dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本語を勉強中の中国人です。茶道教室に授業のとき、香水と香りのあるシャンプーを使用してはいけないと言われました。なぜなのかご存知でしょうか。

また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

茶室は、「空間が狭い、他の方との距離が近い」ため、香水などの強い香りは好まれません。


また、お茶の楽しみのひとつである、「お茶の香りを楽しむこと」の妨げとなってしまうのではないでしょうか。

茶道教室に授業のとき×
茶道教室の授業のとき◯

参考になったら嬉しいです(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさん、まことにありがとうございました。いずれも大変参考になりました。

お礼日時:2020/10/10 09:13

香をきくのも茶室での行いの一つです。

    • good
    • 0

日本料理店でもフェレンチでも フォール担当は禁止だよね。


香りがお茶の邪魔する
お茶のように特に繊細な物は 他の香りが邪魔する事を嫌うから。
    • good
    • 0

臭いきついから、お茶の香りもイ草の臭いも感じなくなる。


江戸・明治とそんなもの日本にはなかったし。
    • good
    • 0

茶道を嗜んでないので推測になるのですが(お抹茶は家で立てて飲んでますw)


お抹茶の香りを楽しんで貰うためかと思います
いい香りがするんですよね…♪
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!