dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【人生の楽しみは本来は誰から教わるものですか?】

自分で見つけるものなのでしょうか?

それとも人生は楽しいんだと教えるのは親の責務なのでしょうか?

子供にこの世に生を受けて、人生は楽しいものだというのは自分で見つけるものなのか、親から最初に教わるべきものなのか、それとも友達から学ぶものなのでしょうか?

A 回答 (3件)

なにか、趣味を持たれた方が宜しいです。



人間、何かに執着していないと、生き甲斐を感じないものですが。他人やカネに執着する生き方をすると、常に争いから逃れられない人生になってしまいます。

お金の掛からない、趣味、例えば、読書などが最も良いのでしょうが、政治・経済に興味関心を持たれると、腹が立つことばかりで、ストレス地獄になりがちです。

くだらないことに興味・関心を持たれる、或いは、スポーツ等に興味・関心を持たれるのは良いことかもしれません。

人間は何かに依存していないと生きられない、完全な自立の出来ない生命体の一つです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

みんなありがとう

お礼日時:2020/10/11 18:28

きっかけは親が与えるものだと


思いますね

じゃないと、喜びの見つけ方や探し方って

途方もなくなってしまい

凶悪な事件の裁判で語られる

家庭環境の悪さ

なんてな事に、成りかねないですもんね

1かわ10まで、喜びを教えるのも
教わらないとわからない子になりそうだから

1くらいは!教えてあげないと思いますよ
    • good
    • 0

親や先生、友達、それからテレビやネットの情報、本も含め、あらゆるものからヒントをもらいながら、最終的には自分で見つけるものだと思います。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す