dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大坂都構想と言うてますが、大阪市と言う名前は残して、大阪市の職員を全部大阪府の職員にしたら良いのではないですか?

要するに大阪市は大阪府の直轄地にすれば良いのです。1619年、江戸幕府が大坂藩を廃止して大坂を幕府直轄領(天領)にしたのと同じです。

そしたら大阪市の名前は残す事が出来ます。大阪都なんて、東京都民が迷惑するようなややこしい名前は要りません。

A 回答 (6件)

そういえば、面積を見たら、47都道府県中、45位 東京 2,194.07、46位 大阪 1,905.29、よく似ている。

 38位でも倍以上ある。
    • good
    • 0

カジノに金がかかるし、それじゃ経費かかって赤字。

リストラでしょうね。
    • good
    • 0

1946年(昭和21年)9月 府県制改正に伴って、同法は道府県制と改称された。


1947年(昭和22年)5月3日 地方自治法施行とともに、普通地方公共団体となった。


 維新の会と名乗りを上げるだけのことはあるということでしょうか。 この先、最高裁、国会にでも詰め寄り法改正でも陳情するのでしょうか。全国の治自体への波及も必至、最高裁と国会はその審議の時間を持たなければならない。 全国の役人も今までの公金天国に安座してはいられない。拝領地変え必定、正に数年続くめいじ維新の世界に巻き込まれるのではないでしょうか。 最高裁と国会、ぼやぼやしては居られないのかも知れないですね。
    • good
    • 0

大阪人はなぜ二重行政をなくせないのか。

理由は2つあります。①国会議員や大阪府・市の職員が職を失いたくない。人数が多いと目が行き届かないので都合がいい。②大阪人は行政のことを考えるのが苦手なので、自公や職員はそこを利用している。
    • good
    • 0

それをしようと言うのが大阪都構想では ?

    • good
    • 0

仕組みを変えず名称のみを変えるのは、最低最悪のエセ改革です(^_^;


なんもやらんほうがマシ
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!