重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

もうすぐ2歳になる子がいます。
まだ言葉が殆どでません。ジャンプもまだ出来ません。後ろ歩きは出来ます。
集まりなどある時に参加し、〇〇持って来てなどと言われても違う物を持ってきたり、違う事をして遊びたがります。丸、三角、四角、形にうまく当てはめようという遊びでも出来ません。他の事をしてしまう感じです。同じ色はどれかな?と言われても同じ色がわかってなさそうです。
反面興味があるものは集中してやるのですが、、、。毎回そうではありません。
名前を言われたら返事をしてほしいのですが、
はい!という言葉も出ないし手も上げません。 
ただ、呼ばれている事は理解しているようです。
自宅にいるときは30%の確率でやります。
何故うちの子はキチンとできないのか、だけど私が毎日教えて無いからなのか、と自身にも苛々してしまい
問題はないのか不安です。
キチンと出来る子はきっと家庭での教育が良いのかとおもいますが、どうしたら色々出来る様になりますか。毎日教える事がやはり大事なのでしょうか?
何だかだんだん辛くなってしまいました。涙

A 回答 (4件)

まだ2歳。



まだ、2歳。

今の話の内容なら、大丈夫です。順調だと思います。

今、できることは、誤飲しないか、安全面、健康面だけでいいと思います。

生まれてから、2年。

お子さまと一緒に親として成長していけばいいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

回答ありがとうございます

お礼日時:2020/10/15 18:00

親は焦らない方が良いと思います。


のびのびと自然に話しかけてあげましょう。
教えるとかではなく自然の関わり合いで身につくものだと思います。
その子の個性でおしゃべりが早い子とそうでない子がいます。
親が苛々すると子供にも伝わります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

がんばります

回答ありがとうございます

お礼日時:2020/10/15 18:00

他の子と比較 しない事



標準値なんか気にせず 個人の成長過程を見守るだけで良い
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます

お礼日時:2020/10/15 18:00

>毎日教える事がやはり大事なのでしょうか?


はい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

がんばります

回答ありがとうございます

お礼日時:2020/10/15 18:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!