
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
カチッとなるのはパワーウインドウを駆動しているリレー(モータの電源電圧をON/OFFしている装置)がONになってからすぐOFFになる音です。
モータが動かないのは、リミッタが働いているからです。
※昔のパワーウインドウは、電流値を読んでいて、規定値より電流が上がったらモータリレーを切る回路でした。
パワーウインドウに限らずどんなモータでも、構造上、回っていない時に電流が最大となります。
パワーウインドウスイッチを入れると、一旦モータリレーはONになりますが、ガラスが上がり切っているとそれ以上動かず、モータに過大電流が流れます。その電流値を検出し、過大電流が流れていると判断したらモータリレーをOFFにする回路が組まれています。
これでガラスが上がり切っている時(或いは下がり切っている時)、モータリレーは動きますがモータは動きません。
※この構造は回路の加熱を招き(電流が大きいと電気回路は過熱します)、ガラスが締まっている時に何度もONにすると、やがて回路が焼損します。
昔のパワーウインドウは、結構これで壊れて動かなくなりました。これを防止する為に、最近のパワーウインドウではECU(紺場合のECUとは、エンジン・コントロール・ユニットではなく、エレクトリック・コントロール・ユニット=電子制御装置という意味)を装備し、ガラスの位置でモータリレーを制御しています。
※現在のパワーウインドウでは、モータの軸にホールICというセンサが組み込まれており、ガラスが上がり切った位置(或いは、ガラスが下がり切った位置)を読み取っています。
パワーウインドウのスイッチを入れると、やはり一旦モータリレーはONになりカチッと音がしてモーターに通電しますが、モータと抱き合わせで組み込まれているECUがガラスの位置を検出し、完全に閉まっていることが判るとモータリレーをOFFにします。

No.4
- 回答日時:
ウインドウが上がりきるとスイッチが押されて停止する
モーターが一定以上の負荷を検出すると停止する回路がある
そのどちらかです。
これは昭和60年代以降のパワーウインドウ搭載の全車種に採用されています。
稀にそれらの検出機能が不完全で動いてしまう個体はあるようです。
No.3
- 回答日時:
いえ、普通は動き続けます。
一定時間(2~3秒?)動かないと動かなくなるものもあるかもしれません。このため、子供が首(のど)をはさんで窒息死するという痛ましい事故が起きたりもしています。
一部の車種ですが、異物を感知して止まるパワーウインドウもあるようです。おそらくその車種で、上下端でその機能が働き動かないのでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス パワーウィンドウのモーター故障、交換必須? 正規品は生産終了+在庫切れ 私が所有している以下の車両に 7 2023/05/26 19:59
- 車検・修理・メンテナンス ●スズキ•ワゴンR(MH21S)の 運転席のパワーウィンドウの操作スイッチ(助手席の窓の開閉スイッチ 3 2022/09/07 08:38
- 車検・修理・メンテナンス ワゴンR パワーウィンドウスイッチ交換 ワゴンR MC22 H.15 7月 今日パワーウィンドウの運 1 2022/08/17 12:40
- 車検・修理・メンテナンス 車のパワーウィンドウを止めた所に白い線の汚れができるのですが故障ですか? 5 2022/09/06 22:10
- 国産車 車のパワーウィンドウが開かないんです。 5 2023/01/30 23:16
- 中古車 ミラー自動格納あとづけ 2 2022/09/13 03:22
- 車検・修理・メンテナンス 【急募】窓半開き状態でパワーウィンドウが死にました。(7割くらい閉まってる) 今日明日じゃとても治ら 9 2023/05/24 19:35
- 国産車 【新型日産キャラバン】新型日産キャラバンのエンジンは三菱自動車製造らしい。 なんで日産自動車は商業車 7 2022/03/27 16:04
- 専門店・ホームセンター 枝切バリカンのカムの交換部品入手先(ネット)を知りたいです。 2 2023/08/04 10:52
- 国産車 電気自動車は略して電車ですか? 中国語で電気自動車は電動汽車です 電車も電気自動車どちらもモーターで 7 2022/08/19 15:18
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LED回路図 トランジスタ制御 正...
-
白熱電球や蛍光灯をテスターで。
-
電子工作でリレーを使いたいの...
-
12V10W電球には何Aの電流が流れ...
-
基板の裏側にある細長いパター...
-
Pecoポイントマシンの配線について
-
車載用ウーファー取り付けにつ...
-
過電流が流れた時にブザーがな...
-
リレーの消費電力について
-
ペルチェ素子が電池では動作す...
-
ノーヒューズブレーカー、漏電...
-
電子回路好きですが素人で勉強...
-
ライフのエンジンオイル交換な...
-
マフラー交換して、しばらく経...
-
原付のマフラーが根元からぽっ...
-
車の質問です。 マフラーの中間...
-
車のエアコンガス補充後にすぐ...
-
ローファースポーツキットの寿...
-
Drスランプアラレちゃんのガッ...
-
背圧について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
白熱電球や蛍光灯をテスターで。
-
12V10W電球には何Aの電流が流れ...
-
電子工作でリレーを使いたいの...
-
車載用ウーファー取り付けにつ...
-
抵抗を付けるのはアノードとカ...
-
フットスイッチ(フェンダーサ...
-
ノーヒューズブレーカー、漏電...
-
24v電球の調光器の作り方。
-
車のパワーウィンドウについて
-
プラズマ切断機の使い方
-
電子回路好きですが素人で勉強...
-
BMWの電装系キャンセラー?に詳...
-
コンデンサー?
-
複数色点灯のLEDの接続の仕...
-
BMW R100の謎の充電システム
-
本当に電子回路がわからない
-
ペルチェ素子が電池では動作す...
-
赤外線リモコンの回路図を教え...
-
電解コンデンサで残光
-
電子工作 この図面にアドバイ...
おすすめ情報
おしえてもらえますか