dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ある新聞広告に載っていたことです。
無人島に一冊だけ本を持って行くなら「歎異抄」だ、と司馬遼太郎が言ったそうです。

これに触発されて考えたことです。
私は、無人島に宗教書・哲学書・人生書などを持って行かないだろう、と考えています、
無人島では、他人との触れ合いがなく、世間との付き合いもありません。
したがって、身も心も自由奔放に天真爛漫に振る舞い、宗教など心の内面に立らない、ように思われます。

質問は、皆様は、無人島に宗教書・哲学書・人生書などを持って行きますか?、てんしんらんまん

A 回答 (6件)

「持っていく」という人は、他人との接触がないからこそ内面を掘り下げていくことになると思うのです。



もちろん人それぞれでしょうし、質問者さんは持っていないというのなら「そうですか」としか言いようがありません。

私はなんの本を持っていくのかな? たぶん宗教書や哲学書、人生本などは選ばないかな。

でも、それでも質問者さんのように自由奔放天真爛漫に振る舞ってもすぐ寂しくて落ち込んで、やはり内面を掘り下げていってしまうような気はします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の御回答ありがとうございます。
<他人との接触がないからこそ内面を掘り下げていく>のですね。
<自由奔放天真爛漫に振る舞ってもすぐ寂しくて落ち込<>のですね。
<人それぞれで>ですね。

お礼日時:2020/10/30 17:59

無人島に持っていく書物は「無人島で生き抜く為のhow to本ですね」

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
行動、行動なのですね。

お礼日時:2020/11/06 17:57

4泊5日の国内旅行にショーペンハウワーの本を持って出かけたけど、読まずに帰ってきました。



無人島でも読まないと思います。
毎日退屈しないことが起きるだろうし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の御回答ありがとうございました。
<読まずに帰ってきました。>
そうでしょうね。老眼鏡を忘れたか、
女連れでは、皮肉屋<ショーペンハウワー>の世界よりもっと楽しいことがありますからね。

無人島では<毎日退屈しない>。内向できないでしょうね。

お礼日時:2020/11/01 09:02

無人島では、他人との触れ合いがなく、世間との付き合いもありません。


したがって、身も心も自由奔放に天真爛漫に振る舞い、
宗教など心の内面に立らない、ように思われます。
 ↑
これ、逆だと思います。

人と交わらないと、自分と交わるように
なります。

自分との会話が多くなります。

結果、内面に深く立ち入るようになります。




皆様は、無人島に宗教書・哲学書・人生書などを
持って行きますか?
 ↑
持っていきます。
某国に出かけ、数週間ホテルに
缶詰になったことがあります。

小さな哲学書を読みふけりました。
薄い本で、行間を読む必要がある
本でした。

そのため、思考が随分と深くなったように
思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の御回答ありがとうございました。
<人と交わらないと、自分と交わるように
なります。>のですね。
私がてっきり思っていたことは、他人がいないと、他人と自己の境目がなく,自我が崩壊してしまう、です。したがって、自分の内面というものも無くなる、と思ったからです。机上の推測だけですが。

お礼日時:2020/10/31 09:41

出来れば、2冊。



『法華経(妙法蓮華経)』の経典と、『日蓮大聖人御書全集』の2冊をお許しいただきたいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の御回答ありがとうございました。
<法華経(妙法蓮華経)』の経典と、『日蓮大聖人御書全集』の2冊>も。
知ったかぶりでお笑いください、上座部仏教系の御本を持参されるのかな、と思っていました。

お礼日時:2020/10/31 09:36

持って行くなら聖書でしょうね。

分厚くて読み応えがありますから。

ジャンル関係なければ「無人島脱出法」の類が最優先。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の御回答ありがとうございます。
境遇が変われば、読み方が変わるのでしょうね。

お礼日時:2020/10/31 09:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す