
何回上書きすれば良いのでしょうか?記録媒体を処分するときに、削除されたデータを復元されるのを防止するために、記録媒体を処分する前に、何度かデータを上書きすれば良いと聞きますが、何回実施すれば良いのですか?
ネット上でデータの復旧について調べると、かなり高確率で復旧出来ると豪語する復旧業者も見られます。余計不安になるのですが、数回上書きしたところでは、あまり効果が無いのでしょうか?確率や実績を調べても、納得のゆくものは見つけられませんでした。
物理的に破壊するのは最終手段として、どのくらい上書きをしたら、その復旧率を下げれますか?
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
聞いた話では、何度も上書きするというのは大昔のデータ密度の低くエンコーディングが単純なHDDに対してのこと、しかももしかしたら可能性があるかもね程度の話のようで、最近のHDDは1回で十分に復旧不能になるらしいです。
また別の手段として、ドライブを暗号化してから使い、要らなくなったらデータの削除でなくキーのみを削除すれば事実上無視できる確率でしか復元できないことが数学的に保証されます。
No.4
- 回答日時:
下記の 「DESTROY」 を使えば復元できなくなります。
DESTROYでシステムディスク(OSのHDD)内のデータを完全消去する方法
https://webdesign-ginou.com/hdd_destroy
DESTROY → ダウンロード
https://destroy.softonic.jp/
詳しい操作方法は下記でも読めます。
「DESTROY」を使ってパソコンのデータを完全に削除する方法
https://zono21.xyz/pc-data-kanzen-delete-free-so …
通常は、「3. NSA方式で3回データを書き込みする。(NSAはNational Security Agencyの略で、アメリカ国家安全保障局 乱数を2回書き込んだ後、ゼロ(00)でさらに上書きし、計3回のデータを書き込みする)」 を選択すれば大丈夫のようです。
「DESTROY」 は、CD を焼かないと実行できないので、面倒だと思ったらパソコンに接続して、コマンドプロンプトで下記のコマンドを入力すれば同じような消去が可能です。
Windowsでディスクの内容を完全に消去する 「cipher.exe」
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0303/01/ …
例えば D:ドライブに消去したい HDD がある場合は、フォーマットなどで現在のデータを初期化した後に、下記のような入力すれば OK です。
cipher /w:d:
<下記引用>
・/w オプションを付けて実行すると、cipherは、ディスクの空き領域いっぱいになるように、ある特定のパターンのデータを3回ファイルに書き込み、最後にそれを消去する。最初の1回はオール0(バイト・データとしては0x00)を書き込み、次はオール1(バイト・データとしては0xff)を書き込み、そして最後にランダムなデータを書き込む。3回書き込むのは、(磁気記録メディアにおける)残留磁気などの影響をなくすためであり、米国防総省(DOD)などで決められた消去手順である。例えば1回だけ0を書き込むとすると、それ以前の磁気データのパターン(1か0)に応じて、どうしてもわずかながらもゆらぎが生じる(もちろんこれはアナログ的なミクロの視点で見た場合の磁気データ・パターンの話であり、デジタル的には正しく0になっている)。また、メディアの記録方式によっては、常に同じ位置に書き込まれるわけではなく、多少の位置のずれが生じ、以前のデータがわずかながらも残っている可能性がある。このような影響を極力除くため、最初にデータを1回書き込み、次はその反転データを書き込み、さらにランダムなデータを書き込むようにしている。実用上はこれで十分であろう。これよりも確実性を求めるなら、さらに何度か繰り返すとか、ディスクを物理的に破壊するしかない。
と言う訳で、「DESTROY」 か 「cipher /w:d:」 での消去(3 回の書き込み)がお薦めです。消去し終わったらフーマットすれば、再び HDD として使える状態になりますので、売ることもできます。復元される確率は限りなく "0%" に近くなります(不可能)。

No.3
- 回答日時:
>何回上書きすれば良いのでしょうか?
の回答じゃないですけど1回でいいんじゃない
そもそも質問者はどこぞの重要人物サマですか?
一般人の個人情報なんか手間隙カネかけでデータ復元しませんよ
そんな対価に見合わないので
気にしすぎですよあなたのことなんて誰も興味ありません
何なら消去せず出せばいいよ
HDD の磁化記録は、深層域にまで達していて
1回2回の上書きではその深層域までの更新がされず
やり方によっては復元できる
とどこかで聞きました。ホントかどうか知りませんが。
不安のタネ増やしただけだったかな
どんな媒体であれ「物理的に破壊」したらまず読み出せませんよ
ハンマーで粉々にする、だけじゃなくて
高温で焼き尽くす手もありますよ
そう難しいことじゃないからやってみたら安心して眠れんじゃない
No.2
- 回答日時:
容量一杯になるまで、1回書き込みをすれば十分です。
そも、たかが個人(失礼!)のデーターにそんなにお金を掛けて(時間=お金です)復元するなんて、費用対効果を考えれば誰もやりません。
狙われるのは企業などのお金になるデーターです。
それとも犯罪に関するデーターでも保存してあったのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- SQL Server PCが悪くなって新しいPCにSSMSのデータを移すよう頼まれたけど移し方が分からない 1 2023/05/18 16:54
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 昔消した友人の写真を復元したいんですが、スマホのファイルは大容量データで上書きしてしまうと元のデータ 1 2023/03/11 09:12
- Web・クリエイティブ データ復旧業者ってどういう方法で復旧してるの? 正直あまりに高すぎてボッタクリなイメージがあるんです 4 2022/10/23 00:09
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー 完全無料のデータ復旧ソフトはありますか? SDカードの写真データを誤って消してしまいました。 データ 5 2023/05/05 09:55
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー SDカードの修復について 4 2022/08/30 08:24
- Android(アンドロイド) 一年以前のGoogleカレンダーに書き込んだ内容が、消えていて見られません。パソコンで記録したものは 1 2022/10/09 23:03
- Windows 10 ウィンドウズ10で起動画面が真っ暗、修復方法は? 6 2022/03/27 19:28
- ドライブ・ストレージ 外付けHDDの破損?について教えてください。 8 2022/12/27 15:03
- その他(メールソフト・メールサービス) サンダーバードメール移動しない 1 2023/05/13 11:21
- その他(IT・Webサービス) ランサムウエアに汚染されたかもしれない外付けHDDのファイル復旧方法 3 2023/02/04 01:23
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スキップで消えたデータはどこ...
-
データのチェックの方法を教え...
-
ディスクのストライプサイズに...
-
chkdskが止まらないんですが・・・
-
pc9821動作異常の原因は?
-
バッチファイルでOUTLOOKのデー...
-
G4/MDD/OS9.2.2で1TB HDDは認識...
-
Androidタブレットに外付けハー...
-
電子証明書を保管する方法
-
Toast 5.2Titaniumでブータブル...
-
デジカメの画像 保存&収納方法
-
PCの音楽データを外付けSSDにバ...
-
外付けHDDに自動バックアップ
-
外付けHDDの空き容量の表示...
-
HDDをOSまるごとバックアッ...
-
起動時に 変な表示が
-
ブート(起動可能な)CDの焼き方
-
N88BASIC DISKBA...
-
BootCampはコピーできる?
-
「ディスクの管理」の「システ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スキップで消えたデータはどこ...
-
ディスクのストライプサイズに...
-
ID Manager 消えたユーザー名...
-
windows 10をuefiからlegacyに...
-
ID Managerで、データの記入、...
-
EXCEL2003で前に作成したファイ...
-
外付けHDDのデータの一部が消え...
-
突然Dドライブが消えてしまいま...
-
雷でUSBメモリ内のデータが消え...
-
【HELP】デスクトップ上のデー...
-
何回上書きすれば良いのでしょ...
-
スパンボリュームをシンプルボ...
-
EFS(内容を暗号化してデータを...
-
pcで削除されたデータ
-
HDDが故障 メールデータの取り...
-
ロータス オーガナイザー95のデ...
-
内臓HDDを書き込み禁止にしたい
-
chkdskが止まらないんですが・・・
-
Windows Media Playerの音楽デ...
-
windows7についているRAID機能...
おすすめ情報