

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
はっきり申しあげて、質問文が悪文です(^^;)。
主語などの肝心な部分がごっそりと抜け落ちているので、以下の2パターンが考えられます。
もうしっかりした文章で質問していただきたい、というところです。
(加えて、答える側にも、正直、言葉足らずな回答がありますが‥‥。)
----------
■ 障害年金を受給するのが「あなた」である場合
(妻が、現在は、厚生年金保険に加入していない = 妻自身が国民年金第2号被保険者ではない、という前提)
【 現在 】
○ あなたはサラリーマンであるから、国民年金第2号被保険者(厚生年金保険)である。
○ あなたは夫であるから、国民年金法第88条第3項の定めにより、国民年金第1号被保険者(20歳以上60歳未満)である妻の国民年金保険料を連帯納付する義務がある【妻の国民年金保険料をあなたが納付する】。
○ ただし、妻の年収が130万円未満であり、あなたが加入している健康保険の被扶養者になっているのならば、妻は国民年金第3号被保険者(20歳以上60歳未満)になることができる【あなたも妻自身も国民年金保険料の負担は生じない】。
【 今後 】
○ あなたが障害年金(障害厚生年金のみ、または障害厚生年金+障害基礎年金)を受けた場合でも、上記については何も変わらない。
----------
■ 障害年金を受給するのが「妻」である場合
(妻が、現在は、厚生年金保険に加入していない = 妻自身が国民年金第2号被保険者ではない、という前提)
【 現在 】
○ 妻は、国民年金第1号被保険者(20歳以上60歳未満)であるなら、国民年金保険料を納付する義務がある【実際には、夫であるあなたが負担をしている?】。
○ ただし、妻の年収が130万円未満であり、あなたが加入している健康保険の被扶養者になっているのならば、妻は国民年金第3号被保険者(20歳以上60歳未満)になることができる【あなたも妻自身も国民年金保険料の負担は生じない】。
【 今後 】
○ 妻自身が障害年金(障害厚生年金のみ、または障害厚生年金+障害基礎年金)を受けた場合、妻自身が国民年金第3号被保険者(20歳以上60歳未満)であるなら、それまでと何も変わらない。
○ 同じく、妻自身が国民年金第1号被保険者であるなら、障害基礎年金の1級または2級(障害厚生年金+障害基礎年金の1級または2級のときも)を受けられる場合は、国民年金保険料の納付が全額免除(法定免除)となる【あなたも妻自身も国民年金保険料の負担は生じない】。
○ ただし、上記のとき、任意の申出によって、国民年金第1号被保険者として国民年金保険料を納付し続ける(20歳以上60歳未満)ことも可能。
これによって、65歳以降の老齢基礎年金(障害年金との間で受給選択)の支給額の減額(全額免除を受けた期間の分だけ2分の1で計算されてしまうから)を食い止めることができる。
○ 妻自身が国民年金第1号被保険者であるなら、障害厚生年金のみ(障害厚生年金3級のみ)のときは法定免除にはならないので、国民年金保険料の負担が義務付けられる【あなたか妻自身が国民年金保険料を負担する】。
この回答へのお礼
お礼日時:2020/11/13 05:17
よくわかりました。こういう質問は慣れていないので大変分かりづらく申し訳ございませんでした。よく理解できました。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
こうした質問ならまずは、年齢や年金加入状況を少なくとも書いてください。
でないと、あてずっぽうのいい加減な回答しかつきません。もうちょっと、しっかり質問してほしいかんじです。
仮に、妻もあなたも60未満としますと、
仮に
あなたが
厚生年金加入で妻3号被保険者とする。
妻が障害年金もらっても、60までは強制加入となります。
つまりは、3号のままってことです。
妻があなたの扶養でなくて国民年金加入だった場合はもらう年金が障害年金2級以上ならば法定免除となります。
No.2
- 回答日時:
>世帯主で妻の分の年金も払っています
どのような意味でしょう?
お互いに国民年金で奥様の分の保険料も納付されているのですか?
ご本人が厚生年金被保険者で奥様をいわゆる扶養(3号被保険者)にされているのなら個人での配偶者の保険料負担はないと思いますが。
どちらなのかによって、回答が違ってきます。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
扶養について、
-
小さな会社に勤めています。 4...
-
雇用保険休業開始時賃金月額証明書
-
過去3ヶ月以内って 例えば4月3...
-
国民年金第3号にさかのぼって加...
-
叔母(87歳)の通帳を見ると、し...
-
月中で扶養になった場合の年金...
-
月の途中で入社して2ヶ月以内の...
-
シングルマザー、親の扶養
-
社会保険の加入について
-
高年齢雇用継続給付
-
130万の壁 源泉徴収票の見方
-
健康保険について
-
「従業員として名前を貸して」...
-
住宅手当などの手当ては世帯主...
-
従業員の氏名変更について
-
お金ついてです。学生です。 例...
-
扶養を外さなければいけないの...
-
扶養に入ると失業保険がもらえ...
-
遺族年金もらいながら彼氏と同...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
過去3ヶ月以内って 例えば4月3...
-
叔母(87歳)の通帳を見ると、し...
-
月の途中で入社して2ヶ月以内の...
-
雇用保険休業開始時賃金月額証明書
-
月中で扶養になった場合の年金...
-
妻がヤクルトレディをやってい...
-
国民年金第3号にさかのぼって加...
-
高年齢雇用継続給付
-
子供手当→16歳になったタイミン...
-
住宅手当などの手当ては世帯主...
-
扶養に入ると失業保険がもらえ...
-
世帯主じゃないのに扶養者がい...
-
雇用保険取得・事業所別被保険...
-
雇用保険被保険者証は初めての...
-
雇用保険被保険者証に前職が載...
-
社会保険料の会社負担
-
親を扶養から外すとどうなる?
-
0.5億ってさ5000万だよね
-
離婚した元旦那が子供の扶養を...
-
妻が会社を退職、失業保険を受...
おすすめ情報