dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、古物申請に必要な「身分証明書」について質問した者ですが、さらなる疑問がわいて困っています。身分証明書を郵送で申請する際に、用紙に「筆頭者氏名」を書くらしいのですが、これが誰のことを示すのかわからず困っています。私はひとり暮らしをしていて、私の戸籍にいるのは私だけなので、私本人の名前でしょうか? それとも本籍の住所の筆頭主のことを意味しているのでしょうか? webで調べても曖昧な書き方のサイトばかりでまったくわかりません。土日中に発送しようと思っていたので、ちょっと困っています。宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

「戸籍の筆頭者」は「本籍地」「実家の住所」「現住所」「住民票がある場所」「住民票の世帯主」などは無関係です。



「戸籍」は(男性の場合は)「結婚したら新たに作られる」と思って下さい。

質問者さんのお父様が結婚した時に新たな戸籍が作られ、質問者さんのお父様が「筆頭者」になります。

そして、質問者さんが産まれた時に、その戸籍の「子」の欄に質問者さんが掲載されます。

質問者さんが実家から出て一人暮しをして住所変更をしても、住民票が移るだけで、戸籍は変更されません。

戸籍が変更されるのは「お前は勘当だ!戸籍から抜く!もう親でも子でも無い!」と言う時です(勘当されて除籍されると、元の戸籍の「子」の欄に×が付き、新たに「除籍された子」を筆頭者とする戸籍が出来る訳です)

そう言った訳で、質問者さんが結婚した事が無い限り、戸籍の筆頭者は、質問者さんのお父様になります。

なお「両親の都合で別の戸籍に移ってる」と言う可能性も捨て切れないので、お父様に確認するか、本籍地の役所で戸籍謄本を取ってみるのが確実です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変わかりやすい説明をありがとうございました!
>「両親の都合で別の戸籍に移ってる」と言う可能性
多分これはないと思いますので、父を筆頭者に申請してみようと思います。

お礼日時:2005/02/04 20:58

筆頭者とは戸籍の最初に記載された人の氏名をいいます。


戸籍謄本(本籍の)を見れば判ります。

>私はひとり暮らしをしていて、私の戸籍にいるのは私だけなので、私本人の名前でしょうか?

これは住民登録のことではありませんか。

この回答への補足

本籍の戸籍謄本の筆頭者なのですか? でも本籍に実家がない人もいますよね(本籍を皇居の住所にしてる人とか)そういう人の戸籍筆頭者は誰になるのですか? それがわからないので困っているのです。

補足日時:2005/02/04 19:17
    • good
    • 0

 こんばんは。



>私はひとり暮らしをしていて、私の戸籍にいるのは私だけなので、私本人の名前でしょうか?
 「私の戸籍」という意味では、筆頭者はあなたになりますが、「私はひとり暮らしをしていて」が気になったので、ひょっとしてこれは住民票のことではないかな?と思いました。

 過去に除籍された覚えがないのでしたら、筆頭者はおそらくお父様だと思われます。よって「籍の住所の筆頭主」となります。
#戸籍謄本に載っています。

 ご実家に確認されたほうが無難かもしれません。

この回答への補足

ええと、説明不足みたいなので捕捉します。
・本籍 祖母がひとりで住んでいる
・実家 父がひとりで住んでいる
・現住所 私がひとりで住んでいる
という感じです。本籍と実家は同じ県にあります。とくに除籍とかはしていませんが、私の戸籍がそもそもどこにあるのかいまいちよくわからないので、戸籍筆頭者、と言われても祖母のことなのか、亡くなった祖父のことなのか、あるいは父や私のことなのかまったくわからないのです。でも本籍と現住所しか書類に書かないのに、実家の戸籍筆頭主の名前を書く意味もわからないし……お手上げです。。。

補足日時:2005/02/04 19:11
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!