
三角比について(青チャート1A例題138)
三角方程式を解く時はsinθ=y, cosθ=x
tanθ=y/xと置いて
参考書に写真の単位円の図形を埋め込むと書いてました。
なのでsinθ=1/√2の時 y=1/√2
なので縦の長さが1/√2の②の図形を埋め込むと補足画像のようになりθが45°,135°になると参考書には載ってました
しかしtanθ=-1/√3の時x=√3,y=-1なので
縦が1横が√3の三角形を埋め込むと思ったのですが
そのような三角形は①にも②にもありません
tanθは単位円で考えれないのですか?

A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
単位円の円周上の点をP(x , y) 、OPとx軸の正の部分とのなす角をθ とすると、
cos θ=x
sin θ=y
tan θ=y/x
となります。
sin θ=1/√2 のとき、y=1/√2 なので②の図形をはめ込むことができ、θ=45°、135°となります。
tan θ= - 1/√3 のとき、x=√3、y=-1とするとP(√3 , -1) は単位円の円周上の点ではないのでうまくいきません。tan θ=y/x ですが、xとyを別々に考えるのではなく、y/x のまま考えます。y/x はOとPを結ぶ直線の傾きです。傾きが - 1/√3 と考えると①の図形をはめ込むことができ、θ=150°、330°となります。
No.5
- 回答日時:
直角三角形を使って考えると、
角度が 0°〜90° の範囲の三角比しか考えることができません。
その範囲でしか、直角三角形が作れないからです。
0°〜360° の範囲の三角関数を考えるためには、直角三角形ではなく
単位円を使って考えましょう。
x軸の正部分を、原点中心反時計回りに θ 回転した半直線と
単位円との交点の座標を (cosθ,sinθ) とするのです。
中学では、直角三角形を使って三角比を定義しますが、
高校では、単位円を使って三角関数を定義します。
このやり方に慣れてゆく必要がありますね。
tanθ = -1/√3 を表す単位円上の (x,y) には
(x,y) = (-1/2, √3/2), (1/2, -√3/2) のふたつがあります。
(-1/2, √3/2) は θ = 150° に、
(1/2, -√3/2) は θ = 330° に対応しています。
このふたつの角度は、補足の説明文で見切れている
単位円に直角三角形を「はめこむ」考え方で、
180° - 30° = 150°,
150° + 180° = 330° と計算して見つけることができます。
ことのき、①の図から 30° が出てくるのです。
No.4
- 回答日時:
恐らく質問者様は単位円の定義である「半径の長さが1の円」と言う意味を誤解していると思います。
「半径の長さが1」と言うのは「半径が1cm」「半径が1m」と言う具合に半径の長さの数値を問題にしているわけではなくて「半径の長さを1と考えた円」と言う意味です。なので①の右側の直角三角形を単位円で考えるなら例えば「長さ2cmの斜辺の長さを1に取る」と言う事ですから、もちろん単位円で考える事ができます。No.3
- 回答日時:
下の図はθの範囲が180°まで限定されていますが、覚えるとしたら360°まで覚えないといけないです
tanθ=-1/√3の時 x=√3,y=-1 ← それ故にこれはすこし足りないです
tanθ=-1/√3の時は、x=√3,y=-1 と x=-√3,y=1 の時も考えないといけないです。
上図①の三角形を応用して考えるか、あるいは暗記しないといけないレベルのことです。
x=-√3,y=1 は単位円1なら 第二象限 θ=150° x=-√3/2,y=1/2 tanθ=-√3/3
x=√3,y=-1 は単位円1なら 第四象限 θ=330° x=√3/2,y=-1/2 tanθ=-√3/3
三角関数 sin cos tan が30°刻み45°刻みでどの値を取るのかは、単位円が頭の中にすぐに浮かんで、値が出てくるようにして置かなければ試験で勝負にならないです。これは何が何でも”絶対”です。
必要なら、三角関数のグラフを雑でいいので、何度も書いて頭の中に叩き込むくらいしてもいいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
x/(x^4 +1)の積分
-
アークタンジェントとコタンジ...
-
t=tan(x/2)の置換積分について...
-
原点からの距離
-
曲率は負も正もとるようなので...
-
tan90度について
-
これの(2)なんですがcosx/sinx...
-
tan35°の求め方
-
-π<θ<πのとき √3tan^2θ+4tanθ+√...
-
{√{{tan^{-1}{e^{2nπi}}}^{-1}}...
-
tan^-1xはarctanxですか?それ...
-
【問題】 次の点P(3,4)を,...
-
三角関数についての問題です。...
-
excel関数でcotφ
-
「違います 質問11 n≦-2ではz≠π...
-
三角関数の問題で、tan20度と、...
-
【至急】tan(θ+π/6)≦-√3とい...
-
tanx /xの積分
-
三角関数(-1tan)について
-
ExcelのATAN
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
tanx/2=tとおき、不定積分∫dx/5...
-
アークタンジェントとコタンジ...
-
三角関数(-1tan)について
-
x/(x^4 +1)の積分
-
tan^-1xはarctanxですか?それ...
-
0≦θ<2πのとき、 tanθ>-1の範囲...
-
これの(2)なんですがcosx/sinx...
-
三角関数の微分
-
%を角度に変換するには…
-
三角関数
-
2本の線に内接する円の中心を教...
-
tan^-1電卓を使わなくてもでき...
-
次の極限の解法を教えてくださ...
-
【問題】 次の点P(3,4)を,...
-
数列の極限の問題がわかりません…
-
tanθ≦√3 ( 0゜≦θ≦180゜) 方程...
-
三角関数について tan1/√3 が30...
-
半角の公式を用いて、 tan7/12...
-
tan35°の求め方
-
{√{{tan^{-1}{e^{2nπi}}}^{-1}}...
おすすめ情報
補足画像