電子書籍の厳選無料作品が豊富!

古典についてです。
「言ふべきにもあらず」という表現を品詞分解すると、言ふ/べき/に/も/あら/ず」だと思います。べきは助動詞べしの已然形、には助動詞なりの連用形ですよね。助動詞の上だと助動詞の活用で左列があれば(ず、べし、なり、たしとかです)左列で接続すると習いました。そのルールでいくなら、「べかるにもあらず」となると思いました。学校の先生には分からないと言われてしまいました。詳しい方で分かる人がいれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

「土佐日記」に「男もすなる日記(にき)といふものを、女もしてみむとてするなり」とあり、「すなる」の「す」は終止形で、「なり」は伝聞推定の助動詞。

「するなり」の方は連体形接続で、「断定」でしたね。連体形接続はそうめずらしくはなかったのでしょう。というより普通の使い方であった、と考えられます。
 また、「べかる+めり」「べかる+なり」「ある+なり」という形が使われ、「べかるめり→べかんめり→べかめり」。「べかるなり→べかんなり→ベかなり」。「ある+なり」→あんなり」→あなり」。この中の「めり」は推定の助動詞ですが、「なり」はすべて伝聞・推定の「なり」であって、断定の助動詞「なり」は一例も入っていないようです。昔の人はきちんと用例を覚えていたものと、思われます。
    • good
    • 1

「べき」は「べし」の「連体形」です。

「べし」の意味は多様ですが、文脈で決まります。
>左列があれば(ず、べし、なり、たしとかです)左列で接続すると習いました。
 これはよく分かりません。(左列とは?)あるいは「べし」には、本活用と補助活用があり、補助活用は別名「カリ活用」です。
[べから|べく・べかり|べし|べき・べかる|べけれ|○]活用語の終止形、ラ変型活用語は連体形に付く。

正活用  ○  ・べく ・べし・べき  ・べけれ・○ 
カリ活用 べから・べかり・○ ・べかる ・○  ・○ (べく+あり)

この「カリ活用」が補助活用で、後ろに打ち消しの「ず」(べからず)・推量の「む」(べからむ)などが来るとき使われます。「べし」は形容詞型の活用をするのです。「言ふべかりき(過去)」は○、
「言ふベき(なり→に)もあらず。」を「言ふベき(こと)にもあらず。」と考えると理屈は通ります( daaa-さん説)が、いずれにしても、「言ふべかるにもあらず」は使われないと思います。
    • good
    • 0

べきは助動詞べしの連体形、です。


接続の説明はその通りなのですが、断定の助動詞は連体形接続と言っても基本的に体言(名詞)に接続します。「言ふべき」を名詞(句)にしてしまうには「言ふべき(こと)」+なり、というふうに形式名詞「こと」を挟むことになりますが、この「こと」を常に挟むのは窮屈なので、何時しか省略されるようになったのでした。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す