
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
解答用紙と問題用紙を集めるかどうかなんて法令にきまりはありません。
ですから、理由についてはその教員以外はわからないですよ。この板の回答者がわかるわけがありません。
一般的には問題を回収するのは、試験対策をさせないためです。前の問題がわかっていれば、傾向と対策が可能ですからね。山を当てやすくなります。
No.2
- 回答日時:
教師に聞いて下さい。
学校の教師が作ったものなら、問題が分かれば過去の分かりますからね・・・
今って、指導書なり問題集を学校が買っていたりするから、その問題を出している可能性もある。
ただ、これで楽していると、見る人がみがら、一目で楽しているな~って分かる可能性もありますからね。
しかも、これって、分かっちゃえば、簡単に対策できますから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
税理士試験での服装
-
問題用紙は破いていいのですか?
-
「最早結合点時刻」の漢字の読...
-
電話での難しい方 ”澤” の伝え方
-
【急ぎます!】ケーブルを挿す...
-
真面目な資格の中では次の資格...
-
秘書検定1級【面接】への合格の...
-
表彰台に のぼる? あがる?
-
“くださる”を漢字で書くと、・...
-
「有しない」ですか?「有さない...
-
「そんじょさん」についてご存...
-
卒検…2回落ちた人っている?
-
秘書検定 準1級 合否について
-
漢字の変換
-
余?予?
-
日差しと陽射し
-
私は卒検に4回もおちてしました...
-
コンピュータ利用技術検定資格...
-
大学に合格し、合格通知がとど...
-
秘書検定準1級面接試験のアド...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報