dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

答案用紙と解答用紙の違いは何ですか?

A 回答 (3件)

解答用紙は答えを解く用紙 数学の用紙


答案用紙は案を答える用紙 国語の用紙
    • good
    • 3

『広辞苑』


かい‐とう【解答】
  問題を解いて答を出すこと。また、その答。「質問に―する」「模範―」
とう‐あん【答案】
  出された問題に対して書いた答え。答えをしるした文章。「―用紙」

『大辞林』
かいとう【解答】(名)スル
 (1)問題を解いて答えを出すこと。また、その答え。「―欄」
 (2)難問題に対する解決策。「高齢化社会に対する一つの―」
とうあん【答案】
  試験・試問に対する答え。また、それの書かれた用紙。


「解答用紙」と「答案用紙」は、どちらもあり。
「試験の解答速報」はよく見るけど、「試験の答案速報」は見たことがない。
「質問に解答する」とは言うけど、「質問に答案する」とはふつう言わない。

少なくとも「答案」は「~する」型の動詞にならない。その程度の違いはありますね。
「答案」という言葉は学校の試験でしか使わないような気がしなくもない(曖昧)。
    • good
    • 5

ぶっちゃけ同じ。


解答は解いて答える、答案は答えの文章ってこと。
だから答案用紙には問題の文章が無いのが普通。解答用紙は問題が書かれている…
と、みますが実際はどうだか…。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!