dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

第1法、2法という言葉のいみがよくわかりません。
原則、容認とは違うのでしょうか?

A 回答 (2件)

基本的には別じゃないでしょうか?第一法と第二法とはあくまで呼び方で、原則、例外とは別物だと思います。

たまたま、第一法と呼ばれているものが原則だったのではないでしょうか。

おそらく、第一法なんていわれる方法はメジャーなもので、二法なり三法なりというとマイナーになってくるという感じじゃないでしょうか?だから、原則はメジャーであるからこそ、これを第一法なんて言うことが多かったりするかもしれません。ですが、原則、例外が存在しない処理もありますから、そうなった場合は第一法だから原則とはいえない場合もあるわけで…。

試験で第一法で処理しなさいという指示もないでしょうから気にしなくて良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

手元にパソコンが無かったため御礼が遅くなりました、
すいません。
とても参考になりました、ありがとうございました!

お礼日時:2006/10/27 17:10

例えばどのようなものでしょう?

この回答への補足

具体的にある論点についてわからないというのではないのですが・・・。
授業で講師の方が、以前「第1法」と話していたところを「原則」と言っていて自分の中で混乱していたので質問しました。

補足日時:2006/10/04 02:00
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!