dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

断じて容認できない、という言葉を繰り返し使うことに何か意味をなすんですか?


このフレーズを聞くと抗議というより逆に情けないとかみっともないという気にしかなれません。

A 回答 (5件)

回答へのお礼


ありがとうございます。

つまり言えば言うほど情けなくなるというで合ってますか。

>フィードバック
説得力が無くなるので
言えばいうほど情けなくなりますね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私の認識と同じで安心しました。

お礼日時:2022/09/25 21:49

1回だと反対の意で、


2回言うって事は、何らかのアクションを起こすという決意には聞こえますが、
実際には命懸けのような大きな事は何もしないから、脅し程度でしょう・・・


個人的には「遺憾」も同じ感じで、平然と言われても弱々しさ感じます。
政治家は、「怒り」の表現が下手すぎると思います・・・

何度も聞くセリフと実行力の無さが露呈したので、言えば言うほど、弱々しく感じるだけなのかもね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ミサイルが飛んでくる度に言ってますね。

もう何十回聞いたことか。

お礼日時:2022/09/25 21:51

キツイ言い方で絶対に認めないと言われてるだけです。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうですね。

だから言うだけで行動が伴わないと逆効果になるといいたいのです。

お礼日時:2022/09/25 21:48

繰り返すことで、断固たる怒りを印象付けることができます。

継続は力です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

言うだけで最後まで何もしなくても力になりますか?

お礼日時:2022/09/25 18:54

こんにちは。

質問にお答えします
「断じて容認できない」
よく大臣が言ってますね
意味:絶対、認められることはできない

本人から
すると、多様化することで強調する意味合いがあると
思いますが、
多様化すると,合理性が無くなり情けなくなりますね……。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

つまり言えば言うほど情けなくなるというで合ってますか。

お礼日時:2022/09/25 18:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!