dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供のたまごっちを公園で友達に盗まれました。
その子はその日買ってもらったといっていますが
どう見ても新品ではないし、傷とかも我が子のものです。
今、同じ色のものは手に入りません。
シリアル番号とか控えてないし、リセットされています。
携帯の親子通信とか記念写真とかで、
我が子のものと証明できる方法はないのでしょうか?
相手の親御さんとは話しが出来る相手ではありません。
公園で洋服の上に置いてしまった我が子も不注意ですが
盗って自分のだと言い張る事も寂しい事です。

A 回答 (5件)

私の娘が小学生の頃、同じ学校の同級生と上級生に数回(自宅で)・


他校の上級生に1回(外で)物を盗まれた事があります。
娘と同じ学校の子には娘や私が、取ったと決め付けた言い方は
しないよう直接聞きましたが、「自分で買った」「買って貰った」
等と言うばかり。結局はいずれも学校に相談して、その子も取った
事を認め、謝罪・返品で解決しました。ただ、同じ学校の子の親からは
一切謝罪はありませんでしたし、いずれの子もその場だけの反省で
後日また他で繰り返していましたが。

当時流行っていたカラー画面のゲームボーイ(ポケモンのソフトを
入れた状態)を盗まれた時は、転勤中に住んでいた家の近くにある
児童館で、娘が友達とプラネタリウムを見終わった後に、カバンを
座席に置いたまま少しの間席を離れた時に盗まれました。取ったで
あろう子が、男の子2人で他校の小学生(上級生)である事と名前等が
分かり、この時は娘の学校を通さず直接その子達の学校へ電話して
学年指導の先生に事情を説明し、調べて貰えないかと言いました。
その子達が取ったという絶対的な証拠もないですし、間違いだった
場合もあるので、学年指導の先生は慎重に動かせてほしいとの
事でした。

持っていた子は貼ってあったキャラクターシールを剥がして
証拠隠滅したようで、「親に買って貰った」「このキズは自分で
つけた」等と言っていたらしく、その後学年指導の先生と担任が
自宅にも来られて、娘からその時の状況をより詳しく聞き
ゲーム機にある特徴(傷・貼っていたシール等)を聞かれ、後日
そのゲーム機を持参してこられて確認して欲しいと言われました。
娘は傷の場所・剥がされたシール跡・電池の種類(メーカー)等を
覚えており、先生方も娘の物の可能性が高いとの意見でした。
結果、先生方はその子の親に同じゲーム機を買っていない・
持っていないと確認をとり、その子達も「取った」と認めたので
その子達の学校にて先生方・2人の親と会いました。
娘の不注意さも勿論叱りましたが、その2人にも先生方の前で
こっぴどく叱りました。(1人はかなり反省してましたが、1人は
その時だけでしたけど。)

お子さんとその友達は小学生なのでしょうか?
でしたら学校に相談されてみてはいかがでしょうか。
学校外での出来事だからと取り合ってくれない学校もあると
聞きますが、このような件はそんな問題じゃないですよね。
相手の親とは話にならない・当人も認めないのとの事ですし
学校に相談して動いて貰うしかないかと思うのですが…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先生にも相談してみます。有難う御座います。

お礼日時:2005/02/09 09:10

常識が通用しない親と子供なんだから、こちらが、いくら正論を言っても無駄なんではないでしょうか?



ここは、問答無用で取り返す(親がです)向こうの親がもし出てきたら、事情を説明する(買って貰ったと言っているんですから、まさか親まで嘘つくということはないでしょう)で、良いんじゃないですかね。

とにかくその子供は、動かぬ証拠をつきつけても無駄のような気がします。

あとは、ひたすら無視して、その子供はそういう子供だということで注意する。たまごっちは授業料だと思って我慢するしかないと思います。

私としては、親がいじめっこからおもちゃを取り返してくれたら(ぶんなぐってでも)うれしいと思いますけど、どうなんですかね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

慎重に戦ってみます。有難う御座います

お礼日時:2005/02/09 09:08

昔なら、子供同士のネットワークで、


「あいつはドロボウだ」とか噂が広まって、
返さざるを得ない(最悪引越しせざるを得ない)
状況になるってことはありましたが。

今はイタい子供と、イタい親が急増してますからね・・・。

取扱説明書や箱などは取ってはいないのでしょうか?
もしかすると、それらにシリアルが打ってあるかもしれません。

逆に、相手に用意させて盗った物ではないと証明させるのも手なのですが、イタい親子の場合、勝手に脳内変換してしまうことがあるので、ちょっとこの方法は難しいかもしれません。
(箱とか捨てたとか言って、貴方の方に証拠提示を求めてくる可能性があります。)

でなければ、最悪、学校の先生や警察等に相談して仲介をお願いするしかないのではないでしょうか?
子供といえども立派な窃盗ですし。
また、そのまま放っておくと、再度狙われることになり、
悪循環になる恐れがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

箱を捨ててしまいましたのでわからない状況です。
常識が通用するような親ではないと近所の方の忠告で
親御さんとは話しをする事はしません。
せっかく育てたのに残念です。

有難う御座います。

お礼日時:2005/02/07 13:24

相手の子の親御さんに事情を説明し、確認を取れば取り返せると思います。


もちろん、いきなり犯人扱いじゃなく、「似ているのですが~。買われたものなのでしょうか~」など、丁寧に聞くことがポイントです。

>相手の親御さんとは話しが出来る相手ではありません。
まさか、うちの子はそんなことしません!って言い張る親って意味じゃないですよね・・・・?

相手の親が普通であれば、経緯を話せば自分の子供に話して、返すようにいってくれると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

常識が通用するような親ではないと近所の方の忠告で
親御さんとは話しをする事はしません。
子供同士なので相手が認めて変換できる証拠がほしいと考えています。

お礼日時:2005/02/07 13:28

ン~難しい問題ですね


出来るなら・・その子にいつ・誰に買ってもらったのかを聞きその方〔多分親御さん〕だと思いますが・・本当にかってあげたのか聞いてみる〔もちろん丁重に、理由をお話しして〕のはいかがでしょか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

常識が通用するような親ではないと近所の方の忠告で
親御さんとは話しをする事はしません。
皆さん有難う御座います。

お礼日時:2005/02/07 13:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!