dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

オスの猫を二匹飼っています。
一匹は4歳くらい、一匹は11ヶ月です。

この二匹はつかず離れずの仲なのですが、おととい、たまにあるケンカをまたしました。そこで11ヶ月の子が噛まれたらしくて、その後左足をびっこをひくようになりました。またその足が先日から二倍くらい膨らんでいます。素人判断ですが、傷口があるので噛まれて傷口から菌が入り、多分リンパ腺が腫れているのだろうと思います。

でも4歳の子も、外で天敵とよくケンカして帰ってくるのですがそういうときも同じようにびっこを引いていますが、何日かするとすっかり治っているので骨折ではないのだろう思いますがいったいどうなのでしょうか?1ヶ月の子の場合も、ただ腫れているだけとみればよいのでしょうか?

ちょっとでも触れるとものすごく痛がり、威嚇するくらいです。添え木もできるどころではなく、病院に連れて行くことも躊躇してしまいます。もし骨折ならばどのように運んだらよいのでしょうか?

ご経験者様、どうかよきアドバイスをください。

A 回答 (4件)

獣医師です。


まず、骨折はないと思います。おっしゃるとおりネコの傷はそういう感じで腫れることがたいへん多いです。
通常は抗生物質投与、化膿がひどければ切開でしょうね。自然に排膿するケースもありますが11ヶ月では早めに獣医さんへ連れて行くべきでしょう。
暗いところへ閉じこめるとおとなしくなる子が多いので座布団カバーへ押し込むのも手です。それから段ボールへ入れます。
袋に入れないで段ボールに入れるのはかなり危険です。少しでも外が見えれば逃げます。
往診で治療できる状態ではないので、とにかく獣医さんと相談してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすみません。

まだ病院にはつれてってないのですが、経過としましては明るい兆しです。
まだびっこは引いて、触ると痛いようですが、腫れがひいてきました。また食欲も出てきました。水をよく飲み、よく排尿をするので、おっしゃるように菌を排出しているのかと思います。また寝てばかりいるのも、身体が菌と闘っているのかと思いましたが、だいぶ元気になって落ち着いてきました。週末までまだそのようであれば病院に連れて行こうと思います。

なにはともかく、専門家の方のご意見は心強いです。また何かあればご相談にのってください。ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/09 23:55

はじめまして。



現在3匹の猫を飼っています。
獣医さんではありませんので、何とも言えませんが
かかりつけの先生に、以前猫が怪我をして診察していただいた時に、
猫は自己治癒力が高い為、表面の傷がとても早く治ってしまい、
皮下がよく膿んでしまうそうです。
傷周辺でものすごく腐った様な匂いがするのであれば、
間違いなく化膿していると思います。
うちの猫も傷を見ようとすると、ものすっごく臭かったですし、傷を拭こうと思い触ったら、傷口から大量の膿が出ました・・・。

一番大きな猫は、以前家の前で交通事故に合い、
命に別状はなかったものの、後ろ足を骨折しました。
おもいっきり足がプラプラとしていて、びっこをひくというより、
引きずって歩いてるという状態だったので、
びっこを引いているのであれば骨折ではないかもしれませんね。
もし骨折であれば、骨がくっつき始める前にギブスをしなければ行けないと思いますので、
何はともあれ、病院に連れて行ってあげてください。

私の場合、骨折していた時は猫も威嚇するし、私も動揺していたので、
とにかくキャリーに押し込んで病院に行きました。
猫ちゃんが痛くて威嚇しているのであれば、そっと連れて行くのも難しいでしょうから、
ネットをかぶせてキャリーに押し込み、連れて行くしかないような気がします・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こちらこそ、はじめまして。

No.3の方へのお礼にも書いたとおり、大分腫れがひいてきました。患部を持ち上げながら歩くので骨折ではないかと思います。

猫は自己治癒力が高いとは初めて知りました。勉強になりました。そうですね、患部あたりは別に腐ったような匂いはしていません。でも今とてもナーバスになっているので、びっこをひいて歩く姿ともども可哀想です。

実はもう一匹の猫も、外から帰ってきましたら同じようにびっこをひいていました。きっとこの子が噛んだのではなく、うちの二匹とも、外の別の猫とケンカしたんでしょうね。その猫の必殺技なんでしょう(笑)。ちょっと憎らしいですけれどね。でも外の猫は病院に連れてってもらえないノラですので、そういう意味では彼も可哀想です。

こんなとき、家が病院の傍ならなあといつも思います。人間はどうにかすると自力でいけますが、動物はそうもできませんからね。

参考になりました、ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/10 00:03

キャリーがダメなら小さめのダンボールに入れましょう。

餌で釣ってもいいですし。ネコが中に入ったらそのままネコを保定して、タオルなどを周りに詰め込んでなるべく動けない状態にしましょう。本当は患部に負担がかからないように保定しておくほうがいいと思いますが、そんな余裕はなさそうですので。
それと、首輪はついていますか?猫用のリードがあれば首輪につけて(なければその辺の紐でもOK)おくと、暴れても逃げられないので獣医さんでも安心です。
そしてダンボールのフタをきっちりしめて、周りの景色がわからない状態で車で獣医さんに運んでしまいましょう。
あとは獣医さんにまかせましょう。

ネコは基本的に狭くて暗い所は安心しているようなので、その状態で移動するほうがよいと思います。
    • good
    • 0

洗濯ネットに入れるといいって聞きますよ。


大きい袋が100均でもありますので、背後からネットをかぶせ、その上からバスタオルでくるむ、と聞きました。
早く病院へ連れて行けるといいですね!!
(あ、ちなみに、二人がかりの方が捕まえやすいとも聞きました。私自身は聞いただけで実践したわけではありませんが・・・)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん…難しいですね。何しろ車が大の苦手なのです。キャリーに入れられるのさえ怖がっています。そういうときに暴れられたときもし骨折だったら、ズレてしまったり神経を痛めるとききました。

先生の往診をとも考えたのですが、患部ではなく足自体触れられるのさえ神経過敏になっていますので、治療時はどのようになるのかと。もう少し時間を置いて落ち着かせてから通院すればよいのか迷っています。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/07 20:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!