
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
幕臣、小栗上野介は金銀の交換比率を国際基準に改訂し、
日本から金の流出を止めたり、
フランスに借金をし、海軍造船所を横須賀に作りました。
現在も、その時のドライドックは稼働しています。
No.4
- 回答日時:
ある程度優れていました理由としては
1調所広郷などの改革により、藩の借金が非常に少なかったこと
2特産物や密貿易などにより財政基盤がしっかりしていたこと
3郷中などの草の根の教育制度がしっかりしていたこと
4対外交易等で海外の情報にある程度触れていたこと
こうしたことにより、開国後欧米列強の技術を受け入れられるだけの経済的・制度的な基礎を持っていたことが。大きかったと思います。ただそうした藩は日本全国にいくつかあり、幕府もある程度技術の重要性は認識していたようで、幕末にはたくさんの工場や教育機関が作られました。全国各地でそうした技術を受け入れるだけの高い技術力のある人たちが大勢いたということです。最後は「薩長政府」となったことで薩摩の技術がクローズアップされていますが、一つの藩だけで「殖産興業」政策はできるものではないと思います。
No.1
- 回答日時:
研究機関としてだけではなく製造現場としても機能していたようなので
論理と実践が伴っていた点は他と違う特徴ではないだろうか
単に列強から物品を輸入しただけでは無い点が違うのでは?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
これが歴史ですか?
歴史学
-
日本が朝鮮を「併合」せず、戦時中も朝鮮国が独立出来ていれば、日本を恨む事は無かったのでしょうか?
歴史学
-
山梨県人からすると武田信玄は偉大なる英雄ですが、隣県の私からすると領地拡大を盛んに繰り返した侵略者と
歴史学
-
4
最新の歴史学の研究結果ではイエス・キリストには朝鮮人の血が混じっていた可能性が高いのが分かったそうで
歴史学
-
5
日本は1950年に、朝鮮戦争が始まると、アメリカ軍が軍需物資を日本で大量に調達したことにより、好景気
歴史学
-
6
何故江戸時代ではお金持ちであるはずの商人は貧乏な武士より下に見られたのですか? 資本主義社会が確立さ
歴史学
-
7
日本は立憲君主制の国で間違いないとは思いますが・・・
歴史学
-
8
徴兵は断れなかったんですよね?
歴史学
-
9
織田信長の「三段撃ち」は嘘なのですか??
歴史学
-
10
有名な忍者って あまり聞きません 忍者で功績を残した有名な著名人って誰でしょうか? またなぜ忍者は
歴史学
-
11
徳川家康って人気がないんですかあんなに 武将あげたのに なぜですか?
歴史学
-
12
徳川家康って人気がないんですかあんなに 武将あげたのに なぜですか?
歴史学
-
13
この町戦国?江戸?
歴史学
-
14
明治初期の日本海軍は薩摩藩の派閥が強かったそうですが、一体何故でしょうか? 高度な技術が必須な海軍と
歴史学
-
15
歴史上の人物を描いているのですが疑問が出てきました
歴史学
-
16
世界史について質問 ハルノートはさも理不尽なもののように日本では説明されていますが、内容は「日本が暴
歴史学
-
17
三国志の話ですが、桁外れの豪傑を揃えたにもかかわらず天下を取れませんでした。それはやはり雑兵が足を引
歴史学
-
18
政治家が自分の金を出さなくなったのは、私利私欲を肥やす為ですか?
歴史学
-
19
大正時代や平安時代、江戸時代などに存在していたお金持ちのことを通称なんて呼びますか? 海外では「公爵
歴史学
-
20
将軍親政とはなんですか? 日本史の本を読んだのですが、将軍親政という言葉が出てきました。将軍親政とは
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
大名の家臣数
-
5
地方知行制から俸禄制へ(江戸...
-
6
藩の石高
-
7
1石ってどれくらい
-
8
幕末・官軍の服装について
-
9
江戸時代の教育で「郷校」「寺...
-
10
徳川幕府と明治政府の違いについて
-
11
藩の階級名について知りたい。
-
12
幕末期のインフレの原因は何で...
-
13
不藩に思う様子 という意味の慣...
-
14
戦国時代と幕末の兵力
-
15
江戸時代の藩の地図
-
16
名を残した幕末の博徒、渡世人
-
17
幕末の兵力って少なすぎませんか?
-
18
東京は、江戸時代、何藩だった...
-
19
島津藩?薩摩藩?
-
20
藩校・郷学・私塾・寺子屋??
おすすめ情報