
江戸時代は、○○藩っていう言い方をしていたと思うのですが、
(例えば、長州藩・・・現在は、山口県付近、薩摩藩・・・現在は、鹿児島県付近)
今の東京って、何藩になるのでしょうか?
それとも、○○藩という呼び方ではなくて、
そのものずばり、「江戸」と呼ばれていたのでしょうか?
最近、話題の東京スカイツリーですが、
東京が元々は?武蔵国だったから、
それにあやかって、634メートルにしたという話を聞いたのですが、
東京は、○○藩でもなくて、江戸でもなくて、武蔵国だったのでしょうか?
もし、ご存知の方いましたら、
教えて下さい。
よろしくお願いします。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
おまけ
東京スカイツリーの西側に 隅田川が流れています。
そして、その隅田川に、両国橋がかかっています。
両国というのは、武蔵国と下総国の両方の国にまたがっているので 両国橋と橋を呼んだことから、両国という地名が生まれました。
つまり、武蔵国の634をあやかって作っている東京スカイツリーは、武蔵国ではなく、下総国に存在しました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%A1%E5%9B%BD% …
※ 江戸時代に、江戸が拡張して、隅田川の東側まで拡がったので、下総国から武蔵国に所属変更になっています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%A1%E5%9B%BD_ …
在原業平が
名にし負はば いざこと問はむ 都鳥 わが思ふ人は ありやなしやと
と読んだのは 隅田川の白鬚橋のあたりとされていますが、ようは、「武蔵国から、また下総国へのうつるのね」というのが背景にある
No.6
- 回答日時:
○○藩という呼び方は、そもそも江戸時代にはない。
のちに長州藩と呼ばれている集団は、江戸時代では「松平大膳大夫家中」というのが正しい。
http://home.f07.itscom.net/rainbow/kanbutuki.html
松平大膳大夫は長州毛利家十四代敬親
と地図にあるようになっています。
藩というのは、藩屏 < 垣根 として将軍家を守りますよ。という意味の通称です。
だから、将軍家の直轄領が通称であっても 藩 の中に入るわけがない。
では なんと言われていたか?
その場その場で 適当に。
ということになります。
古代というのは、均質を好みます。律令とか法律とかをはっきりさせたり、道路を真っ直ぐひいたりするのが古代です。
中世や近世(江戸時代)は、そのばその場対応が基本。
江戸幕府が、庄屋仕立てと言われているのは、三河の奥地の土豪から将軍にまで成長するに応じて、必要に応じて、仕組みを作ったという意味であります。
なので 武蔵国という古代のネーミングは、きっちりしていますが、江戸時代は、「○○と呼べ」なんてのを法律で決めていませんので、適当です。
江戸表
http://ryuso.info/rn/ryu156.htm
ここでは、江戸表と呼んでいます
御府内
http://blog.goo.ne.jp/kuromap/e/f61683db1a9997ed …
御府内とか呼んでいます
回答ありがとうございます!
>○○藩という呼び方は、そもそも江戸時代にはない。
知らなかったです。。。(恥)
学校で習ったこと以上のことが分からなかったもので、
質問してみました。。。
No.4
- 回答日時:
江戸は、内大臣徳川家康250万石の「武蔵国豊島郡江戸藩」でしたが、1603(慶長5)年、家康が幕府を開府し、藩としての名称が消滅しました。
これ以降、廃藩置県に至るまで、江戸には藩はありませんでした。つまり、江戸藩は江戸幕府400万石(旗本領を加えると700万石)として発展的解消したのですね。武蔵国には、足立郡に石戸・小室・鳩谷(鳩ヶ谷)・原市藩があり、埼玉郡に岩槻・私市・久喜・忍藩が、入間郡に河越(川越)・鯨井藩、比企郡に野本・松山藩、大里郡に赤松・瓶尻藩、幡羅郡に東方・深谷藩、榛沢郡に岡部藩、児玉郡に本庄・八幡山藩、多摩郡に喜多見藩、久良岐郡に六浦藩がそれぞれ存在しました。多くは慶長年間に廃藩になりましたが、岩槻・忍・川越・六浦藩は廃藩置県にまで至っております。
武蔵には、幕府の防衛政策上大藩は置かれず、上記4藩とも10万石以下(川越は一時17万石)で推移しております。
No.3
- 回答日時:
明治維新後に「廃藩置県」が実施されました。
多くは、旧藩名が県名になりましたが、江戸(維新後、江戸府から東京府に改める)幕府の奉行所に支配されてた、東京、京都、大阪の三ヶ所は県にならず「府」になりました。
その後、幾つかの県が合併や編入を繰り返して現在のような県の形になりました。
因みに、東京府は戦時中の1943年に東京府東京市を廃止して東京都になりました。
北海道は、蝦夷7道に倣って北海道としました。

No.2
- 回答日時:
00藩は、大名が管轄した地域で、江戸の町は、徳川家の直轄地で、藩ではありませんから呼び名はありません。
強いて言えば、江戸市内は御府内または、朱引きと言って、地図上に赤線を敷いて江戸市内と、江戸郊外に分けていました。さらに、関東地方の多くは、幕府直轄地が多く、これらは、天領と呼称されています。代官がここを統治して荒稼ぎしたから悪代官の名が起きたのです。http://gakusyu.shizuoka-c.ed.jp/shakai/eidojidai …
これが、幕府の直轄領です。
http://www.viva-edo.com/edo_hanni.html江戸の朱引き・墨引き
回答ありがとうございます!
江戸は藩とはよばれていなかったのですね(恥)。。。
参考URLまでつけて頂いて、
ありがとうございます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報