dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて投稿させていただきます。長文失礼致します。
私は22歳で、前職で知り合った24歳の男性とお付き合いしてもうすぐ1年を迎えます。彼は母子家庭で育ち、高校卒業後就職し働いています。彼の母親は少し休みたいという理由で彼が高校卒業後、仕事を勝手に辞めてきて、6年間、彼の収入で生活しているそうです。彼はとても優しい性格で今まで彼女がおらず、母親に家事はしてもらっていた為どれだけお金を使われようと何も思っていなかったそうです。また、彼はお兄さんがいるようですが、お兄さんはいつの間にか結婚をし、子供も授かっているが、彼はお兄さんの奥様やお子さんには1度も会ったことはなく、知人からお兄さんに子供がいることを知ったようです。一方私は、何不自由なく、どちらかと言うと裕福な家庭で蝶よ花よと大事に育てられてきました。親戚も年に何度も集まって近況報告をし合うため、彼とは真逆です。
付き合った当初から、「あなたしかいない。結婚したい。」と言ってくれてたのもあり、私も結婚を考え、一緒に暮らし初めてた時に、彼の家庭の事を聞いたので大変驚きました。最初は私の家は堅い家な事もあり、結婚は無理かと諦めかけていたのですが、一緒に暮らしていくうちに、彼の優しさ、性格の良さ、私への愛情の深さを再確認し、結婚後の幸せな生活などが想像出来、次第に早く結婚したいと思うようになり、家族へ全て話しました。
もちろん家族は大反対。彼の母親の問題から、付き合うのは良いが結婚は認められないと。彼に母親の問題のことを相談すると、「今まで何とも思ってなかったけど確かに親が子供にお金を要求してくるのはおかしいよね。自分が親になったら絶対子供に同じ思いはさせたくない」といい、「どうしてもあなたと結婚したいから、結婚出来るならなんでもする,親と縁を切ってもいい」とまで泣きながら言ってくれました。私は彼が大好きで私も結婚したかったので、私の家族に必死に気持ちをぶつけました。すると父から、「あなたがそこまで言うなら彼は本当に優しい人なのだろう。でも簡単に親子の縁は切れない。絶対に切れない。それに、そんな簡単に親子の縁を切るなんていう人を本当に優しい人とは思えない。それでもし縁が切れたとしたら、新しい人が現れたらすぐにあなたとも縁を切れるってことよ。」と言われ、何も言い返せませんでした。
お母様とお会いしたことは無いのですが、前に私の悪口を言われていたのも聞いたことありますし、彼をいつも怒鳴って怒っているのを聞いたことがあるので、正直嫌いです。
彼のお母様からしたら、今まで優しくて何一つ言わない可愛い息子が急に帰ってこなくなって、結婚の為にお金は渡せない働いてと言うのだから、彼女(私)のせいだろうと思っているでしょう。私の両親はいつか彼の母親の恨みから私が刺されるのではないかと心配もしています。
彼と私は、彼のお母様について何度も何度も話してはいますが、彼はお母様を説得するといいつつ、結局は強く言えないのです。彼なりに努力はしてくれているのは分かってます。ですが、反抗期もなく、今まで私にしてくれるようにお母様に尽くしてきた彼がいつまで待っても母親に強く言えない事が目に見えています。ですが、彼が私を愛してくれてるのがめちゃくちゃ伝わる為、なかなか別れれません。また、私と別れて彼が母親から解放されずずっと母親を養い、結婚も欲しい子供も授かれない未来を思うと守ってあげたくて、可哀想で仕方ありません。
どなたかこんな私に助言を下さると嬉しいです。
長い文章を読んでくださり、ありがとうございました。

A 回答 (7件)

あなた22歳でしょう?


まだ結婚を焦る年齢じゃないですよね。
大事に育ててもらって、教育にもそれなりにお金出してもらっているなら、
今はまだ「仕事」を頑張って一人前になることが大事じゃないでしょうか。

それにね。
今は「彼の母親」が強敵すぎてそこばっかり見えているだろうけど、
彼って就職後6年間、「お金」と「家事」を母親に任せっぱなしだったんですよ?
一人暮らしも碌にしたことない人はまず一人暮らしして、
自分一人で「お金」と「家事」について向き合っておいた方がいいです。
もしあなたも同じであれば、まずは実家を出て、
自分の稼ぎで暮らしてみることが大事だと思います。

>親と縁を切ってもいい」とまで泣きながら言ってくれました
凄いね。
で、どう行動したの?
泣きながら訴えた後、何をどう変えたの?
まさか泣きながら言った「だけ」?
その後の給料は自分で管理する。
そこからお金貯めていつ家を出ていくか母親に宣言する。
そして引っ越し先を探す。
言った翌日から、この程度のことは出来るけど、してる?

まだ若いし、惚れた相手だし、初彼?だから、
「愛があれば乗り越えられる!!」モードなのかなとは思うけど、
「言葉」だけをみちゃダメだよ。
彼はどう「行動」しているのか、それをしっかり見て。

2,3年くらい、お互い自立して一人暮らしして、
その間に彼母さんとの関係も改善できるようなら、
改めて結婚について考えてみればいいんじゃないかな。
その頃には、彼もあなたも「お金」「家事」について、
もっと実感を持って考えられる様になっているだろうし、
彼の言う「親と縁を切る」の結果も出ているだろうからね。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

正直、私の仕事に対しても、彼についても痛い所を突かれたと思いました。
私は就職後2年間、一人暮らしをしていましたが、彼は私の家で一緒に暮らす以外、親の元を離れた経験はなく、hokkai_1010さんに色々と気付かせて頂きました。
とても参考になるご回答、本当にありがとうございました。

お礼日時:2020/12/21 20:09

●「あなたがそこまで言うなら彼は本当に優しい人なのだろう。

でも簡単に親子の縁は切れない。絶対に切れない。それに、そんな簡単に親子の縁を切るなんていう人を本当に優しい人とは思えない。それでもし縁が切れたとしたら、新しい人が現れたらすぐにあなたとも縁を切れるってことよ。」

 ↑、あなたのお父さんのこの言葉、心理を言い当てたもの分かりのいいお父さんだと思います。社会的地位も高いお父さんだと思います。

●私と別れて彼が母親から解放されずずっと母親を養い、結婚も欲しい子供も授かれない未来を思うと守ってあげたくて、可哀想で仕方ありません。

 ↑、彼が、あなたと別れた後、お書きになっている様になるか、あなたとの別れを期に、考え方を変えて自立した人間を取り戻す様になるかは分かりません。別れた後、あなたがお書きになっている様になるなら、それが彼の生き方の実力です。進歩出来ない彼の人生です。

ご質問の文書を拝見して思ったのですが、恋愛、結婚、人生と様々な価値観を有するとても良いご質問だと感じました。同時に、あなたのお父さんの意見は、誰でもが言える意見ではない。とてもものごとに対して優れた見識のある方だと感じました。

そこであなたと彼の問題です。シンプルに考えてみては如何でしょうか。自分と相手の意見とか事情・環境のためにすぐに意思の統一が図れない場合、一般的には妥協点をみだして交渉します。それと同じ様にあなたと彼の妥協点を見いだされては如何ですか。

そして、双方が考えた妥協点をお互いが受け入れられるのかどうかです。そこで更に妥協点を考える。と、いう様にひとつずつの問題を処理していく方法です。幸いにお2人は若いのですから、現在のお2人の関係のままストレートに結婚に結び付けなくてもいいと思います。

私が思うには、とりあえず彼と母親との関係をどの様にするのかです。これは彼の問題と同時に母親の問題でもあります。彼と母親の2人が、2人で1人の様な感じで一緒に生きている生き方をどの様にして各自が生きられる様にするのかです。1人1人が生きていけるために何をその様にするのかです。

この問題が解決できなければ彼は結婚をする資格はありません。母親付きで結婚を考えるなんて事は到底無理です。彼と母親のそれぞれが自立した暮らしが可能だという答えを、言葉ではなく具体的に示さなければなりません。それまでの間、彼との結婚話は進めない方がいいでしょう。努力した結果の事実が受け入れられず、彼と別れるようになっても後悔はないでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございます。
もう一度話し合いをして、仰って頂いた様に努力をしてくれるのか、様子を見て決めようと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2020/12/21 20:34

元シングルの母ですが…


彼のお母様は彼に依存してますね。
元でも同じシングルでも、彼のお母様の気持ちは…ごめんなさい、理解が出来ないです。

いくらシングルで苦労されたとは言え、普通の親なら【子供がしあわせになれるなら応援する!】はずです。
彼もお母様に逆らえない、強く言えないのも【ここまで育ててくれた恩】ですよね。
でもそれは親なら当たり前の事なんですよね。
それを盾にお母様が彼に対して執着してるなら、彼をその呪縛から解くのって結構貴女のメンタルもやられるはずです。
まともじゃない精神の人を相手にするのって、想像以上にきますからね。

彼をそう育ててしまったお母様が根源。
彼を変えるのはよっぽどのことじゃないと無理なんじゃないかな?と思いますよ。

かと言ううちは若い頃に一度結婚していて、まさに親に逆らえない人が相手でした。
要は【マザコン】人間でした。
結婚する前から母親にお金を渡していた、それに対して何とも思わなかった。
母親に強く言えない、育てて貰った恩があるから、逆らおうとすると異常な母親は「私がどんな思いで育てたと思ってるの!」と。
息子だけが味方だと【思い込んで】ましたね。

親と縁を切るって…ほぼ無理だと思います。
貴女の母性本能が強過ぎるのかなって…
あと別に彼は【可哀想】ではないと思いますよ。
決めるのは彼で、その決断力がないのも彼が原因ですから…同情する余地はないかなって。

個人的に親が反対する人間と結婚しても決して平坦な人生はまず送れないと経験して思いました。
若さゆえの事もかなりあると思います。
本当にしあわせと思えるまで相当な努力(もっとも彼に必要)が要ると思います。

もっと普通?の男性、貴女がご両親から受けた愛情や母性本能の活かせる男性の方が本当のしあわせを感じられると思います。

敢えてすみません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私に寄り添ったご回答ありがとうございます。
確かに、そう育てたお母様に根源があるとはいえ、決断力がない彼にも原因があると言う事、仰る通りだと思いました。
丁寧にご回答くださり本当にありがとうございました。

お礼日時:2020/12/21 20:23

平均寿命まで生きる前提なら、今、結婚したら60年以上あるわけですよ。


同情だけじゃ続かないんじゃないかな。
あなた自身の幸せも考えなくちゃ。

あなたの幸せには、親御さんの幸せも入っているんじゃないですか?
あなたとあなたの親御さんが仲良くしている姿を彼に見せ続けるのって、あなた無しの将来よりも酷じゃないかな。

ウチは夫の母が継子(夫と前妻の子)のことでブチ切れて追い出され、夫も「あそこまで酷い親だとは思わなかった」と完全絶縁していたんですけど、その後、私の両親の介護や死に夫は全面的に協力してくれて、その最中は有難かったけど、夫が親と絶縁したままでいいのかと思うようになったんですよ。
母が先に逝ったんですけど、葬儀後、父が盛籠の中身を分けながら、「これは(夫)ちゃんの実家に持っていけ」って水を向けてくれて、夫を説得して3年ぶりくらいに夫実家へ行き、そこから再び交流するようになりました。
以前よりもだいぶ大人しくなった義親…私たちを追い出したことを申し訳ないと思っている節もあるから尚更、交流するようにしたことは間違いでは無かったと思っています。
面倒だと思うことはありますけどね…それでも、夫自身も親のことで文句を言いながらもあれこれと手を貸しているし、「老けたよな」とかと言うことすら、夫の親孝行だと思うんですよ。
あれだけ親に対して絶望したのに、夫にはまだ親を思う気持ちがあったんだな…その気持ちを私に気を遣って抑え込んだままだったら、夫の親が死んだ時に夫はやっぱり後悔しただろうし、その後悔の念も私に言えずに、私たち夫婦の距離も遠のいたかもしれないし。

まぁ、親子であっても完全に縁を切った方がいい場合もあると思いますけど、あなたの彼の場合、彼個人の考えで縁を切ろうとしているわけじゃないですよね。
ウチの夫のように、夫自身が縁切りでいいと言ったって、親に対する思いが完全に消えないこともあるわけですよ。

あなたとあなたの親御さんとで、彼のそういう部分を消しちゃっていいのかな?
いつか、彼があなた方の言いなりに生きてきたことを後悔する日が来るかもよ?

付き合うだけじゃなく、別れることで学ぶこともあると思うんですよ。
かと言って、彼が、あなたからフラれたのは全部母親のせいだと言ったとしたら、彼は60年もの間、あなたの幸せを確保できるような器ではないと思います。
欲しいもののために荷物を減らそうとしているだけ…と言うより、荷物を減らそうとしていることすら、ちゃんと見ようとしていない…彼はお母さんとちゃんと向き合っていないでしょ?
結局、欲しいもののためにおざなりにするものを出しただけで、おもちゃを片づけない子供と一緒だと思います。

お母さんにあなたのことを認めさせるとか、お母さんに働いてもらうようお願いするとか、彼が彼個人の幸せを満たすために動いていないでしょ?
あなたさえいればいいって思っているんだろうけど、チンチンに沸いている今だけのことです。
おざなりにしたことがそのまま消え去ることは滅多にないですよ。
より強烈な形で立ちはだかるもんです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とても考えさせられました。
経験談も交えながら真摯に考えて下さり、本当にありがとうございました。
後悔しない選択をしたいと思います。

お礼日時:2020/12/21 20:16

彼の母親が大きな問題ですね。


私も子供を男手1つで育て上げ皆 結婚して幸せに暮らしています。

もし、子供の相手が彼の母親みたいな家庭の人なら私も親として反対するでしょうね。ですから貴女のご両親のお気持ちも良く分かります。

問題の母親は まだ働き盛りの年齢なのに自分の子供からお金を借りて面倒を見て貰うなんて私に言わせれば親として失格です。

母親に強く言えない彼にも問題があります。

考えただけで不快で腹が立ちますので、これで失礼させていただきます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

不快な気持ちになったのにも関わらず、ご回答下さり、ありがとうございます。
立派なお父様だからこそ、お子様達も幸せになられたのだと思います。
貴重なご回答ありがとうございました。

お礼日時:2020/12/21 00:50

うーん、やめとけって思ってしまいますね。


結婚って当人達がどれだけ好きでも家と家が結びつくことですし。
結婚して思いました。
質問者さん達が結婚した後も、彼のお母さんの問題はのしかかって来ると思います。
質問者さんが心配している嫌がらせや最悪犯罪まがいなことも起こるかもしれませんし、家に乗り込んできてお金の催促をしてくるかもしれません。
でも彼は強くは言えない。
母子家庭で育ててくれたお母さんだから。
親と縁を切ってもいいって言ってるけど、何かある度にお母さんを思い出すかもしれません。
そのたびに塞ぎ込む彼を見て質問者さんもつらくなるかもしれませんよ?
母親との縁を切らせた原因はあなたになってしまうから。
これを気にせずいられるかどうかですね。

私も結婚する時に反対され、なんとか説得して結婚しました。
でも、夫のことで愚痴みたいなのを言うと「だから言ったのに」って言われます。
質問者さんも、何か問題が起きたら家族に言われてしまうかもしれません。
もし何かあった時に実家の援助は望めなくなってしまうかも。
実家と彼のお母さんとで揉めるかもしれない。

不安要素ばかりですよね。
彼しかいないって思っても意外となんとかなるものだと思っています。
カップルだって付き合って別れてまた別の人と付き合うし、結婚した人だって離婚して再婚したりするし。

あなたが何を得て何を失ってもいいのか、よく考えるしかないと思います。
彼を得て不安要素を抱くことになるのか、彼を失って家族の言葉を選ぶのか。
何度も何度も考えるしかないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご丁寧にコメントして下さり、ありがとうございます。
経験された方の言葉は響きます。
この人しかいないと思っていたところはありましたが、意外となんとかなるものなのですね。
確かにみんな別れて付き合っての繰り返しですしね、私も初めてのちゃんとした彼で色んなことが見えてなかったのかもしれません。
別れるのも辛いけど、別れず結婚した後に一生辛い思いするよりマシだと思います。
aoinara様のご回答を頭に置いて、何を得て何を失うべきか、よくよく考えます。本当にありがとうございます。

お礼日時:2020/12/21 00:40

とりんどれいなでもここまでという

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています