dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
わたしは社会人6年目 24歳 女です。

わたしには就職経験のない無職の父親がいます。
父は今まで、パチンコやスロットを生業として
私たちはごはんを食べてきました。

母親はパートで働き、ふたりとも年金をあまり
支払っていなかったため、いまはなんとかなっても
将来的な不安があります。

父親はまだ40代で、身体も不自由なわけでもなく
過去に何度も、確実にお金が貰える仕事を
してほしい、という旨を伝えてきました。

しかし、今までの生き方を否定しているみたいで
癇に障るようで、『お前に言われたくない』『いい思いさせてやったのに』と、変えようとはしませんでした。

今まで正社員で働いた経験もなく
お金を得る術を知ってしまったからこそ
まともに働いて貰える金額がバカらしいとおもうようになってしまったんだと思います。

また、今から未経験で雇ってくれるところもないだろうと思っている所もあると思います。

現状はなんとかなっているかもしれませんが
将来的に残るお金もなさそうだし
このままで良いとは思えません。
本人の自覚次第ですが………


そして、今わたしには結婚を考えている彼がいます。
彼にもまだ親のことはきちんと話していません。

彼のご両親はまだ仕事をしていて、
常識的なことは気にされると思います。

もし、彼のご両親にお会いすることになったとき

一般的な意見を考えると、まともな親に育てられなかった娘はまともになるわけがない
と思われてしまうかもしれません。

しかし、わたしからしてみれば
仕事としてやっていることは、違うと思いますが
そのお金で生活してきたことは間違いないので
強ち否定はできません。

今は、わたし自身が自立をしていて会うことも
少ないですが
話さない日はないくらい、父親と仲も良かったです。
仕事のことだったり、友達のことだったり
たくさんアドバイスをもらったりしてきて
父親として尊敬している所もあります。

そうした環境で育ってきましたが
それでもやはり普通の家庭で育ってきた人と
結婚して、息子には幸せになってほしいと思うのが
親ですよね…

いつその日がやってくるのか不安ではありますが
それでも認めてもらえる可能性はありますかね…

真剣に悩んでいますので、アドバイス頂けたらと
思いますので、ご回答の程宜しくお願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • 彼自身も家族のこと納得してくれるのか不安です…

      補足日時:2017/06/29 07:14

A 回答 (6件)

大袈裟な結婚式等は


為なくて身内だけで
済ませば。

普通の親は(相手の親)反対は
為ないの思うよ
ただ彼氏が如何思うかかな。

彼氏が包容力が有れば何にも
問題無しです。
    • good
    • 2

お父さんを嫌いになれないなら、そのままのあなたでいいんじゃない?


そういうあなたを今の彼や彼のご両親が受け入れるかどうかは誰にも分かりませんしね。
もし、この恋が終わったとしても、あなたの人生が終わるわけじゃないじゃない。

無職でも誰かに迷惑をかけるようなことはしないんでしょ?
私の身内には犯罪者がいますよ。
興信所もそこまでは調べないだろうと言う遠縁ですけどね。
継子がキャバ嬢をやったことがあります。
そっちのほうがずーっとショックでした。
甥のお嫁さんに水商売の経験がありそうな臭いを感じた時は、彼女の生い立ちを考えるとさもありなんと納得できたし、私が納得しようがしまいが関係ないと言う結論にもなりましたが。
未来のことも分かりませんしね。
夫が犯罪を犯すかもしれないし、私かもしれないし。

結局は自分の感情などを殺させないような相手と暮らすのが一番だと思いますよ。
言い方は悪いですが、お父さんを踏み絵と思ったらいかがですか?
そういう父親の娘とは結婚できないとか、息子は結婚させないとかとなるなら、しがみついてどうにか結婚しても、事あるごとに嫌味を言われる生活になると思います。
子供が勉強嫌いなら、あなたのお父さんに似たのね、とかね。
私の甥が心臓に障害を持って生まれてきた時も、私の母と兄嫁が、どっちの家系の遺伝かで喧嘩になっていましたよ。
こっちの方が分が悪いのに…と思っていたんですが、母が死んでから、その兄嫁が、「うちの親戚も心臓が悪い人が多くてさ~」と。
腹の中で「母ちゃん、してやられたな~」と笑いました。

別の血縁者は、兄弟が精神疾患患者だと言う理由で結婚を大反対され、相手の女性がどうしてもと親を説得したら、「子供を産まないのが条件だ」と言われたので、その通りにしたんですけど、60を過ぎたあたりから、その奥さんが「夫の兄弟のせいで私は子供産めなかった!!」と、こちら側の親戚の集まる場所で公然と言うようになりました。
年配者も誰も反論はしませんが、「この期に及んで…」「選んだのは自分じゃない…」という空気が漂いますよ。

『あなたが』選ぶ立場でもあると思った方がいいと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そうですよね。
わたし自身は嫌いになることはありません。
誰かに迷惑をかけているわけでもありません。

受け入れられるかどうかはわかりませんが
ことあるごとに、嫌味を言われる生活は
苦痛ですよね。

もう少し時間をおいて、話してみて
反応を見て考え直してみます。

もし、ダメだったらそれまでだったと
受け入れられるようにします…

ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2017/06/29 15:07

逆の立場に立って考えてみましょう。


彼氏さんのご両親がその日暮らしをなさっておいでだとします。
あなたは彼氏さんと結婚しますか?
またあなたのご両親はあなたの結婚に賛成されますか?
色んな角度から考えてみると、解決策が見い出せると思いますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

たしかに、少し考えてしまいますね。
自分たちが面倒を見るのは目に見えてる…と

覚悟が必要な気がします。

まだ両親には話していませんので
これから話していきます。

もうすこし、考えてみます。

ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2017/06/29 14:56

極論から言えば 相手次第だと思う。



実際 結婚するとなれば親戚付き合いも 当然ある。
今の時代は少なくなったが 場合によっては色々と面倒な付き合いを好む一族もいる。

普通なら 盆暮れの挨拶と冠婚葬祭だけで十分だろう。
であれば 生活に困ったり犯罪者でないのなら 男の親にとってなんら被害はない。
親にとっては 結婚相手の両親など 認める必要もなければ受け入れる必要もなく ただ問題を起こさなければ良い。
貴女もあえて「認めて」などと訴えず 距離をおいた付き合いをすればいいのだ。

もし貴方がたの家庭に何か問題が起こった時は「ほれ見たことか やっぱり」という陰口があるかもしれない。
だが これはどんな家柄でも どんな階層でも同じだから 別に気にしなくて良い。
誰だって何か理由を見つけて自分の家族を擁護したいものだ。

そもそも 普通って家庭はない。
貴方は自分の家庭をよく見てきているから その危なさや困った部分に詳しいが 他の家庭は他の家庭で また別の危なさや困ったことを抱えているもの。
平均 って簡単に言うほど 同じじゃない。
乗り越えて それでも立って そしてしっかり生きて育ててきたんだから 家庭としては貴方の家庭は役割を果たしている。

・・・だけど「私の家庭はこういう問題が・・」って言うと 「え~ そんな事が」って何だろうと大問題になるから(みんな他の家庭のこと知らないからね)そこは「働きが少ない父」程度の扱いで パチプロとか言わずにおくべき。

大切なのは貴方が「生活能力的にはイマイチだけど 心が優しく 私を養って守ってくれた大事な父親 感謝しています」という気持ちを 卑下することなく持つこと。
むろん世間的には良くない状態の人ではあるので「もっとしっかりしたやり方は あると思うけど 大人だから 自分のやり方で行きたいらしい」とは認めて。
後々自分たちが面倒見るかも という不安を与えないためには「まず私たちがしっかり生活出来るのが先だよ 子供だってしっかり育てなければ」と まず自分たち優先の考えで。

あと「私ギャンブルはしないし 子供にもやらせない」は どこかで挟んでおくと良い宣言だな。
親からは 良いものは吸収し 学び 悪いものは捨て 反面教師とする。
この宣言は 繋がりを絶たず それでいて悪い因果を立つコツだ。

親は子に与え 子は孫に与え そうやって人は繋がっていく。
親から貰った恩を返すのなら まず自分の子へ。
それでいい。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

真剣にご回答いただき、ありがとうございます。

たしかに、頻繁に会うわけでもなく
親同士が会うこともないと思いますので
そのこと自体は困ることではないですよね。

今まで生活してこれたことは事実だし
それは否定できないし、することもありません。

父親のことは好きですし、
色々な事を教わり、愛情を持って育てられたと
思っています。

相手に話す際は
わたし自身はギャンブルはしないと宣言します。

恩返しもしたいですし、
今まで見てきた、良いところ、悪いところを
踏まえて、今後に繋げていけたらと思います。

本当にありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2017/06/29 14:51

あなたのことを相談していると思いますが、


あなたのことは「わたし自身が自立をしていて」
この一言だけです、どうとも言い難いね。

親のことはあまり関係ないですよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

時期を見て、相談してみます。

自分や、彼次第ですよね。

細かい説明が抜けていてすみません…

ご回答ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2017/06/29 14:41

>わたしは社会人6年目 24歳 女…



それは分かりましたけど、兄か弟はいるのですか。

>ふたりとも年金をあまり支払っていなかったため、いまはなんとかなっても将来的な不安が…

遠からず現実のものとなるでしょう。
そのとき、兄か弟が親を支えてくれ、あなたは他家へ嫁いだ身として一歩離れた立場を取れるかどうかです。

>彼のご両親はまだ仕事をしていて、常識的なことは気にされると…

あなたが一人っ子だとか女ばかりだとかいうなら、確かにその懸念はあるでしょう。

まあ近年は男女同権とか、兄弟は長幼の区別なくみな平等などと声高に叫ばれますが、現実の社会は必ずしもそうではありません。

親の介護は跡取りとなった子供夫婦の役目であり、分家した次男以降や他家へ嫁いだ娘は「近い親戚」に過ぎないのが社会の実態です。

>それでも認めてもらえる可能性はありますかね…

あなたが跡取りになる必要はみじんもなく、親など「近い親戚」に過ぎないと言いきれるなら、それほど支障にはならないと思いますよ。

しかし、一人っ子だとか、いても妹だけとなると、やはり二の足を踏まれることでしょう。

辛口を失礼しました。
運営に削除依頼を出してください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

わたしと妹の二人姉妹なので
いずれは面倒を見るもの、と考えてはいます。

そうしたときに、相手がどう思うか…
今、結婚を意識して改めて考えました。

なかなか異例だと思いますので、不安ですが
彼次第だと思いますので、時を見計らって
話してみようとは思います。

ご回答ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2017/06/29 14:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています