
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
この問題は「郡評論争」を知っていますかということでしょう。
出題文の「う」は 三方郡」とあり「郡」の記述がされていますが、「あ」と「い」は「知多評」と「丹生評」という風に「評」の記述があるので明らかに「大宝律令前」と言えるということでしょう。当然「え」も「飛鳥浄御原」の記述から「大宝律令の前」であることが分かります。つまりポイントは「郡評論争」です。No.1
- 回答日時:
日本史は詳しくありませんが・・・。
wiki 五十戸
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E5%8D%81 …
「大化改新の段階で新たに設定された、五十戸で編成される行政単位」これが後の「里」になる。
大宝律令では「国・郡(評を改称)・里」。
その後「国・郡・郷・里」。
更に後は「国・郡・郷」。
辛卯年十月尾治国知多評・入見里神部身 → 国評里を使用。
丁酉年若侠国小丹生評岡田里三家人三成・御調塩二斗 → 国評里を使用。
三方郡弥美郷中村里/別君大人 → 郡郷里を使用。
永昌元年己丑四月飛鳥浄御原大宮那須国造追大壹那須直韋提評督被賜 → 国評を使用。
「大宝律令以前」ということは、「郡」という呼び名は無いはず。「評を改称」ですから。
なのに、「郡」という呼び名を使っているものが1つありますよね。
・・・ということでは?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
植民地と領土の違い
-
わかる方教えてください!(TT) ...
-
木簡「上挟国阿波評松里」の読...
-
日本は単民族の国と聞きますが...
-
トルコのサンタクロース「聖ニ...
-
シャクシャインの戦い アイヌ
-
「隣国を援助する国は滅びる」...
-
瀕死の病人
-
18世紀、19世紀に大量の西洋人...
-
大和民族の族長である天皇陛下...
-
なぜ十進法が採用されたのか
-
王宮剣術ってあります?
-
国の境を表す地図(常陸の国と...
-
ゴート族がスペインとイタリア...
-
トンブクトゥはなぜ栄えた?
-
漢文で「胡」とはどのへん?
-
ユーゴスラビアのチトー大統領...
-
なぜ欧州大陸で統一王朝ができ...
-
世界史に現れる「トルコ系」
-
西洋の城の一番上の呼び名は何...
おすすめ情報