
車体修理でご意見頂きたくご質問です。
この12月に大型二輪免許を取得し、大型バイクに乗り換えました。
が、なんと納車日当日に自損事故を起こしてしまい、自分自身も右足骨折で入院中という状況です。
事故自体は完全に自分のせいです。幸い怪我は自分自身のみで、命に異常はなくある意味幸運でした。
治療費も保険で全額賄えそうなため、治療に専念しております。
ただ、バイク自体の修理についてどうするか困っております。
まだ現状は(入院なので)見れてませんが、購入店曰く、衝撃を受けたステップ部分の周囲のフレームが2箇所ひび、折れがあるとのことです。その他、傷のついてるタンクとマフラー交換もあります。
お店(レッドバロン)はフレームの溶接では強度が確保できず、フレーム交換になる。費用的にも購入費と同額程度かかり、時間的にも半年などかかりとてもおすすめできない、新しく1台買った方がとのことでした。
車両保険はお店のお勧めでつけておりませんでした。
車両はXV1900CUという車体で、探すのに苦労したこともあり、丸1日も乗らず廃車はとても決めきれておりません。
また、銀行ローンで購入したため支払いは続きます。
この様な状況ですが、皆様はどうされるのがベターと思われますか?
もしバイク車体の修理ができるようなら一番ですが、フレームの修理というのは、やはりお店の言う通り危険なものでしょうか。
色々ご意見頂ければ幸いです。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
・・・レイダーですか。
確かに希少なバイクですね・・・>フレームの修理というのは、やはりお店の言う通り危険なものでしょうか。
一般的な話だと・・・フレームが折れたバイクは『全損』になります。要するにそのまま『スクラップ』です。
折れたところをただ溶接で埋めても、溶接部周辺に熱硬化(焼き入れ)が残留し、溶接ビードのすぐ脇にクラック(ヒビ)が入りやすくなります。
レイダーは300㎏級のバイクなので、フレームクラックのヤバさもフツーのバイクの比では無いでしょう。
ちなみに。
フレームの修理自体は、超太古車のレストアでは結構行われます。
と言ってもクラックを溶接で埋める様な安直な修理ではなく(そういう修理を平気でするレストア屋もいますが・・・)、一旦バラシてフレームだけにし、破損部分を含む部材を溶接個所から切り離し、新たなパイプや鋼板を元のフレーム形状に成型して溶接します。
そこらの鉄パイプをただ溶接しただけだと、上述した様な『またいつ折れるか判らない』状態になるので、この作業には鋼材の種類や性質、溶接方法、熱処理などの知識が必要になります。溶接機さえ持っていれば誰でも出来る、というレベルの作業ではありません。しかも、そうやって直してもオリジナルフレームと同等の強度が出るかどうか、疑問もあります。(戦前のバイクの様なロー付けフレームだったら、ほぼ新車並みの強度に戻せるのですが。)
>この様な状況ですが、皆様はどうされるのがベターと思われますか?
※残念ながら『廃棄』がベストです。(ベターではありません、ベストです。)
エンジン、ホイール、フロントサスなど無事なものは極力取り外し、部品として売っていくらかの現金に替え、ローンに充てるなり次期マシンの購入代金に充てるなりするしかありません。
※『絶対に修理して乗る』というのであればフレームをどうにかするしかなく、そうなると取り得る手段は2つだけです。
①フレーム入れ替え
新しいフレームを入手し、全ての部品を移植します。
部品代はフレームだけですが、とんでもない人件費がかかります。
②フレーム修復
バイクを一旦完全にバラシてフレームだけにする必要があるので、新品のフレームが入手出来るなら、フレーム入れ替えの方が遥かにラクです。
どこがどういう風に壊れているのか判らないので断言は出来ませんが、一般的にフレーム修復は、かなりの高額になります。
・・・ビモータのTESIの様に¥600万もするバイクならともかく、レイダーの中古価格を考えると、フレームの入れ替えさえ『もう一台買える』に近い修理代がかかるでしょう。非常に残念ながら、現車は『全損で廃棄』とするのが、一番金銭的なダメージが少ないと思います。
尚・・・一発逆転?の手としては。
フレーム入れ替えで、全ての作業を自分でやることです。自分の人件費だけなので事実上タダ、かかるのは新品フレーム代だけです。
事故車と新品フレーム、2台並べて部品を移すだけなので、特殊な知識は不要です。ダラダラやっても実働50時間もあれば完了するでしょう。チャカチャカ動けば、20時間ぐらいで終わる様な気もします。まぁエンジンは、250㏄の様に人力で扱える大きさではないので、ホイスト(クレーン)などが必要になるでしょうが。
一番詳しく教えて頂いたのでベストとさせて頂きました。
やはり自力での積替えはかなりハードル高いかと思うので、退院後実物を見て、廃車コースを念頭にお店と話ししてみます。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
…実物を見ましょう。
画像送ってもらうとかじゃなくてあくまでも実物。ステップ周辺というのが事実であれば確実に一番力のかかる部分の一つですので、そこに亀裂なりなんなり入ったフレームをつぎはぎして乗れると思うか、ご自分の目で見て考えるべきでしょう。直したとして走行中にそこがベキッといったらどうなるか想像しながらね。
※サブフレームというかシートレールが折れたのを直してもらって乗っていたことはありますが、普通に載っている限り変な力は入らないという確信があったからの話です。メインフレームは通常曲がっても折れない事を目指して設計するものなので、折れるとかって相当の事です。
直すのであれば私ならフレーム交換一択でしょう。金出せねきゃ廃車しかありません。
大手販売店ですから実質修理不能と言っておいて後で直して売る(それ程のダメージではないのにそう言うパターンとそれ程のダメージなんだけど無理やり直して黙って売るパターンと両方あり得る)ってのはないと思うんだけど、いずれにしても見て分かるほどのダメージなら自分の目で見てからでないと納得のいく判断はできますまい。
まあ、バイクをローンとか財力ギリギリで買って乗るのはいろいろ問題があるので今後は控える事をお勧めします。四輪でもその日のうちに廃車って例はいくらでもあるけど。
No.3
- 回答日時:
どう考えても、そのバイクを修理して乗ることは
お勧めできません。
珍しいバイクであろうと、無かろうと、
車体価格と同額を払ってまで、直す意味がありません。
そのまま、廃車にしてもらうしかありません。
高い授業料でしたが、仕方ありません。
ローンは残りますが、それも仕方ありません。
自分の怪我が治りましたら、
今度は、自分の身の丈にあったバイクを選んで、
乗りましょう。
車検が無くて維持費の安い250あたりを、
お勧めします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車検に関して
-
ストラットアッパーマウントの...
-
車やバイクのオイル交換頻度に...
-
硬化したゴムを柔らかくする方法
-
原付きバイクを修理すべきか、...
-
複数のバッ直電源
-
バイクが壊れたとき
-
バッテリー交換は予約をしてか...
-
ポンプのメーカーの修理拒否権利
-
マーチ 純正34B19L 12V ...
-
バイク ビラーゴ250 セルは回る...
-
最近、オーバーヒート気味にな...
-
リアメンテナンススタンド
-
zrx400です アイドリング、走ら...
-
ドラックスターのエンジン停止 ...
-
スクーターのオイル交換
-
プラグ
-
原付きトゥディ(AF67)の廃車...
-
CB400SF(NC39)手に入れました。
-
イグニッションコイルのバッ直
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車やバイクのオイル交換頻度に...
-
最近、オーバーヒート気味にな...
-
SUZUKI K6Aエンジンのターボチ...
-
リアメンテナンススタンド
-
バイク ビラーゴ250 セルは回る...
-
zrx400です アイドリング、走ら...
-
ドラックスターのエンジン停止 ...
-
複数のバッ直電源
-
CB400SF(NC39)手に入れました。
-
スクーターのオイル交換
-
イグニッションコイルのバッ直
-
バイクが壊れたとき
-
エアゲージ
-
硬化したゴムを柔らかくする方法
-
ホイールの塗装
-
ロードサービスの2回目救援に...
-
ライブ Dio ZX(AF34)キャブ内...
-
バッテリー交換は予約をしてか...
-
バイクのイグニッションコイル...
-
プラグ
おすすめ情報