
数Ⅰの参考書を読んでいたところ、2次式の因数分解の公式
acx²+(ad+bc)x+bd=(ax+b)(cx+d)
に関して、「2次の係数については正の数の組み合わせだけ考えればよい」との記述がありました。
これは例えば、6x²+11x+4=(2x+1)(3x+4)という因数分解において、6=-2×(-3)などの組み合わせは考えないということだと思いますが、その理由を知りたいです。以下のように推測しましたが、合っているでしょうか。見当違いであれば切り捨ててください。
I.acが正の数である場合 ※以下、-a=A, -c=Cと表します。
a, cのうち一方が負の数であるとすると、もう一方も負の数である。このとき、式は
(-Ax+b)(-Ax+d)
={-(Ax-b)}{-(Cx-d)}
=(Ax-b)(Cx-d)
A, Cは正の数であり、b, dの符号が反対になる。最初からa, cを正の数として考えてもb, dで帳尻を合わせば同じ結果になるので、a, cは正の数と固定した方が計算が楽になる。
Ⅱ.acが負の数である場合
負の数である方をaとすると、cは正の数である。このとき、式は(-Ax+b)(cx+d)となる。
これを展開した式(因数分解をする前の式)では、まず式から共通因数の-1をくくり出して、
=-{Acx+(Ad-bc)x-bc}
=-(Ax-b)(cx+d)
と因数分解される。Aは正の数であり、bの符号が反対になる。このように、2次の係数が負の数であるときはマイナスをくくり出してから公式を使うため、そもそもこの公式を使う式では、acが負の数であることはない。
Ⅱに関して、因数分解の問題で2次の係数が負の数である場合を見たことがないのも気になっています。何か理由があるものなのでしょうか、もしご存知であればこちらも併せてご教示いただけるとありがたいです。長々と書きましたがよろしくお願いします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
「2次の係数については正の数の組み合わせだけ考えればよい」理由は、書かれている通りです。
負の数の組み合わせを考えても同じ結果になるし、a, cは正の数と固定した方が計算が楽になるからです。負の数の組み合わせで考えることもできますが、正の数の方が取り扱いやすいので、2次の係数が負の数であるときはマイナスをくくり出してから考えます。因数分解の問題で2次の係数が負の数である場合もなくはないと思います。-12x²-22x-8=-2(2x+1)(3x+4) のようなくくり出しと公式のセットになった問題はありそうな気がします。Ⅰ. ac>0 の場合
acx²+(ad+bc)x+bd=(ax+b)(cx+d)
acx²+(ad+bc)x+bd=(-ax-b)(-cx-d)=(ax+b)(cx+d)
Ⅱ. ac<0 の場合 (a<0 とします) 、マイナスをくくり出すと、
acx²+(ad+bc)x+bd=-{-acx²-(ad+bc)x-bd}=-(-ax-b)(cx+d)
No.3
- 回答日時:
整数の素因数分解でも同じなのですが、
因数分解は、各因子を単数倍して同じになるものは
同じ分解とみなします。
単数とは、1の因子となるもののことです。
例えば、6 = 2・3 = (-2)(-3) ですが、
±2, ±3 がどれも整数の素数なので
ふたつの分解はどちらも素因数分解です。
-2, -3 は自然数の素数ではありませんが、
整数の素数ではあります。
ただし、±1 が整数の単数なので、
2 を -1 倍して -2 になり
3 を -1 倍して -3 になる
2・3 と (-2)(-3) は、同じ素因数分解とみなすのです。
多項式の場合も同様です。
多項式と多項式を掛けて積が 1 になるのは
定数式の積 1・1 = (-1)(-1) = 1 だけなので、
±1 が多項式の単数です。
6x^2+11x+4 = (2x+1)(3x+4) = (-2x-1)(-3x-4) ですが、
(2x+1) を -1 倍して (-2x-1),
(3x+4) を -1 倍して (-3x-4) になるので、
(2x+1)(3x+4) と (-2x-1)(-3x-4) は同じ素因数分解とみなします。
(2x+1)(3x+4) と (3x+4)(2x+1) が同じ分解だったり、
(2x+1)(3x+4) と (-2x-1)(-3x-4) が同じ分解だったり、
因数分解の数え方にはいろいろルールがあるのでした。
x^2 の係数 6 を 6 = (-2)(-3) と分解して
6x^2+11x+4 = (-2x-1)(-3x-4) を導いても、
6x^2+11x+4 = (2x+1)(3x+4) と同じ因数分解しか生じず
やってみる価値がないのです。
No.1
- 回答日時:
6x²+11x+4=(-2x-1)(-3x-4)=(2x+1)(3x+4)
で結局同じ結果になるから。
2次の項に負の数の積を使いたければ使えばいいと思いますが、わざわざそうする利点がないというだけのことです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
無理数の累乗
数学
-
0.9999の循環少数と1は等しいことが証明されていますか?? だとすると無限小が存在することと矛盾
数学
-
私は天才ですか?6回分のワクチンを6回無駄無く使う方法を考えました。
数学
-
4
この問題は、複素数平面で解けないですか?
数学
-
5
どうしてこの変形が起きますか? 数学得意な方お願い致します!
数学
-
6
数学の質問です。 三角形の頂角の三等分線は、底辺も三等分に分けますか?
数学
-
7
ある自然数が7で割り切れるかどうかの判定は?
数学
-
8
log と書くの面倒ですよね? ですから図のように、loj と書いても良い事にしませんか?
数学
-
9
同じ累乗同士の和の外し方 a=b^d+c^d の^cを外せないでしょうか bとcは、右辺に残したまま
数学
-
10
X +y=5、(x +3)(y +3)=1のとき、x^2-3x y + y^2の値を教えてください。
数学
-
11
赤丸の部分は、なぜイコールがついているのですか?
数学
-
12
logx/x を微分したら 1-logx/x^2 になりますがこれが0の時どういう計算でx=eになる
数学
-
13
連立方程式が解けません
計算機科学
-
14
lim[x→a](sinx-sina)/sin(x-a)の解き方を教えてください!ちなみにaは定数で
数学
-
15
cosΘとcos3Θ←(3乗)が0になる理由が説明を読んでもわかりません。 なぜですか?
数学
-
16
2対3対4の内角を持つ三角形の名前を教えてください
数学
-
17
一度質問しましたが、返信がなかったので、もう一度聞きます。 aを定数とするとき、 axの二乗+(aの
数学
-
18
高3理系女子です。数学の質問が全部消されたんですけど泣いていいですか?
数学
-
19
テストでバツくらったんですけど、なんで3の時ダメなんですか?
数学
-
20
なぜ両辺が負の時に両辺を二乗してはダメなんですか? また、この式は合っていますか? a>0 b>0よ
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
数学のあまり難しくない問題です
-
5
(a+b)(b+c)(c+a)+abcの因数分解
-
6
4変数関数f(a,b,c,d)がC^2級で...
-
7
【3次方程式の解と係数の関係】
-
8
不等式の証明と命題の真偽(基本的)
-
9
青チャート例題19-2の 3行目か...
-
10
因数分解を教えてください
-
11
直角三角形の比で1:2:√3を使う...
-
12
a+b+c=(1/a)+(1/b)+(1/c)=(1/ab...
-
13
因数分解の途中式-.
-
14
平方メートルをメートルに直し...
-
15
定規で正三角形
-
16
python: 直角三角形の種類を求...
-
17
答えと合わなくて何度も考え直...
-
18
z=x^2 2y=-x+1 xz平面で囲まれ...
-
19
高校1年の因数分解なんですけ...
-
20
面積を表す文字になぜSをつかう...
おすすめ情報