重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

人は友好的に1000万人までの群れを作ることができます。(例として東京) 猿の群は多くて100匹程度です。
一方、人は直接接触していなくとも他の群を攻撃することがあります。猿は直接接触している他の群にのみ攻撃します。
質問は、人は、友好的なのでしょうか?攻撃的なのでしょうか?

A 回答 (13件中1~10件)

補足


ヒトは知性を発達させたことで異なる群れ同士が互に友好的な関係を築けるようになりました。それによってヒトは攻撃性と友好性の両方を持ちうる霊長類の中でも稀有な生物種なのです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御解答ありがとうございました。
<ヒトは知性を発達させたことで><攻撃性と友好性の両方を持ち>えたのですね。

お礼日時:2021/01/21 14:33

人が友好的なら


友好的な理由があるはずで

人が攻撃的なら
攻撃的な理由があると、思いますよ

理由によって
友好的であったり!
攻撃的であったり!

基本的には、攻撃的でないと
何千年も、人類は生き永らえられなかったとは思うけど

攻撃的だけでも
何千年も生き永らえられないとも
思いますからね

回答
どちらの属性もあるけど
攻撃的よりかなぁ~
( ̄~ ̄;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございました。
<理由によって
友好的であったり!
攻撃的であったり!>ですね。
特に理由がなくても、人は傾向的に友好的または攻撃的と考えられませんか?
<どちらの属性もあるけど
攻撃的よりかなぁ~>ですね。

お礼日時:2021/01/21 14:41

個体・郡どちらであっても攻撃性・友好性両方を有しているのがヒトの特徴です

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2021/01/21 14:34

誤解されていますが人を生物学的に捉えたならばチンパンジー動揺に攻撃性を有する生物です


但しヒトは知性を発達させたことで有効性を獲得しました。
ですからヒトは攻撃性と有効性両方を有する稀有な霊長類です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御解答ありがとうございました。

お礼日時:2021/01/21 14:34

個人の話と集団の話はまた別でしょうに。



一人ひとりも違うし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御尤も

お礼日時:2021/01/18 15:34

生物学的に言えば霊長類の中で「ヒト」と「チンパンジー」は攻撃的な生物種です。

オラウータンやゴリラやボノボ等霊長類では「ヒト」と「チンパンジー」が持つ攻撃性を持ってはいません。
因みにここで言う攻撃性は異なる群れ同士の間での事です。
「ヒト」と「チンパンジー」は異なる群れ同士が衝突すると争いが発生しますがそれだけでは無く別の群れの縄張りに群れ毎に乗り込んでその群れを攻撃します。
オラウータンやゴリラ矢ボノボ等の霊長類は異なる群れ同士の争いは避けようとします。少なくとも他の群れの縄張りに群れ毎乗り込んでその群れを攻撃することはしません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の御回答ありがとうございました。
霊長類のなかで、群としては、「ヒト」と「チンパンジー」は攻撃的ですね。
一方、群を構成している個体は、「ヒト」のみが友好的ですね。
「ヒト」の特徴は、どちらの方でしょうか?

お礼日時:2021/01/18 15:31

人は、友好的なのでしょうか?


攻撃的なのでしょうか?
 ↑
人は、友好の力により、集団、組織を作り
その力で、他の個人、集団、組織を攻撃します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
①.<人は、友好の力により、集団、組織を作り.>
②.<その力で、他の個人、集団、組織を攻撃します。>ですね。
おそらく①と②とは表裏一体風なのでしょうが、敢えて、・無理に・強いてお聞きしますが、
①のために②を実行するのでしょうか、
あるいは、②のため①を作るのでしょうか?

お礼日時:2021/01/18 09:35

群れの行動原理は何か、ということですね。


猿の群れは生殖と、食料、それから安全が最も大事で、これを守ることが第一です。群れの中の秩序、居住、外敵に対し、先の3つを守るために行動します。
人間の群れも基本的には同じですが、大雑把に言えばテリトリーを拡げ、収奪する、の繰り返しです。テリトリー(領土)が広ければ広いほど多くを収奪でき、富は増えます。テリトリーがぶつかれば戦いが起き、戦争になる。
ただし、現代は社会として発展しているのでもっと複雑です。単純なテリトリーの大きさが豊かさには直結せず、社会システム、資源、技術力が必要です。
人は本来的に友好的か、攻撃的かと言えば、おそらく猿とそう変わらないでしょう。脅かすものがなければ、安全に食料を得て、子孫を残せれば、攻撃的にはならない。
ただ人間の欲望は生物としては壊れているので、生存が脅かされずとも、果てしなく広がっていく。拡大していく欲望と、安定的なシステムの綱引きによって、現代社会は成り立っていると言えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
人も含め動物は、<生殖と、食料、それから安全が最も大事>>んさのですね。
人では<単純なテリトリーの大きさが豊かさには直結せず、社会システム、資源、技術力が必要です。>ですね。
人では<人間の欲望は生物としては壊れているので、生存が脅かされずとも、>になるのですね。

お礼日時:2021/01/18 09:26

自然界で野生動物は、自分のテリトリーを守るために。

仲間には、友好的で。外敵には、攻撃的です。

しかし、人間は言葉でコミュニケーションが取れるので、理性的に話し合いで解決方法を考えることができます。

人間が話し合いができないのは、相手が自分より優れていると恐怖を感じた時だと思われます。

解決方法は、劣等感の基である教育による認知バイアスを直すことです。

他人は怖くないと思えるようになればいいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます・
人が攻撃的になるのは<相手が自分より優れていると恐怖を感じた時>なのですね。

お礼日時:2021/01/16 18:20

島国の人は友好的。


半島の人は攻撃的。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
日本・フィリピン・インドネシア・イギリス・キューバ・・・
朝鮮・マレーシア・スペイン・ポルトガル・ノルウェイ・・・

お礼日時:2021/01/16 18:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す