dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつも、このサイトの方々のご教授をうけ、ちょっとした挑戦をしてみようと奮起しているものです。

玄人志向というブランドから玄箱なるNASを手軽に作るものが発売されているのですが、まぁその他いろんなブランドからも同じようなものが見受けられ、そのどれもがLINUX(UNIX?)とかいうOSだかなんだかで制御しているとかなんとか・・・
まぁよくわからないのですが。
じゃぁ、WindowsOSでも同じようなことができるのではないかと思い、古いノートPCをLANにつなげてみました。
現在このノートPCは寝室にあり、寝る前のメールチェックに使う程度で、最初に考えたNAS化・共有化ができていない状態です。

構成は以下のとおりなのですが、これってNAS化とかできるのでしょうか?
また、将来的にネットワークプレーヤーをつないで、動画の倉庫のような形(録画はメインの私の部屋のPCで、保存をこのノートPC)にしてみたいのですが・・・
ご教授よろしくお願いいたします。

構成
メイン(私の部屋)
WindowsXP Pro

リビング
Windows 98

ノートPC
Windows 98

Win98はどちらもSEではありません。

A 回答 (4件)

こんばんわ、疑問はつきませんね。



さてご質問の件ですが、いいじゃないですか、がんばってみましょうよ。ネットワークは楽しいですよ。

古いPCですか、使ってあげましょうよ。
いくつかサイトを探してみました。参考にしてみてください。

http://www12.ocn.ne.jp/~k-page/lan4.html

http://homepage2.nifty.com/winfaq/networkcheckli …

確かに、Windows98は結構連続使用が難しいPCですが、試してみましょうよ。容量が足りなければ、外付けのHDDでも増設すればいいですし。まあ、だめなこともありますので、性急にお金をかけることはやめた方がいいですけど。

私の所でも、ノーパソ新調したので、デスクトップがファイルサーバー化してしまっています。また、10年前のNECのマシンにUNIXいれて、Webサーバー立ち上げています。それほどアクセスはありませんが、速度的にも問題なく動いています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

デスクトップをファイルサーバー化ですか~
面白い使い方ではありますよね。ノートは持ち運びできて、デスクトップは拡張しやすいっていう利点をいかした方法なんですね。
参考になります。

お礼日時:2005/02/15 06:15

余ったPCをファイルサーバ化したい、ということですよね?


十分に可能です。No1, No2の方々が指摘されているとおり、ファイル共有機能で実現可能です。試しにやってみる、程度であれば何の問題もありません。
(余談ですが、NASってのはファイルサーバに特化した専用サーバですので、WindowsベースのNASも世の中には存在します)

しかし、提示されている環境で本格的にノートPCをファイルサーバとして使用しようとするといくつか不安要素があります。

1. OSの安定性
Windows98はサーバ向けOSではありません。
私の経験では、数日間起動しっぱなしにすると動作が不安定になります。
Windows2000やXPの方がまだしもサーバには向いています。

2. PC本体の安定性
ノートPCだと、(機種にも依りますが)放熱が不十分で連続稼働すると高熱による動作障害を起こすことがあります。
以前、中古のサブノートPCをサーバ(ファイルサーバではないですが)にしたとき、起動後3~5日程度でハードディスクへのアクセス障害が出てしまい、あまり使い物にならなかったことがあります。

3. HDDの容量
Windows98搭載機、ということであれば、HDDの容量はそんなにないのでは?
(まぁ、この辺は使用目的にもよりますが)

水を差すような内容で申し訳ないですが、「できる」ことと「使い物になる」ことは別なので、あえてこのように書いています。
とはいえ、ファイルサーバはあると便利です。私も自宅内にファイルサーバたててますし。
まずはやってみて、それから不満点(たぶん上記3点のどれかになるかと思いますが)を解消していけば、それなりのものができるのでは?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうですね~
たしかにノートPCのHDDは1.5Gしかありませんし・・・

使い方によってはプリンタサーバーのようにもできればと考えていたところです。

お礼日時:2005/02/15 06:14

ノートPCのフォルダを共有するように設定すれば、同じようなことができませんか?



ネットワークの設定で、TCP/IPなどでノートPCでLANが使える状態にした後に、フォルダを右クリックして”共有”とすればネットワーク上からアクセスできるようになるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

No1の方に引き続き、すばやい回答ありがとうございます。

下記お礼の通り、共有化についてはまったくのど素人極まりないため、よくわかっていないのが現状です。

もしよろしければ、共有化までのプロセスを教えていただけませんでしょうか?

お手すきなときで結構ですので、よろしくお願いいたします。

お礼日時:2005/02/12 22:00

適切にネットワークを構成しているなら、MS-Windows同士であれば簡単にファイル共有が利用できます。


ただし、NASはファイル共有サービスに特化していますが、単なるWin98は、そこまでチューニングされてないので、もしかすると、遅くて使い物にならないって事になるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すばやい回答ありがとうございます。

共有化についてはまったくのど素人極まりないため、よくわかっていないのが現状です。

もしよろしければ、共有化までのプロセスを教えていただけませんでしょうか?

お手すきなときで結構ですので、よろしくお願いいたします。

お礼日時:2005/02/12 21:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!