No.2ベストアンサー
- 回答日時:
NAの定義は、
NA = n * sinθ
です。(nは光路の屈折率)
いまレンズがあって、その先に焦点があるとします。
レンズを通った光が焦点に結ぶことを考えますと、レンズのどの位置の光も焦点一つに集まります。
ここで、レンズの両端から出た光が焦点に集まるとき、円錐状に光が集まる図を書くことが出来ますよね。
(イメージできます?円錐の頂点が丁度焦点です)
このときの、円錐を横から見た時の頂角が2θになります。
つまり、θは0より大きく、90度よりは小さくないといけません。
従って、NAも普通は0<NA<1の間の数値となります。
簡単には、焦点距離がfで、レンズの半径がrとすると、tanθ=r/fですから、これからθを求めてsinθを求めれば良いわけです。
さて、この数値は色んな目的に使われます。
一つは明るさです。一つの点から出た光は通常四方八方に進みますが、NAが大きいと取り込む角度が大きいので明るくなります。
もう一つは焦点深度です。NAが大きいと焦点から像がずれたときに、大きくぼけます。
最後に、解像度です。これの説明はちょっとやっかいですが、基本的に光は絶えず広がろうとする性質(回折)があると思って下さい。
そのため、もし非常に小さく絞り込もうとすると大きな角度θで絞り込まないと、光の広がろうとする性質がレンズに打ち勝ってしまって、絞り込め無くなります。
これまでの話で大体おわかりと思いますが、NAが小さい方は特別すごいことではありません。NAが大きい方はすごいことです。
用途によってすごさは変わってきますが、顕微鏡だと0.7位は特別ではないでしょう。0.8以上だと高解像度になってきます。
中には1.0とか、1を越える場合もあり、これはすごいことです。
ちなみに、1を越えるためには、光路を屈折率1以上の物質(実際には水溶液)でレンズと被測定対象物を満たしてあげます。
別の用途として、高精度レンズといえば半導体の回路を焼き付けるステッパー用レンズでしょう。これはNA=0.65位が普通、NA=0.7, 0.75だと高解像度、中にはNA=0.8という超高解像度のものもあります。
では。
この回答へのお礼
お礼日時:2001/08/21 18:39
大変分かりやすい解説でした!
ありがとうございます。
図を書けない中で、コトバだけで理解できたので大変感謝しております。
もう少し待ってポイントを発行します。
_
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ペットボトルの水を通して見た...
-
凸レンズの上下左右逆の考え方...
-
次の3つの光学上の用語の違い...
-
ニュートン環についての質問です
-
2枚の凸レンズの重ね合わせにつ...
-
水の中でのものの見え方
-
虫眼鏡で遠くを見たとき
-
光源から放射状にのびる6本の...
-
物理のレンズに関して苦手なの...
-
フーリエレンズ
-
LEDは集光することが必要?
-
レンズを通った光の像がぼやけ...
-
レンズの公式についての質問です!
-
レンズで 凸レンズと凹レンズを...
-
虚像と実像
-
実像=倒立????
-
凸レンズを2枚くっつけたとき...
-
ビームエキスパンダーの光軸調整
-
実像か虚像か?
-
物理Iです。凸レンズの倍率はど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ペットボトルの水を通して見た...
-
凸レンズの上下左右逆の考え方...
-
次の3つの光学上の用語の違い...
-
虚像はスクリーンに写らない?
-
実像か虚像か?
-
眼鏡で点火
-
【理科】凸レンズの問題が理解...
-
遠近方の現象はなぜ起きる
-
レンズを通った光の像がぼやけ...
-
平行光を作る
-
2枚の凸レンズの重ね合わせにつ...
-
【火を起こせる1番最小の虫眼鏡...
-
水の中でのものの見え方
-
2回像ができるレンズの問題
-
中学生の理科で凸レンズの実像...
-
光源から放射状にのびる6本の...
-
【ルーペの倍率の不思議】3倍、...
-
実像=倒立????
-
物理のレンズに関して苦手なの...
-
物理 レンズの問題 平面鏡を...
おすすめ情報