
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
循環式クリーナーがあるからと、今まで水換えはされた事がないの
でしょうか。そうであれば循環式クリーナーに頼りっぱなしが主な
原因です。
循環式クリーナー、つまり濾過器ですよね。これって食べ残しの餌
や糞等を取り除いたり、フィルターに活性炭が使用されていれば有
害物質を取り除く事しか出来ません。
水が緑色に濁るのは、それはコケが発生しているからです。濾過器
ではコケは少しは除去は出来ますが、全ての苔を取り除く事は出来
ません。またフィルターも適期的に掃除をする必要があり、あまり
にも汚れた場合は交換する必要もあります。
とにかく濾過器内のフィールターの掃除と交換、水替えは定期的に
必要です。原因は何もされていない事ですね。
水替えは一気にされてはいけません。1回に付き1/3~1/2の
水を入れ換えます。全て入れ換えると水を浄化させるバクテリアが
居なくなり、今度は白く濁ります。
No.3
- 回答日時:
水槽の水が緑色に濁るのは、主に光合成を行う「藻類」が繁殖しているからです。
また、藻類は水槽内で魚が排泄した糞や餌の食べ残しなどから派生する窒素やリン酸を主な栄養にしています。その栄養と照明の光や太陽光を利用して光合成を行って繁茂します。
これを防ぐには定期的に(1週間に1回程度、水槽の飼育水の3分の1程度が基本です)水換えを行うと共に、LED照明の点灯時間は1日8時間から長くても10時間以下に抑えることとです。また、水槽の設置場所はなるべく「太陽光の影響を受けない場所」にすることも重要です。
それと「マツモ」や「アナカリス」などの比較的に耐寒性のある、成長の早い水草を入れると窒素やリン酸を吸収して藻類の繁殖を抑えられます。
ちなみにですが、水面に浮かぶ「浮草」の仲間は冬場では水槽のフタをきちん閉められないと低温障害で枯れてしまいます(24時間暖房をつけているような温室内の場合は除く)。また、ほてい草(ホテイアオイ)は太陽光などのかなり強い照度が無いとLED照明くらいでは数週間で枯れてしまいます。
No.1
- 回答日時:
緑色の藻は通常、メダカに害はないと思います。
逆に、餌になるようですが、見た目が悪いようなら掃除したらいかがでしょう。
うちは、外でヒーターも循環器もないたらいで、餌を時々やる程度の放置状態ですが、元気に泳ぎ回ってます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
金魚の白点病の寄生虫はヒトに...
-
どじょうが死んでしまった
-
金魚が元気過ぎて逆に心配です。
-
カラムナリス、エロモナスの発...
-
(再)水槽内の水カビの撃退方...
-
ペットショップで魚を引き取っ...
-
水替えをしたら薄らピンク色に・・
-
僕は金魚を飼おうと思っていま...
-
アカヒレの急変とエサについて
-
水槽を立ち上げて今日で1週間目...
-
水槽の水が茶色く濁る
-
病気が発生した水槽の消毒方法
-
コメット(金魚)が水温計にア...
-
なぜ?空気にふれるとアルカリ...
-
使用済みろ材の保管は可能ですか?
-
白点病?治療中 ヒコサンZに...
-
ベアタンクでの石の利用
-
海水の比重
-
アカハライモリが水に浮いてい...
-
金魚の白点病の治療について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
金魚が元気過ぎて逆に心配です。
-
水槽を立ち上げて今日で1週間目...
-
買っていたベタが1ヶ月で死ん...
-
水替えをしたら薄らピンク色に・・
-
水槽を洗う際 水槽の水、魚をバ...
-
金魚の白点病の寄生虫はヒトに...
-
白点病?治療中 ヒコサンZに...
-
プレコがすぐに死んでしまう原因?
-
カラムナリス、エロモナスの発...
-
どじょうが死んでしまった
-
僕は金魚を飼おうと思っていま...
-
(再)水槽内の水カビの撃退方...
-
至急、昨日からアベニーの様子...
-
プラティの元気がない?
-
水槽の水が茶色く濁る
-
熱帯魚が体を痒がる理由
-
水槽が茶色になります。
-
ネオンテトラが消えました
-
アカハライモリが水に浮いてい...
-
コケ取り貝は、エサがないと死ぬ?
おすすめ情報