
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
出っぱる場所?
ちょっと意味が分かりづらいですが、以前のご質問で「簡単に日本地図を描くときに最低限何が必要か?」という点を踏まえて回答します。
なるべく出っ張ったほうがいい場所は
①房総半島
ここを出っ張らせると、東京湾の位置が明確になり、首都である東京が判別しやすくなります。
ついでに三浦半島と伊豆半島もちょっと出っ張らせると、中部地方と関東の分け目も分かりやすくなります。
②紀伊半島
ここを出っ張らせると、中部地方と関西地方の分け目が分かりやすくなり、出っ張った隣に四国を入れることができるので、四国と中国地方も明確になります。
③渡島半島
北海道はひし形に近い地形に、函館に向かう渡島半島が取っ手のようにくっ付いています。なのでこの半島を出っ張らせると北海道らしくなります。
できれば出っ張らした方がいい場所
④能登半島
能登半島を出っ張らせると関西と北陸の境目が分かりやすくなります。
⑤長崎県と佐賀県
ここもちょっと出っ張っているので、九州からちょっと出してあげると、九州らしくなります。その場合、鹿児島の桜島付近の鹿児島湾も書いてあげるとよりよいです。
⑥四国
四国は真ん中をちょっと絞ってあげるとよりそれらしくなります。
この辺りが「出っぱる場所」なんですが、あまり詳細にしていくと、距離関係や「ここは湾だろう」とか「佐渡島は書かないのか」などのクレームがでてくるので、具体的にどこを出っ張らせるのか、はその時の用途に寄ります。
この回答へのお礼
お礼日時:2021/01/22 00:08
みなさん、早速にありがとうございます。手書きの日本地図の中で、できれば重要で突き出た半島の部分も正確に描きたいと考えております。いろいろなアドバイス、まことにありがとうございました。大変助かりました。
No.12
- 回答日時:
大きく言えば「半島」(紀伊半島・能登半島・志摩半島・伊豆半島他)。
世界地図的には朝鮮半島。小さく言えば、崎(さき)・岬(みさき)→ (古語の「裂く」から出た尖るの意、当然「先」とも同根、また「咲く」とも関係ある)y_hisakataさんへ。この方は此所での付き合いの長い人です。おそらく「香港」在住の女性。別名「淡雪さん」
No.11
- 回答日時:
>日本の地図で出っぱる場所はどこなのか
地図を示して,(その「出っ張る場所」は)「ここ!」と指定してくれれば,わたしでも,たいてい教えてあげられますけれど・・・・・・
で,
知りたい「出っぱる場所」は(地図上では)どこですか?
No.6
- 回答日時:
日本人として平均以上の年月を生きているものですが、
「日本の地図で出っぱる場所はどこなのか」
という表現は何を言おうとしているのかよくわかりません。
例えば富士山は地平からでっぱっていると言えるかもしれませんが、
そういう表現は聞いたことがないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
記号の意味 GH、FH
-
[乗換]
-
住所が不十分でも届くでしょうか?
-
地図の縮尺について
-
google map 地図のスケールが分...
-
郵便番号の下四桁が「0000」と...
-
町域とは
-
住所の書き方について
-
グーグルマップの航空図を元に...
-
北海道から沖縄までの距離は何...
-
インターネット上にある地図を...
-
東西南北の方角がどうしてもわ...
-
住宅地図 古いをみる方法
-
50・60・70・80年代の世界地図
-
昔の住所表記を現在の住所表記...
-
縮尺 1 / 5,000 地図サイトを探...
-
2万分の1の縮尺図 縮尺のcm
-
地理についての質問なのですが...
-
縮尺5万分の1の地図上で1センチ...
-
隅田川ってどこにあるの?
おすすめ情報