
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
こんばんは。
ちゃちゃを入れるわけではないのですが、「1年のうちで今が」というのは結構ムヅカシイのでは、と思います。主たる原因としては、大潮が関係している(一番大きい「大潮」)というのは分かりますが、前の方が書いているように単純に春分・秋分という訳でも無いような気がします。
例えば、日食や月食は、地球・太陽・月が完全に一直線上に配置されたときに起こりますが、別に春分や秋分近辺だけ起こるわけではありませんよね。(このあいだも世界のどっかで日食があったし、日本でも月食が見られたし。)
それに、月は地球の赤道面の延長面上を公転している訳ではないと思います。季節によって満月の南中高度に差があるのが良い例だと思います。
月や太陽と地球との距離(でも、地球が最も太陽に近づくのは北半球の冬だ?では月は?)や、日本などの北半球中緯度地域と月・太陽の位置、前の方が書いているように夏の海水面の熱膨張、気圧配置、季節風や大循環の風、その他もろもろの要素が入っているのでは?
専門家の回答を期待します。
No.4
- 回答日時:
t_yossan さん、こんにちは~☆
一般的に、『潮せき』(潮の干満のこと)が大きくなるのは、
「新月」「満月」の 時ですねぇ。これを『大潮』と言います。
> 夏=太陽と関係がありますか?
一年の間で、最大級の潮の満ち干きは、太陽と月が重なる時、
つまり「春分」と「秋分」の大潮の時です。
「地球の回転軸は、黄道面に垂直でなく 23度くらい 傾いていますから、
夏や冬は新月満月になっても、月・地球・ 太陽が1直線になってくれません。
しかし、「春分」・「秋分」の頃の大潮は、普通の大潮より大きくなります。」
ではでは☆~☆~☆
なるほど~春分や秋分の頃の大潮ですかぁ。
なんとなく納得です。しかし秋分の日は1ヶ月も先の話ですよねぇ・・・
なんで今頃が1番大きな潮になるんでしょう?

No.3
- 回答日時:
テレビの気象解説で説明していました。
専門語を使った説明は出来ませんが大体以下のようだったと思います。A. 平均の海面 5M
B. 夏場の膨張 +0.1M
C. 大潮(の時期) +1.5M
D. 台風による影響 +0.5M
B+C+D=2.1M (注)数字は仮定です。
つまり、これらの条件が重なると普段より2.1Mも波が高くなり危険度が高くなるということです。
回答ありがとうございます。
Bの夏場に伴う熱膨張が加算されるんですね。
これが加算されるために、普段の大潮よりも高い波が発生するんですね。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
多分「大潮」のこといってらっしゃるのでしょうか?夏ではなく、月と太陽の引力の関係です。
月と太陽の引力が同一方向で働くと、海面を引っ張る(月や太陽のある方向)力が強くなりますよね。そして地球は回っているので、汐の満ち引きが大きくなります。
その満ち潮の時間と台風の強風が重なると波がとても高くなり堤防を越えてしまうような事も起こります。
参考URL:http://www.geocities.co.jp/Athlete-Crete/1064/di …
この回答への補足
記述が足らず申し訳ありませんでした。
大潮による潮汐については理解しているつもりです。
質問にも書きましたが、「大潮の上、『1年で・・・』」が理解できなかったのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一日の時間
-
人口削減することなく、地球温...
-
2012年地球滅亡について。。。
-
地球規模の課題への取り組みと...
-
地球は
-
地球を滅ぼしたいです! どうし...
-
隕石が地球にぶつかるかも?
-
世界の人口が80億人を突破し...
-
愚かな地球人類は全面核戦争や...
-
宇宙人が存在し、地球に来てい...
-
人類滅亡まで、あと1日か
-
欲がない人は何のために頑張れ...
-
50年ぐらい前だったら、イギリ...
-
今のままの地球人類では、地球...
-
2023年春、「新宿地獄阿波踊り...
-
国際標準地球磁場(IGRF)...
-
1800年の時点で世界人口は10...
-
帰還方法
-
自然の摂理に反する行為
-
人間がいること自体が環境破壊...
おすすめ情報