dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

地球温暖化はもういくらがんばっても避けられないのですか??(日本だけが頑張ってるので

A 回答 (8件)

理由は割愛しますがズバリ避けられません。



対策が可能なら 後悔先にただず が意味を成さなくなります。
これって全てに当てはまり例外はありません。
    • good
    • 1

温暖化する・・と断言している無知な人が多いので、ソースを出して補足します。



『「地球はミニ氷河期に突入した。」と発表(ドイツ研究所)』
http://karapaia.livedoor.biz/archives/51588425.h …

 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の重要メンバーであるドイツ・キール大学ライプニッツ研究所は、太平洋および大西洋の水温自然循環の分析により、「地球ミニ氷河期説」を発表したという。

 事実、コロラド州の米国家雪氷資料センターの数値によると、2007年より、北極は夏に海面氷結面積がすでに約106万平方キロ増加しており、増加率は 26%にのぼったという。「地球ミニ氷河期説」は、北極が2013年の夏までに、完璧に融けてしまう「地球温暖化説」と1900年から始まった地球温暖化は人類が排出した温室効果ガスが原因であるとのこれまでの認識を覆した
 ライプニッツ研究所・研究チームを率いるラティフ氏は、海洋の寒さと暖かさの循環の始まる所、即ち地表下914メートルのところの海水温度の測定を発案し成功したと2008年に発表、地球が寒い成り行きに変わることを予測し、2009年のIPCC会議で同説の主張を繰り返した
 
    • good
    • 0

補足ですが・・


日本でも、大雨・台風の被害は増大、雪が積もるのも減ったという意見もあるでしょうが、個人的にそれで判断するのは早計だと思います。

※イギリスに約30年ぶりの大寒波襲来、国内全土が真っ白に
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/201 …

 自分の感じる気象が全てなら英国人は間違いなく『寒冷化』してると答えるでしょう。
 もっと冷静に、世界全体を見るべきですね。
個人的には今、世界は寒冷化してると思ってます
    • good
    • 0

実際に地球温暖化の影響は出てますよね。

日本でも、大雨・台風の被害は増大、雪が積もるのも減った気がします。 今、仮にCO2をゼロにしても、2011年でも温暖化は進んで居ると予想します。
過去に排出したCO2が消えるわけでは無いですから。先進国で頑張って対策を取っている国は多いが、
中国やブラジルなど、先進国に仲間入りしようとしている国は、CO2の排出は増大してます。
後進国では、野焼き、森林の伐採で、穀物の確保をしている以上、増える一方です。

地球温暖化は、現状では止めれないと思います。 ロシアなどの北極に近い国には、永久凍結土と言われた、土が溶け出して、メタンガスが大量に拡散します。有効利用が追いつきません。
そのまま放置して、人間が中毒なるか、ガス田を作りエネルギーするか、これも大きい要因です。
マンモスの牙を掘り出すために、土中も掘り返してますので、放出が増大です。

自然の力を、封じ込める方法を早く見つけないと、島が沈没したり、ガス中毒してしまう原住民が増えます
現状では、無理だと考えます。
    • good
    • 0

>地球温暖化はもういくらがんばっても避けられないのですか??


貴方の言っている事が意味不明です

 まず今後温暖化自体が続くのか疑問という説もあります。実際今の温暖化の数値予測計算は嘘だったわけですし・・・
http://www.afpbb.com/article/environment-science …
 また今後は寒冷化するという意見もあります(太陽の活動が消極化)
http://blog.goo.ne.jp/syokunin-2008/e/926329a4e2 …
正直、温暖化する・・というのはあくまで可能性であり、確実ではありません。
 それに今の温暖化対策は意味がありません。

自然と人類が出すCO2の量の比率は96:4です。で自然が吸収するのは98だからこの増える2%をなんとかしよってのが今の温暖化対策です。
 人類の出すCO2を半分にするのは無理です、逆に自然の緑を2%増やすだけでこの問題は解決します。
 実際ブラジルでは環境対策として石油に代わる代替エネルギーとしてバイオエタノールに切り替えが進んでいます。
 バイエエタノールの材料はさとうきびです。これを栽培する為にアマゾンの密林を切り開いてガンガン、サトウキビ畑を作ってます。
 これって・・・CO2対策になってない、寧ろ逆効果ですよね。
日本を始め各国が(本当の)温暖化対策をしていないのでそもそも
がんばってるって意味が分かりませんん

>日本だけが頑張ってるので
 意味不明です
 日本はがんばってませんよ。寧ろ全く意味がなく、温暖化対策はしてません。
 日本の民主党政権はCO2の削減分は全部、CO2輩出権を他国から買う方針です。これは日本は削減した・・という形になりますが。実際は他国に金を出しているだけなので地球の排出CO2量は減ってません
    • good
    • 0

 地球温暖化は、異常気象や食糧問題や衛生医学的問題(ウイルスや疫病)や生物多様性の消失が挙げられます。

ただし、地球温暖化は人に起因する(IPCC第四次報告書)。人間の豊かな経済社会や生活が地球に負荷を与えているわけです。
 ですが、先進国と後進国との南北問題などが背景にあり、京都議定書も先進国のみの削減になりました。日本は6パーセント削減でしたね。でも、鳩山総理は温室効果ガス25パーセント削減を国際的に発表しましましたが、不発に終わった。
 でも、ポスト京都議定書の会議が決まらなくて日本は良かったのです。日本が25パーセント削減が出来るかと言えば無理です。地球温暖化と日本経済の発展は矛盾する関係があります。温室効果削減のみを優先すると日本の技術は遅れます。それが、失われた何年になるかも分かりません。
 ただ、一つだけ言えること。世界の目は環境問題と経済成長との矛盾があるという事。だから、どこも、25パーセントという目標なんて掲げないと思います。先進国でもです。先進国の削減は非常に難しいほど、かなり環境対策が進んでいます。
 逆に、後進国は環境面を意識していないだけ簡単に削減のしようがあります。ですが、後進国は経済高度成長を狙っており、なかなか受け入れないのも分かります。
 ただ、現在の地球温暖化はアメリカ、中国やインドなど後進国の方が多いと思います。参考に排出量の図をリンクします(http://eco.pref.miyazaki.jp/gakusyu/ecolife/onsh …)。
 2000年の図ですが、先進国が多いと思われますか。でも、後進国は各国は少ないが後進国全体で見ると半分になります。特に、中国とインドは削減すべきです。二酸化酸素排出量で言えば、中国もインドも先進国並みです。それを、後進国として暗黙するのは少し可笑しいと思います。
 後は、アメリカはカリフォルニア州など州ごとの取り組みはありますが、アメリカ政府は何の地球温暖化対策もしていません。だから、アメリカは州ごとの足並みはバラバラです。

 つまり、環境と経済の両立が非常に難しいのです。
    • good
    • 0

避けられないというか、もうすでに温暖化が進んでいます。


今からそれを逆戻りさせるという方法はありません。

人類の活動が温暖化の直接的な要因ではありません。
地球は寒冷化と温暖化を長い歴史の中で繰り返しており、
今は氷河期の終わりにさしかかっている時代です。
氷河期の終わりと、人類の工業化が重なってしまい、今のような事態になったわけです。

温暖化によっていくつかの国家や都市が水没の危険にあるといわれています。
これも残念ながら避けようがありません。

地球の変化は、人類の都合に関係なく進みます。
人間にとって不都合な変化はこのほかにもいくつでもあります。
代表的な例は地震や火山の噴火です。

温暖化・寒冷化や、これらによって人類は大きな打撃を受けます。
最悪の場合、人類が滅んでしまうことすらありえます。
しかし、地球の長い歴史を見れば「それも当然」の展開であって、
「人類が地球を支配している」という錯覚からの脱却を促すことになるだけです。
あくまで「地球が人類を支配している」だけですから・・・

同様に、温暖化の進行で様々な生物種が絶滅するというおそれもありますが、
これも地球の歴史では当然の展開です。
現代に恐竜が生き残っていないのと同じ事で、地球の大規模な変化で
既存の種が滅び、代わりに新たな種が生まれて栄えることになるだけです。

当面の、急激な変化を少しでも緩和するために温暖化防止策は有効です。
やらないよりは、やった方が絶対にマシなことは明らかです。
日本は、世界の富の4分の1近くを抱え込んでいる割に、この手の分野では
今ひとつ出遅れている感があります。
欧州の方が進んでいるように思えます。

しかしCOP15が完全な不発で終わったことからも、温暖化防止策は
この先の見通しがほとんどありません。
当面は、地球規模で進行する温暖化に飲まれていくこととなった、というのが
現時点での認識だといえます。
    • good
    • 0

地球温暖化は、映画「2012年」にも、触れていたようですが、フォトンベルトによる影響という説があります。

この信憑性は、CO2が地球温暖化の原因であるという説と同等レベルの信頼度、あるいは、トンデモ度があるように思えます。
まあ、いずれにしても、日本だけががんばっても避けられないでしょうし、人類の生存という意味では、氷や雪の地帯が、農作地になったりして、人類には、温暖化はメリットがあります。

それよりも、地球寒冷化のほうを心配したほうがいいかもしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!