
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
とりあえず最初の1年に関しては、8人の遺族に2000万円を払うとして、それを会員2000人からあらかじめ集めるとしたら、8人x2000万円/2000人=8万円ということで、8万円集めればよいという話になります。
会員も死亡者も同じ比率で減っていくとすれば、同様に50代のうちは8万円集めればよいという理屈になります。
ただ、60代、70代になるにつれ、死亡率があがりますので、支払額は次第に上がっていきます。
最後の二人になった時には、生き残った方が2000万円払う必要があります。
全員平等にしようとすれば、全員が2000万円もらうのであれば、全員があらかじめ2000万円払っておけば平等になります。
保険金の意味も無くなりますが・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「惜しまれつつ急逝」は間違っ...
-
誰か読み方を教えて下さい。
-
自動更新の契約 死んだ場合ど...
-
保坂桂一さん急逝について
-
人の寿命って、生まれたときに...
-
親が死亡しました。預貯金を凍...
-
故人名義の口座の凍結について...
-
【自転車保険】 自転車保険に加...
-
厚生年金 死亡一時金
-
福利厚生の養老保険に従業員全...
-
「終活」について
-
隣の家に住む場合同居と見做さ...
-
人が亡くなる年齢に対する死因は、
-
住民票の除票と戸籍の除籍謄本...
-
死亡退職金の経理処理について...
-
コロナを5類化して感染対策やめ...
-
ニュースで「頭を強く打ち死亡...
-
「まもなく死亡」の「まもなく...
-
死亡した人には健康保険が適用...
-
卒業名簿の死亡者の記載の仕方
おすすめ情報