
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>『同居している家族の場合は生活費を共有していると見做され死亡までの払い分を受け取れ別居していると受け取れません』
これはどこからの引用でしょう。
「未支給年金」の話なら、死亡のタイミングで、1か月か2か月の年金が親族が受け取れます。
受取人の順番が決まっており、法定相続とは異なります。
この場合は同居の配偶者が一番順位、次が同居の子、父母、孫が続きます。
これらの同居人がいない場合に初めて、同居で子などが受け取れることになります。
質問の場合では親御さんが夫婦でお住まいなら、片方の配偶者が受け取ります。
親御さんが1人なら、あなたが受け取りも可能になります。
「同居」の判定は住民票で同一世帯かどうかで判定します。
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/tetsuduki …
https://www.ht-tax.or.jp/sozoku-zeirishi/sozokuz …未支給年金は相続財産に含まれませ,の一時所得となります。
の
「『緑帯3つ目』未支給年金は相続財産に含まれません
未支給年金は、被相続人と生計を一にしていた人に請求権があります。
したがって、未支給年金は請求権のある人の財産となり、相続財産には含まれず、受け取った方の一時所得となります。」
と類似の文章を他のサイトで見て混同していたかもしれません。
ご回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
未支給年金のことだったのですね。
その場合は下記の「生計同一関係に関する申立書」が必要になります。
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/todokesho …
地元の民生委員さんに証明してもらえば良いです。
ご回答ありがとうございました。
No.1~No.6まで回答がまちまちなので、、
何らかの手続きを行えば支払って頂けるという認識で、
一旦質問を打ち切らせて頂き、年金事務所に相談します。
No.3
- 回答日時:
(1)生計同一認定対象者が配偶者又は子である場合
ア 住民票上同一世帯に属しているとき
イ 住民票上世帯を異にしているが、住所が住民票上同一であるとき
ウ 住所が住民票上異なっているが、次のいずれかに該当するとき
a)現に起居を共にし、かつ、消費生活上の家計を一つにしていると認められるとき
b)単身赴任、就学又は病気療養等のやむを得ない事情により住所が住民票上異なっているが、次のような事実が認められ、その事情が消滅したときは、起居を共にし、消費生活上の家計を一つにすると認められるとき
ⅰ)生活費、療養費等の経済的援助が行われていること
ⅱ)定期的に音信、訪問が行われていること
https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=00tb7210 …
ウ b) ii) に該当すると思われます(受け取れる)。
相続権に優先して、世話をしていた方が受け取る権利があるという話です。
ご回答ありがとうございました。
No.1~No.6まで回答がまちまちなので、、
何らかの手続きを行えば支払って頂けるという認識で、
一旦質問を打ち切らせて頂き、年金事務所に相談します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・遺言 限定承認の期限の起算点について 1 2023/06/05 15:21
- 生命保険 生命保険の死亡受取人についてです。 私は、現在二十歳で社会人独身です。 給料もめちゃくちゃ良いとは言 3 2022/06/08 20:40
- 確定申告 簡易生命保険の死亡保険金についてです。 契約者と被保険者が同一人の契約で、被保険者が亡くなる前に、死 2 2022/10/02 17:50
- 相続税・贈与税 よろしくお願い致します。 生命保険死亡保険の契約者被保険者A 支払者A 受取人B ※受取人Bは法定相 2 2023/03/06 17:51
- 相続・譲渡・売却 不動産相続に詳しい方ご教示ください 閲覧有難うございます。不動産相続についてご教示ください。 現在両 3 2022/04/18 03:38
- 公的扶助・生活保護 生活保護2人暮らしが別居する場合、2人とも生活保護は廃止? 6 2023/01/25 17:49
- その他(年金) 死亡者の年金 4 2022/07/27 10:47
- 確定申告 死亡保険金 を年金型式で受け取った場合の確定申告についての質問です! 【⠀死亡保険金を年金で受領した 1 2023/06/15 02:58
- 国民年金・基礎年金 年金と遺族年民の関係を知りたい。 3 2023/08/08 04:01
- その他(悩み相談・人生相談) 生活保護受給者に子供を預けているのOK? 3 2022/07/04 15:28
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年金事務所に確定申告書提出を...
-
加給年金について教えて下さい!
-
父が亡くなりました。 父の年金...
-
扶養制度について教えてくださ...
-
年金受け取りについて
-
年金受給中に障害年金は貰えますか
-
年金で足りない部分について
-
米国年金の特別支給について
-
教えて下さい。 年金定期便の手...
-
60歳までため込んだ2000万円とは
-
明治安田生命の長期運用年金っ...
-
5.31までに自動車税支払い、固...
-
DC年金とDB年金って結局どっち...
-
知り合いが障害者年金をもらう...
-
障害者年金について教えて下さ...
-
年金からいろいろ天引き引かれ...
-
年金制度について・・・ 老齢年...
-
年金制度について 年金制度には...
-
私は80代半ばの後期高齢者の、父...
-
教えて下さい。 年金を頂いてい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「惜しまれつつ急逝」は間違っ...
-
日本生命のドリームロードとい...
-
他人の死亡診断書を請求するこ...
-
保坂桂一さん急逝について
-
負の連鎖(死別)
-
県民共済の受取人
-
もし親が失踪したら生命保険と...
-
厚生年金 死亡一時金
-
亡くなった両親が利用していた...
-
殉職 死亡退職金
-
「終活」について
-
隣の家に住む場合同居と見做さ...
-
日記に悪口とか愚痴書いて残し...
-
よく聞くのですが 自分の両親な...
-
人の寿命って、生まれたときに...
-
千昌夫って調べたら死亡出てた...
-
住民票の除票と戸籍の除籍謄本...
-
死亡退職金の経理処理について...
-
心肺停止患者の救急搬送
-
「~異常」と「~障害」の違い...
おすすめ情報