
親族のひとりが人生のラストステージにあります。死亡の折には故人が被相続人、私が相続人となります。
その人物がたいへん遠方に住んでいることと、日ごろの私があまりにも多忙なことから、葬式から相続までの一連の作業は一回の遠出で、かつ数日中にすませなければなりません。
相続にあたっては、相続放棄を選択します。
・被相続人の本籍地役場へ出向いて被相続人の除籍(戸籍)謄本を入手
・被相続人の住所地役場に出向いて被相続人の住民票除票を入手
・被相続人住所地管轄の家庭裁判所へ出向いて申述書と上記書類を提出
上記一連の段取りで動くと、平日1日~1日半で作業が完了すると思われますが、そのためには出向いた役場で書類を即時受け取る必要があります。
【質問】
1.死亡届け受理後、何日後から除籍謄本が発行されますか?
2.死亡届け受理後、何日後から住民票除票が発行されますか?
【情報】
・被相続人の住所地と本籍地は県が異なっています。隣接県で交通の便もよいので、一日でまわれます。うまくすれば当日中に裁判所も行けます。
・私の戸籍謄本は被相続人の書類をリクエストする役場の一方で手に入ります。
・郵便で手続きする手もありますが、書類入手のための郵便小為替をつくるために平日仕事を抜けたり、裁判所とのやりとりに時間がかかったりするよりは、葬式に続いて一気に作業を終えたいと考えています。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まず死亡届をいつどこへ提出するかによって変わってきます。
・住民登録地に届ける場合
業務時間内であれば数十分程度で住民票除票は発行されると思います。
本籍地には受理後、数日程度で通知されますので除籍は通知受理後の数日から一週間程度しないと発行されないでしょう。
戸籍がデジタル化されていれば数日、紙書類なら一週間程度です。
・本籍地に届ける場合
受理後、数日から一週間程度で除籍は発行されると思います。これもデジタル化の有無で期間が異なります。
住民票除票は本籍地からの通知後なのでやはり数日から一週間はしないと発行されないでしょう。
通知はすべて郵送で行われますので届出地と本籍地や住民登録地が離れていれば郵送の時間も加算しなければなりません。
死亡届を提出してから三週間はみておけば大丈夫でしょう。
確実性を求めるなら一ヶ月後。
>死亡届を提出してから三週間はみておけば大丈夫
そうですか。。
つまり、葬式と裁判所は一気にすませることができないってことですね。う~ん、裁判所関係は郵便を検討します。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
市町村の事務能力、処理まち山積み量によります。
死亡届火葬許可を一昨日に得てあったのに、
(住所地と本籍地は同じ)市役所で除籍謄本を取りに行ったら
えっちらこタイプしてたのでしょう、
他のお客はいないのに1時間待たされました。
死亡届を別の市町村でしたら郵送そのものが届いていない可能性が高い、
すなわち出してもらえない公算が高いでしょうね。
電算処理していても、通信処理はしていないでしょうから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
これは誹謗中傷になるか?
-
今回の場合、契約不履行にあた...
-
民事の慰謝料請求のことについ...
-
勤務時間とは?
-
拾得物は何日以内に警察に届出...
-
参議院選挙のアンケートの電話...
-
有給休暇について,質問です。
-
改正戸籍法について
-
チェーン店の本社に対してメー...
-
調剤薬局での誤りでの健康被害...
-
著作権について
-
私が見た未来 訴えられたら払う...
-
兄が郵便物を私の家の郵便受け...
-
農転 農地転用 第一種農地は農...
-
マンションの住人が、同じマン...
-
医療機関でスタッフに菓子折り...
-
民事事件から刑事事件に移行す...
-
仕事での移動時間は給料が発生...
-
時効援用についてお聞きしたい...
-
特殊詐欺、SNS詐欺雇用やトクリ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
住民票の除票と戸籍の除籍謄本...
-
除籍謄本について。
-
死亡届の届出人について
-
電子化された戸籍謄本(戸籍全...
-
死んだ日を一日ずらして報告す...
-
戦前も死後離婚ってあった?!
-
就業規則 忌引休暇の条文について
-
住所不定者の埋葬許可について
-
婚姻届を出した日に配偶者が死...
-
死亡保険金の請求時、必要な書類
-
死亡した元夫の死亡診断書請求...
-
死亡とみなされる日は何時から...
-
刑事事件の被疑者が死亡しても...
-
デイトレーダーの方、職業欄は...
-
2年前の戸籍謄本。使えません...
-
まさか失跡宣告確定者リストに...
-
大正時代の婚姻制度
-
人が亡くなる年齢に対する死因は、
-
死亡退職金の経理処理について...
-
コロナを5類化して感染対策やめ...
おすすめ情報