

いつもお世話になっております。
仕事の関係で、営業担当の携帯(docomo)に会社のPCからメールを送る事が多いのですが、最近メール遅達が続きました。いづれも8月第2週(8/6~8/10)に送ったものですが、1週間以上して相手先に届いたそうです。共通しそうなことは相手がdocomoであること、県外にいたこと(東京・兵庫・沖縄)です。←発信元のPCは大阪です。 サポートに問い合わせてみても工事はしていなかったようで、docomoにエリアは関係ないと思うのですが、どうなのでしょう?仕方の無い事なのでしょうか?ご存知の方、関連する情報をお持ちの方、よろしくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
docomoのメールサーバが、使用されているメール全てを処理できるだけの処理能力を確保できていないだけではないのでしょうか?
サーバ障害が皆無のキャリアなんてないと思いますが、docomoは多めですね。docomoのメール遅延の話は今までもよくありましたし、サーバ増強工事などもしていますけれど、加入者数が多いこととあいまって根本的な解決はできていないのではないでしょうか。一週間はともかく、数時間~一日程度ならよくあるようですし。
現在、E-Mailの配送はかなり信頼性が高いですが、docomo携帯に関してはインターネットが普及し始めたころのE-Mailに対する認識と同じような認識を持っておいたほうが良いと思います。重要なビジネス上の連絡が、docomoの携帯のe-mailで滞りなく行えるという認識はするべきでないとおもいます。
・信頼できるプロバイダと契約し、営業担当の方がPADなどで能動的にE-mailを受信する
・DDI-PのPHSのように、H" LINKによる直通メール。直通が通らない場合にサーバ経由(E-Mail、定期的な自動再送あり)で送信できるようなサービスを利用する
などが解決策として考えられると思います。
本当は高い料金取っているからにはdocomoのメールの信頼性があがるのが一番いいのでしょうけど・・・
回答ありがとうございます。今までメール配信が送れることはあったので仕方ないと思ってはいたのですが、さすがに一週間は長すぎるし、数件あったので、こちらの設定上何か問題があるのかと思い質問させていただきました。メールに対する信頼という点で一考する必要がありそうですね。いろいろと参考になるご意見を頂き、ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
皆様が書いていらっしゃいますので、参考程度に見てください。
携帯メールに限らずインターネットメールは到着確認が困難なの
があたりまえなのです。
インターネットの網は記号表記される場合どう表記されるかご存
知ですか?雲形に描かれているのが一般的だと思います。
つまりいくつもの経路を経て相手に到達する、決まった経路をと
おらないものなのです。
したがって、Fujimegさんが書かれているようにビジネスシーン
利用の場合、運用ルールでガードをかける必要がありますよね。
回答ありがとうございます。質問をしてわずかの時間にたくさんの方からいろいろとアドバイスを頂けて、ほんとうに有りがたいです。どうやら設定等で問題が生じていたわけではなさそうですので、その点で安心しました。いろいろと検討事項が出てきたようなので、社内で改めて話合いを持ちたいと思います。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
ドコモなどの携帯端末メールに限らずメールというものはすぐに届くものではないとの認識を持つべきだと思います。
まあこんなこと言ってもただの意地悪な回答になってしまっているのは分かるのですけどね。
ただそういった認識を持つことも重要だと思いますよ。仕事関係で支給の連絡を取りたいのであれば直接携帯にかければ済むことですよね。何でもメールに頼らなければ問題にはならなかった自体だとは思いますよ。
もちろんドコモの肩を持っているつもりはありませんのであしからず。
では。
回答ありがとうございます。メールは非常に便利なものだと思う反面、確実に届いているのかどうか不安に思う事もあります。社内でメール連絡を始めた頃は「送ったはず!」「届いてない!」というやりとりもありました。至急の連絡は極力直接電話するようにしており、その点で支障が出たことはないのですが、メールに頼る傾向にあるのは事実ですね。今回の事を機にメールを使う連絡体制・ルール作りを再検討しようと思います。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
私も経験しました。
千葉県で、近くにいるdocomoの友達に送ったけど、数時間して届いたそうです。ホント困ります!私は、anticomodoであると同時に、antidocomoでもあるのでした。
でも、花火大会の時とかは、どこの会社でもつながりにくいですね。もしかしたらそういうこともあったかもしれません。
大事な用事でしたら、着信確認のメールをもらうようにしたほうがいいかもしれませんね。
早速の回答ありがとうございます。
数時間遅れることはあったのですが、今回のように一週間以上遅れるのは始めてです。一週間経ってから「お疲れ様でした」って言われても・・・って感じですよね。今後の対策として、なるべく受信確認のメールを送ってもらうようにします。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メールアドレスの変更仕方教え...
-
ahamoについて
-
gmail連絡先をdocomo電話帳に移行
-
携帯の機種変更について教えて...
-
docomoメールアドレスの変更に...
-
オン?オフ?
-
Epsonのスキャナーでプレビューの...
-
FOMA 充電停止アイコン
-
ガラケーのらくらくホンの充電...
-
代替機返却時でのこと
-
bluetooth接続のヘッドセットの...
-
iPhoneからしたら?
-
どなたかご存知の方いませんか...
-
1日に3時間程度、自宅でしか使...
-
ドコモの「いつもパスキー」の...
-
スマホ 電源オフでもかなりバッ...
-
古い携帯を充電したいのですが...
-
携帯の電池が異常に減る
-
ガラケーで自撮りするには?
-
0800808739はなぜワン切りする...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オン?オフ?
-
docomoメールアドレスの変更に...
-
今まで@icloud.comだったのです...
-
最近のdocomoのらくらくスマホ(...
-
docomo F-08C にて相手の声が聞...
-
docomo、携帯補償サービスでリ...
-
この前docomoのアカウントからN...
-
docomoの あんしんフィルターを...
-
あんしんフィルターの解除の仕...
-
私は現在持っているiPhoneはdoc...
-
dポイントが結構溜まってます。...
-
ahamoについて
-
教えてgooやgoo辞書ってGoogle...
-
(^^ω)
-
こんにちは docomoのスマートフ...
-
iTunesで知らない請求がいっぱ...
-
gmail連絡先をdocomo電話帳に移行
-
ドコモDE207とN210i...
-
ミニSDメモリーカードについて
-
nttdocomo.andoroid.comから
おすすめ情報