

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
読んで字の如く「判旨」は「判例の主旨」のこと。
「判示」はこのまま名詞の形で使うことは少なく、「判示した」のように動詞で使うことが多いように思いますが、意味はこれも字の如く「裁判所が判決でこれこれと示した」「裁判所が判決でこれこれと言った」というようなことです。判決文中で言えば「判示」したことになりますから、「判例の主旨」以外の部分で言った場合でも「判示した」ことにはなるでしょうね。よって、「判旨と判示は同じようなものでしょうか?」というご質問に対する回答は「ちと違う」ということになると思います。『判例は「~」と判示した』という使い方は間違いとまでは言えないでしょうが、判例が示したことが「判示」なのですから、『判例は「~」と判示した』は、「判例は「~」と判例で示した」と言っていることになり、表現がダブっています。「ニュース速報はこれこれと報じた」、「論文はこれこれと論じた」みたいなことになるので、日本語としてあまり良い表現とは思えません。「最判〇年〇月〇日はこれこれと判示した」とか、「判例は、これこれの立場を採っている(これこれの説を採っている)」のような表現を見かけることが多いような気がします。
この回答へのお礼
お礼日時:2021/02/07 12:33
とてもわかりやすい解説をありがとうございますm(*_ _)m
確かにこれは日本語の問題でした。
ちょうどレポートを書いていたので助かりました。
本当にありがとうございましたm(*_ _)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
僕が原因で女友達に不快な思い...
-
★「訴外」・・・この法律用語を...
-
あまり会いたくない人が居るLIN...
-
裁判についてお聞きします。 判...
-
日本の最高裁頭大丈夫?
-
最高裁判所 大法廷と小法廷の...
-
1項しかない条文の表示の仕方教...
-
刑法です。
-
Copyrightの併記
-
パワハラ受ける人、鈍臭くて仕...
-
「係争中」とは、どの時点?
-
控訴を起こし期限内に理由書を...
-
次のように歯科医師会入会問題...
-
高等裁判所での勝率
-
夫婦間の窃盗・親族相盗例の解...
-
特別授権とは何ですか?
-
「国控訴せず、ほっとした、元...
-
控訴期限について
-
上半身裸で入店しすることは犯...
-
一審原告被告両方が控訴したら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
僕が原因で女友達に不快な思い...
-
日本の最高裁頭大丈夫?
-
裁判についてお聞きします。 判...
-
1項しかない条文の表示の仕方教...
-
あまり会いたくない人が居るLIN...
-
「係争中」とは、どの時点?
-
★「訴外」・・・この法律用語を...
-
支払地と支払場所の違い
-
上半身裸で入店しすることは犯...
-
判例について質問です。 判旨と...
-
意味のない伏字を使う人
-
社命で毎年献血を強要されています
-
法律に書いてないからやってよ...
-
一度いじめられっ子だった人は...
-
市の広報誌に無断で自分の写真...
-
「原審」の定義について
-
「法源」とは?
-
控訴理由書提出の大幅な遅れに...
-
法律用語の読み方など
-
配達証明をだしたが不在で返却
おすすめ情報