
趣味で電子工作をはじめた素人です。
タイマIC LMC555 について質問です。
下記はメーカーのデータシートからなんですが(http://www.national.com/JPN/ds/LM/LMC555.pdf)
6ページ目に
充電時間 t1=Ln2(Ra+Rb)C
放電時間 t2=Ln2(Rb)C
合計周期 T=t1+t2=Ln2(Ra+Rb)C
とあるのですが
何故 T=t1+t2=Ln2(Ra+2Rb)C にならないのでしょうか?
素人にはわからない公式があるのでしょうか?
また、Ln2 と言うのはなんですか?
下の式からすると1/1.44のようですが何かの定数なのでしょうか?
どうか教えてください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
555は(NE555:シグネス社は最初かな?)は互換品の多いICです.なので,ほかのカタログを見ると
NEC:8ページ
http://www.necel.com/nesdis/image/G10649JJ7V0DSJ …
ST-Micro:6ページ
http://www.st.com/stonline/books/pdf/docs/2182.pdf
どちらもあなたの質問どおり
T=t1+t2=Ln2(Ra+2Rb)C
で正しいです.
#1さんもLn2はlog e (2)のこととおっしゃっていましたが,もう少し,このICはCRの充放電を利用して発振します.CRの充放電カーブは,自然対数の指数で表されます.
要するに充電のときは,
V(t)=Vo*(1-exp(-t/(CR)))
放電のときは
V(t)=Vo*exp(-t/(CR))
このため,周期という時間を求めるには,log e=Lnを用いているわけです.(555の場合電源電圧に対して半分の値をスレッシュにしていることが分かります.)
参考URL:http://www.necel.com/nesdis/image/G10649JJ7V0DSJ1.pdf,http://www.st.com/stonline/books/pdf/docs/2182.pdf
わざわざ他のメーカーのページを調べてくださったのですね。ありがとうございます (色々なメーカーで出しているとは知りませんでした、、)。同じパーツで型番が違うんですね(品名と言うことなんですね^^;)。
すいません、数式、、ほとんどわかりません、、、(^^;)
メーカーのことのみならず物理、数学まだまだ勉強が必要なようです。
ありがとうございました。(^^)/
No.1
- 回答日時:
T=..の式、 T=...=Ln2(Ra+2Rb)C のミスプリントでしょうね。
その下の周波数の式は、(Ra+2Rb)になってますし。
Ln2: 2の(eを底にした)自然対数(log_e)を取ったものです。(log_e (2) )
10を底とした常用対数(log_10)と区別するために、自然対数をlnと表記することが有ります。
ありがとうございます。(^^)
このICは利用者が多いと聞きます。
メーカーが訂正しないのも変な気がしますね。
自然対数、、高校のころ習った気がします、、。(^^;)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電解コンデンサのリプル電圧に...
-
コンデンサに直流を流し続けた...
-
コンデンサの耐圧試験
-
コンデンサが充分溜まった状態...
-
RC回路の過渡現象について
-
整流回路(平滑化とリップル率)
-
コンデンサの容量
-
電線の布設:条って何でしょうか。
-
3相4線式電源の中性線に設備の...
-
三相交流のS相接地が分かりません
-
絶縁トランス二次側機器の接地...
-
AC電源(L,N.E)の特性
-
ケーブルのダブル配線について
-
電気回路の中性線とアースについて
-
二重アースとは?
-
発電機の端子について
-
接地面、設置面の使い方
-
N相を地絡させた場合ELBが動...
-
電線の許容電流の考え方
-
電解コンデンサで違う静電容量...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電解コンデンサのリプル電圧に...
-
コッククロフト回路の各コンデ...
-
AM波の復調回路について
-
高校物理のコンデンサーで質問...
-
時定数について
-
徐々に電圧を上げたり下げたり...
-
pn接合ダイオードの拡散容量・・・
-
コンデンサーを充電しているの...
-
RC回路の過渡現象について
-
コンデンサの容量
-
回路を解くときのラプラス変換...
-
整流回路(平滑化とリップル率)
-
コンデンサを過充電させない方法
-
これってこれの(2)で1/2CV^2の...
-
高校物理についてです。 コンデ...
-
コンデンサに直流を流し続けた...
-
コンデンサの過渡現象について...
-
CR直列回路とCR並列回路の...
-
コンデンサーの電圧について
-
コンデンサの誘電吸収
おすすめ情報