不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています。

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
↓こちらをご覧ください。
江戸時代の身分制度が現代にまで影響しているのです。百姓・町人の武士への不平不満を回避させるために、自分たちよりも貧しいもの、常に人々から差別される存在として「」「」という身分をつくり出しました。<>はそういう人達が住んでいたところです。
どれだけ人として能力に秀でていようと<そこの地域に生まれた>あるいは<住んでいる>というだけで差別されなければいけなかった人がいるのです。
昔はともかく、現在では身分なんか関係ないのにね。いまだに「あそこはだ~」とか差別発言をする人がいると言うのは恐ろしいことですね。
参考URL:http://blhrri.org/nyumon/nyumon.htm
この回答へのお礼
お礼日時:2005/02/15 20:14
参考URL、分かりやすかったです。
今生きている人は全然関係ないですよね。
わざわざだと言う意味が分かんないです。
どうもありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
とは、江戸時代ですか、「士農工商」と身分制度を作りましたね、武士の家にうまれたら武士、農家だと農業と決められていましたね。
その下に作られた身分のことです。特定の職業等をしている人を差別して村の外れにかためて住まわせたのです。現在は資本主義の世の中で商業が世の中を動かしています。封建制度がくずれて「士農工商」の身分制度も崩壊しましたが、何故だか「」は残りました。長い間、差別をしてきたわけです。「橋のない河」有名な本です。昔は就職、結婚等、先ず一般人?並にはいきませんでした。根拠のない差別ですが、、、。
現在もそういう場所はすぐにわかります。
「開放同盟」「開放会館」「差別反対」
等の言葉、施設があります。
治安が悪いとかなにもありません。同じです。
人間は虐げられると仲間同士結束します。対抗するために。それが今も続いているのです。
今は一種の圧力団体になっている感があり、住宅等で自治体より優遇をうけています。家賃も極端に安い感じです。
人間の本性でしょうか、差別する。と言う事。
悲しい事ですが。
素晴らしい国、インドですが、詳しく知りませんが、厳しい身分制度、カ-スト制度があるんですね。
「差別」混沌とした不安の多い時代になってくると、自分のいる位置を確認して安心したい。こう言う気分になるのでしょう。自分のまだ下にいる者がいる。
色々なことは別にして(制度等)この事について少なくともmooog君、差別意識は持たないように(当たり前の事ですが)、、、。
以上、ご参考まで。
No.5
- 回答日時:
(同和問題)は根の深い問題です。
簡単言えば、歴史的な差別問題です。
深く知るには、本を読まれるか(アマゾンとかで検索すれば結構あります。)、おじいさまorおばあさまが健在であれば尋ねてみるのがよろしいかと思います。
本を読まれる場合は公正な立場で書かれた本を読んで下さい。結構、偏った見方の書籍があるようです。
また、同和問題をネタにご飯を食べている怖いお方たちもいらっしゃいますので、くれぐれも注意して下さい・・・
No.4
- 回答日時:
最近は「道徳」って授業をしなくなったんですねぇ・・・
個人的には必要かなと思っています。
むかーし、士農工商があった頃、ある集落の人間(農民)をもっと下の級にしました。
農民は生活が苦しいのですが、「あいつらを見ろ。もっと苦しい生活をしている。お前たちはまだましなんだぞ」と言われて、耐えさせられたわけです。
上見て暮らすな。下見て暮らせ。と、言われたんですね。
で、その頃の集落がとしてつい最近まで残っていたんです。思いこみとして。
就職や結婚などにもついて回っていました。
あそこはの出だからダメだ。と、差別されていたんです。
その制度はとうの昔に無くなったのですが、日本人はそういうのが残るんですねぇ。
下を見て「まだましだ」で満足できるんです。
昭和40年代には「」なる「ことば」はまだ残っていました。
私らは、気にもとめていないのですが、親の世代(昭和一桁)にはまだ、気持ちとして残っていたようです。
未だにという言葉を使って差別しているとは思いもしませんでした。
とうに消滅した物だと・・・ 残念です。
上を見ず、下を見ていた者が親となって、心ない差別をしているのでしょう。
未来を創る高校生の方へ
そのような制度が有ったことは知るべきだと思います。
古い日本の恥ずべき制度として。
それをふまえた上で暮らしてほしいと思います。
「下見て暮らせ」と昔は言われましたが、皆さんには「上見て暮らせ。下見て暮らすな」と言いたいです。
勉強や行いで、「あいつよりまし」と思わないでください。
上の者がいれば「あいつに追いつこう。追い抜こう」と勉強でも何でも良いです。
がんばってください。
この回答への補足
道徳はありました。でも道徳の本を読むだけの授業だった気がしますね。
士農工商は社会で習いました。
昔あったという事は習いましたが、とうにそんなものは無くなったと思っていたので、その名残?が最近まで続いているということは知りませんでした。
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
はとてもデリケートな問題なので一度こちらのサイトで「」「」などで検索してみてください。間違った知識になると、難しくなると思いますので、まずみられた方がいいと思いますよ!
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1130381
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
白人の中でもブロンドでブルー...
-
外国人の「通名」を廃止するべ...
-
パラリンピックって存在そのも...
-
どうしてネトウヨはシナ人やチ...
-
国連でCOPの棚上げとか言ってな...
-
ヘイトスピーチ規制は広汎な言...
-
垂直的差別化
-
ソフトバンクは、在日朝鮮人割...
-
中国の日本侵略行為を止められ...
-
韓国が日本にドイツを見習わせ...
-
台湾有事、忍び寄る「戦争前夜...
-
天皇の男系が途絶えたら、天皇...
-
中国人が嫌いすぎて中国人と分...
-
リニア反対している静岡県知事...
-
両班の末裔って、わかりやすい...
-
中国人が日本の不動産をたくさ...
-
対価 と 反対給付 この意味...
-
神社参拝の際、「祓い給い 清...
-
中国人ホステスの気持ちを教え...
-
韓国人はなぜあまり神社で参拝...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外国人の「通名」を廃止するべ...
-
芸能人の被爆者、2世
-
差別用語なんですか??
-
なぜ日本は先進国になれなかっ...
-
在日韓国・朝鮮人を批判するこ...
-
差別のきっかけ
-
白人の中でもブロンドでブルー...
-
東京新聞 「繰り返す「在日特権...
-
差別
-
例えば、在日クルド人問題で、...
-
何かの映画で、 A『私は黒人差...
-
ある程度の差別は必要では?
-
朝鮮半島や大陸出身者を誹謗中...
-
差別は良いこと差別は素晴らしい
-
外国人参政権のメリット・デメ...
-
在日参政権と民主党
-
在日韓国人だから差別されます...
-
どうすれば日本人たちは日本が...
-
韓国人はヒスパニック系も差別...
-
日本人は差別を自覚してない?
おすすめ情報