
1. 森喜朗氏にはまだ矢が飛び交っていますね。
2. われわれ日本人は 女も男もみんな例外なくともに歴史の相続人であると だれもが思っているし いかにもし人間(市民)として生活のしづらい社会であったとしても 女は男より劣等な人種だなどと思ったことはないと思うんですがねぇ。
3. 会議の議事進行をわきまえてくれと言ったりするのは 相手が女だからとか男だからといった事情は何ら関係ないはずではないですかねぇ。
4. ひとは 人間関係で意見の対立する際に取る態度で ふたつのタイプに分かれると思う。非戦論か主戦論か。ゆづるかぜったい勝つか。
4-1. 主戦論派には かならずリーダーがいるんです。神のごとく如何なる者の下にも立つまいと堅く誓って世の中に出て来たエートス(人間類型)のもとに。
4-2. でもね。どちらも人間のよわさからそうするんです。非戦論派は むだないくさを戦おうとは思わないほど よわい。主戦論派は 言論で・話し合いで結着をつけることが出来るほどつよくない・よわい ゆえにいくさにうったえる。
5. ひとが ふたりいると どうしても眼差しを上からそそぐ役と下にあってそそがれることに甘んじる役とがいる。
6. 上からの目線を受け留める側は いわゆるアース(接地)役です。この非戦論者ばかりいるなら 世の中は ゆづりあひの精神に満ちて過ごしやすいはずです。
7. 主戦論者は 社会のお二階にアマアガリするんです。ときにその地位の付与された権限にまかせてガミガミ役となる。
8. アマアガリしたアマテラス公民の視線を受け留めるばあい ややもすると――そうする必要も正当性もないのだが―― 道をゆづる。時には萎縮したかのように 視線をゆづる。
9. ですから 男や女に関係なく 《二階族と一階市民らとの目線関係》は実際じょう上下関係になる。
10. そこで女は ゆづる精神が男よりめぐまれているからか どうしても《下に立つ》場合が多くなる。
11. この上下関係が いわゆるムラ社会の家畜だとか社畜だとかと言われるまでに きびしいのかも知れない。きびしさは 人一倍ゆづる女にとって さらに増す。
12. だけれども これは 女性蔑視ではないのではないか。差別の思想(≒生活態度)から人びとが生きているのではない。
13. 組織の幹部を男女同数にせよといった解決策をかかげるような問題ではないはずだよね。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
女は《論理性にとぼしい》です
もちろんおっしょる通り意を汲んで話をすすめます
この場合、進行係が気を使い、
結論してあげる、まとめてあげる事もよくあります
確かに
男の論理性は その内容が妥当であることの保証はありません
男が、強く明確に結論すると、いかにも正しく聞こえてしまうのです
男女それぞれの長所も欠点も
時に悪い方向へ、時に良い方向へいくので
どっちが優れているかと言われても、難しいが
・・女性の能力の方が優れているかもね
第六感がすげえよ
ご回答をありがとうございます。
★ 女は《論理性にとぼしい》です
☆ そういう傾向が見られます。
★ もちろんおっしょる通り意を汲んで話をすすめます
この場合、進行係が気を使い、
結論してあげる、まとめてあげる事もよくあります
☆ そうですか。
★ 確かに
男の論理性は その内容が妥当であることの保証はありません
男が、強く明確に結論すると、いかにも正しく聞こえてしまうのです
☆ ですね。
★ 男女それぞれの長所も欠点も
時に悪い方向へ、時に良い方向へいくので
どっちが優れているかと言われても、難しいが
☆ええ。
★ ・・女性の能力の方が優れているかもね
第六感がすげえよ
☆ そのようです。間違っているかも知れないけれど 分かるまではその感で推し進めていきます。
No.7
- 回答日時:
★ 1.自業自得だと思います。
☆ 不可抗力によるといった側面もあるかと思います。
★ 単に責任感の欠如とでも・・・
★ 2.ガキの頃は度々思ってました。
☆ よくもわるくも大人になった。
★ 頑張るべきです
★ 3.正論(フェニミスト的)
☆ 人間的では?
★ フェニミスト的正論と人間的正論は違います。
★ 4.二つに限るのは危険だと思います。
☆ 中立派は その他大勢だえるのでは?
★ 「その他大勢だえる」←?
★ 5.時と場合によるのではないでしょうか。
☆ そうですかね。
★ そうです。
★ 6.7.8.省略
★ 9.一概に断定はできないと思います。
☆ お二階さんにとって 一階の凡人が命の恩人である場合など。
★ 「お二階さん」←?「一階の凡人」←偏見
★ 10.偏見だと思います。
☆ 《ゆづる精神が男よりめぐまれているからか》というのは 日本人の女に限っていっています。
★ 臆見な面も見え隠れしてますね
★ 11.家畜だとか社畜はオッサンの代名詞?
☆ 通俗的な言葉をあえて差し挟みました。
★ 間違ってます
★ 12.責任ある人が公の場でしてはいけない事かも
☆ という見方と (12)は両立すると思います。底流と表面の流れと。
★ 何が両立するのかわかりません
★ 13.難しい問題です。
☆ 理論としては 単純に決めていいのでは?
★ 決められないから難しいのです
☆☆ 1.不可抗力によるといった側面もあるかと思います。
★ 単に責任感の欠如とでも・・・
☆ 補足コメントに ひとつの見方として事情説明があります。
2.
★ 頑張るべきです
☆ 根っ子での理論としてです。
3.
★ フェニミスト的正論と人間的正論は違います。
☆ 人間性の問題をあつかっているから フェミニズムとしても理論性がある。
4.
☆☆ 中立派は その他大勢《である》のでは?
9.
☆☆ お二階さん
☆ 公務員です。私人・市民であることを放棄したわけではないが もっぱら公民として生きる。
☆☆ 一階の凡人
☆ 善良な市民のことです。
10.
☆☆ 《ゆづる精神が男よりめぐまれているからか》というのは 日本人の女に限っていっています。
★ 臆見な面も見え隠れしてますね
☆ 相対的ですが ほかの国の女と比べて 言えるのではないか。
★★ 11.家畜だとか社畜はオッサンの代名詞?
☆ 通俗的な言葉をあえて差し挟みました。
★ 間違ってます
☆ 通用していると理解しています。
12.
★ 何が両立するのかわかりません
☆ 女性差別ではなく 極論すれば《二階と一階との差》の固定化とその押し付け これが底流にある。表面の流れとして 性別での差別が現象する。
13.
☆☆ 理論としては 単純に決めていいのでは?
★ 決められないから難しいのです
☆ 理論としては 数合わせの問題だとは考えません。
No.6
- 回答日時:
1.自業自得だと思います。
2.ガキの頃は度々思ってました。
3.正論(フェニミスト的)
4.二つに限るのは危険だと思います。
5.時と場合によるのではないでしょうか。
6.7.8.省略
9.一概に断定はできないと思います。
10.偏見だと思います。
11.家畜だとか社畜はオッサンの代名詞?
12.責任ある人が公の場でしてはいけない事かも
13.難しい問題です。
ご回答をありがとうございます。
★ 1.自業自得だと思います。
☆ 不可抗力によるといった側面もあるかと思います。
★ 2.ガキの頃は度々思ってました。
☆ よくもわるくも大人になった。
★ 3.正論(フェニミスト的)
☆ 人間的では?
★ 4.二つに限るのは危険だと思います。
☆ 中立派は その他大勢だえるのでは?
★ 5.時と場合によるのではないでしょうか。
☆ そうですかね。
★ 6.7.8.省略
★ 9.一概に断定はできないと思います。
☆ お二階さんにとって 一階の凡人が命の恩人である場合など。
★ 10.偏見だと思います。
☆ 《ゆづる精神が男よりめぐまれているからか》というのは 日本人の女に限っていっています。
★ 11.家畜だとか社畜はオッサンの代名詞?
☆ 通俗的な言葉をあえて差し挟みました。
★ 12.責任ある人が公の場でしてはいけない事かも
☆ という見方と (12)は両立すると思います。底流と表面の流れと。
★ 13.難しい問題です。
☆ 理論としては 単純に決めていいのでは?
No.5
- 回答日時:
3. 会議の議事進行をわきまえてくれと言ったりするのは 相手が女だからとか男だからといった事情は何ら関係ないはずではないですかね
↑
これ、間違いです
体験者として、実際会議を取り仕切る者として
女性は論理的に構築して話す事が苦手で、自分意見に同調を求めます
それから先に進みます
男は論理的に結論を述べ、先に進みます
更に
女性は細かい、小さい所に気が付きます
男性は無視します
すなわち
良し悪しに関係なく女性が多いと議事進行が遅れる事は事実です
森さんに言う事、事実です、真実です、正解です
辞任する必要など絶対ない
男女それぞれの特長があり長所となり欠点ともなるのです
女性蔑視、と吠える無責任なアホに洗脳される国民は哀れです
赤に染まった陰険なマスメディアのあの連中も
テレビのコメンテータも、野党(特に蓮舫)など
責任がない奴等が辞任辞任辞任と吠えるのです
日本国民はマスゴミの猿回しのサルですな
ご回答をありがとうございます。
☆☆ 3. 会議の議事進行をわきまえてくれと言ったりするのは 相手が女だからとか男だからといった事情は何ら関係ないはずではないですかね
↑
★ これ、間違いです
☆ はい。お聞きします。
★ 体験者として、実際会議を取り仕切る者として
女性は論理的に構築して話す事が苦手で、自分意見に同調を求めます
☆ 女は《論理性にとぼしい》ですか? いや だったら(もしそうだったら) 意を汲んで解釈し議事に取り込み話をすすめていけばいいぢゃないですか。
★ 男は論理的に結論を述べ、先に進みます
☆ 論理性は その内容が妥当であることを保証しませんよ。議事をすすめるには よいことですが。
★ 更に
女性は細かい、小さい所に気が付きます
男性は無視します
すなわち
良し悪しに関係なく女性が多いと議事進行が遅れる事は事実です
☆ つまりは 女の発言の仕方に精通している人が少ないと困る ということですね。おたがいさまです。
★ 森さんに言う事、事実です、真実です、正解です
辞任する必要など絶対ない
☆ 論理性にとぼしいから 形式論理だけで攻めてくるんですよ。平等論者は。
★ 男女それぞれの特長があり長所となり欠点ともなるのです
☆ おっしゃるとおり。
★ 女性蔑視、と吠える無責任なアホに洗脳される国民は哀れです
☆ たしかに。すぐ吠える犬のごとく すでに条件反射となっています。なおして欲しい。
★ 赤に染まった陰険なマスメディアのあの連中も
☆ あぁ それもありますね。
★ テレビのコメンテータも、野党(特に蓮舫)など
責任がない奴等が辞任辞任辞任と吠えるのです
☆ 少なくとも 賛否両論をつねにしっかりと取り上げて欲しい。
★ 日本国民はマスゴミの猿回しのサルですな
☆ 麒麟がくるで その感をふかくしました。
No.4
- 回答日時:
森さんが主導者としてすすめてきたから日本での開催が実現したのは事実
失言により辞任しましたが 一番開催に向けて頑張ってきたのは森さんだし
その森さんが次の会長を指名するのはごく普通であって最適だと思う
誰がいいとか女性がなるべきとか物事を軽く見すぎ
女性蔑視が問題なら菅さんの次の総理は女性にさせるべき
都合のいい時だけ平等とか言うべきではない
ご回答をありがとうございます。
★ 森さんが主導者としてすすめてきたから日本での開催が実現したのは事実
☆ ええ。まあ。(その点には重きを置いて質問していないので)。
★ 失言により辞任しましたが 一番開催に向けて頑張ってきたのは森さんだし
☆ 前項と同じですね。
★ その森さんが次の会長を指名するのはごく普通であって最適だと思う
☆ そうですね。これは 慣例だと思うんです。慣習で決めるのはダメだとなれば 規約をつくるでしょう。
★ 誰がいいとか女性がなるべきとか物事を軽く見すぎ
☆ しっかりと話し合ってよい人をえらんで欲しい。(わたしは そこにはいま関心がないです)。
★ 女性蔑視が問題なら菅さんの次の総理は女性にさせるべき
☆ まぁ そういうふうに機械的には行かないでしょうが。
★ 都合のいい時だけ平等とか言うべきではない
☆ そのとおりですね。気が付かないところで 不平等なことを見過ごしているように思われます。
No.3
- 回答日時:
しかし、辞任する会長が後任を指名するなんてあり得ないですよ。
それなら会議なんかいらないでしょう。そんな流れを見ても、森さんが独断で決めてるっぽい。
必ずしも男女同数でなくてもいいとは思いますが、同じような属性のメンバーを揃えた組織が腐りやすいのは自明です。なんで体育会系の同窓会のようになるんですかね?
ご回答をありがとうございます。
★ しかし、辞任する会長が後任を指名するなんてあり得ないですよ。それなら会議なんかいらないでしょう。
☆ まぁ 慣例ですね。
★ そんな流れを見ても、森さんが独断で決めてるっぽい。
☆ これは 分かりません。どうなっているか。付与されている権限は 行使しているかもですが。
★ 必ずしも男女同数でなくてもいいとは思いますが、
☆ でも そういう数字をも要請してくるんでしょ。
★ 同じような属性のメンバーを揃えた組織が腐りやすいのは自明です。
☆ まぁ そこは監視委員が腐食防止にまわるとか。
★ なんで体育会系の同窓会のようになるんですかね?
☆ 監視委員まで染まりますか。
しゃれたお応えが出てこなくて・・・。
No.2
- 回答日時:
男=女
ではなく
男≦女
な思考
男=人間=女
という考えではない点が問題
男≦女
そういう社会にしたいメディアやノイジーマイノリティ
それに踊らされる愚民が増えた結果
ご回答をありがとうございます。
★ 男=女
ではなく
☆ そりゃそうでしょう。なぜって ひとを捉え判定するのに いろんな角度から見る必要がある。単純にふたつを照らし合わせて イコールだなんて判断は 十把ひとからげのようなものの見方に落ち入っている。
★ 男≦女
な思考
☆ でも いま上で見たように 比較対照するには いろんな角度から見てみなくてはならない。イコールにしろ不等号が入るにせよ あまりにも数式の論理で人間を見ているように思われます。
★ 男=人間=女
という考えではない点が問題
☆ あぁ。なるほど。あるいはつまり 女である前にまた男である前に 誰もが人間である。当然ですね。
男性性や女性性は 人間性にふくまれる。
★ 男≦女
そういう社会にしたいメディアやノイジーマイノリティ
それに踊らされる愚民が増えた結果
☆ あぁ。つまり 平等論者は むかしは 男≧女だったのを 逆転させて男≦女にしたいというコンタンだということですね。
形式主義的だとも思いますね。
No.1
- 回答日時:
森さんのように古い(かなり年配の)人(とくに男)になると、どうしても古い考えから抜け出せず、本人には悪意や問題意識がなくても、言葉として自然と出てしまうんですよ。
なので、まあ、あえて言えば、森さんは賞味期限が、いや消費期限さえも切れてしまっている人なわけ。
そういう人を会長に据えていたのを疑問視できなかった周りもまずかった。
いまの若い人でも、上司が女性だと嫌がったり敬遠したりバカにしたりする人がいますから、日本のカルチャーにかなり根深く潜在する問題だと思えます。
ご回答をありがとうございます。
★ 森さんのように古い(かなり年配の)人(とくに男)になると、どうしても古い考えから抜け出せず、本人には悪意や問題意識がなくても、言葉として自然と出てしまうんですよ。
☆ とは思うんですが そのぜんぶが――ということは 日本社会の伝統のすべてが――ふるくてダメだとはならないですよね。
よいナラハシもあるかも知れない。すべて捨てるべき陋習だとは思われない。
そのシキタリについて どういう考え方のもとに出来たものか。これを考えておくのも 大事ではないか。
★ なので、まあ、あえて言えば、森さんは賞味期限が、いや消費期限さえも切れてしまっている人なわけ。
そういう人を会長に据えていたのを疑問視できなかった周りもまずかった。
☆ そんなにひどいですか。
★ いまの若い人でも、上司が女性だと嫌がったり敬遠したりバカにしたりする人がいますから、日本のカルチャーにかなり根深く潜在する問題だと思えます。
☆ 日本のカルチャーには かならず《ゆづりあひの精神》が なおまだ息づいていると思うんですがねぇ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 われらが世界の《どんでん返し》 0 2023/07/06 02:17
- 哲学 日本人とは 6 2022/05/06 05:23
- 哲学 天皇家には 思想的な断層があるのではありませんか? ミワのイリ政権とカフチのタラシ政権とのあいだに。 6 2023/06/17 04:52
- 哲学 やせ我慢の説――日本人の和と論理思考と―― 75 2022/12/27 05:08
- 哲学 アマテラシテ天皇氏の系譜には 思想として明らかにふたつの貌(かほ)があるのでは? 93 2022/12/12 21:31
- 哲学 《日本における思想的座標軸》を問い求めておくことは 有効・有益ではないか? 30 2022/12/17 23:53
- 哲学 ヨリ・イリ・ヨセなる知性の区分からインタムライズム 1 2023/05/03 01:05
- 哲学 観念の運河をクウキなるゴンドラは今日もゆく か? 3 2023/03/01 04:58
- 哲学 われわれは どこへ行くのか? 世界の行方についての展望を問います。 79 2022/12/15 05:42
- 哲学 風――神の聖霊(生命性)は ブッダター(仏性)でもあって 生きるチカラか? 3 2023/04/26 04:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ女体のみが性的魅力を湛え...
-
性における恥じらいや征服感に...
-
なぜ男性より女性の方が性格悪...
-
人間は臭い物が嫌いなはずなの...
-
何故、男は女なしでは生きられ...
-
なぜ美人はつめたく感じるのか?
-
男性には天才が多い?羨ましいです
-
ジェンダー表象 と ジェンダ...
-
エロは生存本能だって言うのに...
-
「女の浅知恵」という言葉の哲...
-
他の男のお下がりをもらうのは...
-
男と女ってどっちが賢いの?
-
気付かなかった真実
-
男に征服される女の心理、そ...
-
童話 金の斧から学ぶべきこと
-
これは一応、矛盾なんでしょう...
-
女性は、なぜ、化粧をするので...
-
男だけの世界と女だけの世界
-
男性って、女性がグラビアアイ...
-
教えて!gooにはなぜミソジニス...
おすすめ情報
▲ 森喜朗会長の発言の真意は「女性登用」に苦心するJOC山下泰裕会長を擁護するものだった
https://news.yahoo.co.jp/articles/adc295b284faa7 …
須田慎一郎:JOCの山下会長は・・・「頑張っているのだから」というところで今回の発言が出たのです。
確かに見方によっては、女性蔑視とも取れるような発言で不用意ですよ、脇が甘いですよ。メディアが入っていることも承知しているわけですから、やってはいけないけれども、問題の本質はそこではないのです。
指導的地位の女性比率を30%にという目標を設定して努力しても、なかなか女性登用が進んで行かない。「この現状をどうすればいいのか」というところを本来ならば議論して行かなくてはならないのだけれども、置き去りにされているでしょう。