dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

養育費減額調停について


私と旦那はバツイチ同士の再婚です。
旦那には3人子供がいますが元嫁と暮らしています。私には連れ子が1人いて再婚時、旦那が養子縁組しました。再婚後、2人子供が産まれ、今3人育てています。
元嫁には毎月養育費をきちんと振り込んでいます。しかし、子供が増えた事から、やはり養育費もう少し下げれないかな?とのことで弁護士に相談。離婚時と状況がまるで違うという事から、減額調停やってみても損はないかも?と調停を申し立てました。がしかし、調停員はまるで旦那側の主張を聞いてくれず、全く話し合いにならないと。払いたくないではなく、減額できないか?の話し合いのはずなのに、払いたくない前提で話をされご立腹で帰ってきてました。で、次回までに、今嫁である私の収入、出資証明書?を提出するように。ということになったそうです。
そこで質問なんですが、養育費を払ってる人と再婚すると私の収入も養育費に関係するんですか?元嫁の育てている子供は、私の子供ではないんですが、なぜ私の収入が必要なんですかね?これに対し私は拒否する権利とかはないんですか?

A 回答 (3件)

離婚後の前妻との子供の養育費は、ご主人が払っています。

そのご主人は再婚した結果、子どもさんとあなたが新たな家族として増えたのですから、扶養家族が増えました。あなたはご主人と夫婦で同一世帯です。つまり、あなたとご主人は家族というひとつのまとまりの中で生活しています。

ご主人が前妻と一緒に暮らす子供に支払う養育費は、ご主人の現在の生活状況、つまり収入です。そこから決められます。当然あなたに収入があれば、ご主人1人で家族が生活するよりも経済的には楽になります。くどくどと申し上げていますが、あなた方家族の生活水準を見定めるためにあなたの収入も必要なのです。夫婦は共同体なのです。

あなたの現在の家族の生活状況とご主人の前妻と「子供の生活状況」生活の実態を判断して、子どもさんの暮らしがあなたの「ご主人の暮らし向き」とバランスを欠かないように調整するためにあなたの収入が必要なのです。養育費の趣旨を理解すればすぐに分かります。

ところで減額が認められなかったのでは無いでしょう。旦那の主張を聞き入れてくれなかった、と仰っていますがその意味は、減額の話にならなかった。と、言うことではありませんか。感情的に捉えるとうまく行くものでもうまく行かなくなりますよ。ひと言で言えば、あなた方の生活が苦しい、と言うことを数字で示して減額を主張するのが基本です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
残念ながら、私の年収は500近いものがあり、相手より遥かに多いです。旦那よりも多いです。難しいですかね。。。
減額調停は話がまとまらず、次回へ持ち越しとなってます。もちろん、相手方は減額は困ると言ってます。そら、そうですよね。
私もシングル8年ありました。両親は他界しているし、実家は無いため、アパートを借り、養育費はもらわず、ただただ働き抜いて、その結果収入がよすぎてしまい、ひとり親の支援を何一つ受けれませんでした。保育料も共働き家庭と同等の金額でした。
シングルの大変さもわかるんです。子供を育てるってどれだけ大変かということもわかるんです。だからこそ、感情が抑えれなくなっているのかもしれませんね。もう少し冷静に考えてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2021/02/16 19:07

養育費は互いの合意が前提ですがいつでも減額できます。

また、話し合いで合意が得られなくても、正当な理由があれば法的手続きで減額が認められる可能性も高くなります。養育費の金額は子どもの人数、年齢、元夫婦の年収により決まります。(現夫婦の年収は無関係です)今回子供の人数が増えたわけですから、元妻側への養育費を減額する十分な理由があります。

>とのことで弁護士に相談。離婚時と状況がまるで違うという事から、減額調停やってみても損はないかも?

この弁護士相談というのは無料相談の弁護士ではないですか?無料相談の弁護士は自分の仕事につながらないとあたりさわりのないアドバイスしかしてくれません。もしそうであるなら、一度有料で弁護士相談を受けることをお勧めします。相談だけでなく減額相談も弁護士に依頼すれば力強い味方になってくれます。

有料と言っても最初のとっかかりは30分5000円ほどで可能ですので、要点をまとめて相談することをお勧めします。その時どの程度かかわってくれ、どの程度費用が掛かるかも聞くことが可能です。もちろん費用さえ払えば、すべてにかかわってくれます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

弁護士の先生は以前旦那が離婚時に親権争いで最高裁まで戦ってくれた先生になります。結果敗訴でしたが、また何かあったら相談のるから。という事で今回またお世話になった次第です。前回の離婚裁判から、すべて事情を知りつくした先生でもあるので、話がしやすいそうです。
現夫婦の収入は関係ないんですか??

離婚時元嫁は働いてませんでしたが、離婚後はパートで働いてます。
旦那の給料は、離婚時と今ほぼ変わりありませんね。
私、旦那より給料も年収も上なんです。なので私の収入多い事で不利になったり?とか考えたりしまして。。。

お礼日時:2021/02/16 14:41

あなたとの子供が増えたから支出が増えたというのが論点ですので、あなたの収入も勘案すべきです。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。なるほどです。つまり旦那には元嫁の子を入れ計6人の子供、元嫁は3人の子供。これが争点となるってことで私の収入も必要なわけですね?養育費=元嫁の子供だけっていう頭になってました。ありがとうございました。

お礼日時:2021/02/16 14:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!