重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

一人事務の会社の求人で給与計算の仕事は、仕事内容に書かれていなかった場合給与計算はやらない可能性ありますか?

それともただ書いてないだけですか?

A 回答 (3件)

会社全体で一人しか事務がいないとなれば、給与計算などは業務に入ると思います。


給与計算業務を外注することがあります。しかし、外注するということは外注舌先が正しく行っているかのチェックや外注先が業務に必要となる資料などの開示なども必要となるので、全く行わないということはないと思います。
仕事内容というものがどこに書かれたものかはわかりませんが、あくまでも中心となる業務を書き、付随や関連する業務のすべてを書ききれるわけではありません。
応募時や採用時に確認しましょう。

小さい会社の事務などの募集では、実際に経営者や採用担当者自身が事務の必要性や重要性を理解していないまま募集することがあります。
決算や税務申告などは顧問税理士がいるからといわれても、税理士が常駐しているわけではありませんし、税理士自身が同一業界で働いているわけではありませんので、決算や月次処理の際には、事務の方などが窓口となり連携する必要があります。自ら直接かかわらない業務であっても、関連することはいくらでもあります。

小さい会社の事務では、経理だけでなく、総務・人事・法務などの事務全般をやらされることも多いと思います。
私の母は長年運送会社の経理でしたが、事務職が評価され分業隣までは、営業事務も人事事務も行っていたようです。さらに道路使用許可その他許認可業務などの法務もさせられ、労災事案が発生すれば自己の補償や賠償関係から労災保険請求その他の業務も行っていましたね。
最後は分業と専門家の活用で、ほぼほぼ経理と言われておかしくない仕事しかしていませんでしたね。その会社はよくなりましたが、そうではない会社も多いことでしょう。
中には、総務=総合事務、総合ということは全般と考え、事務はそれほど難しくないと軽率に考える経営者や管理職も少なくないことでしょう。
ご注意ください。
    • good
    • 1

一人事務なら給与計算は税理士にお願いしているというようなこともあると思うので、書いてないならやらない可能性はあると思います。


まぁ、聞いてみないとわかりませんが。

小さな会社なら、経験なくても全部やらせちゃうというところもありますからね。
    • good
    • 0

本社ならあるだろうけど、1人事務は多分支店とかだろうから無いと思います。

タイムカード回収して送る程度じゃないですか?一人でいきなり労務関係全部背負うとか、経験や資格が無いとできないでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!