
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
あまり深く考える必要はないですよ。
例えば立てかけて塗るとしたら表とサイド3面は一気に塗れます。半乾きになったらひっくり返して裏と未塗装のサイドと、既に一度塗ったサイド2面を塗れます。
薄めに重ね塗りすればそうそう垂れませんし、重ね塗りするので垂れたところは分からなくなります。
No.1
- 回答日時:
私のブログは外壁塗装ですが、屋内の塗装も同じです。
https://ogi-3.muragon.com/entry/21.html
これの「サッシの塗装」を良く読んでください。
これ以外のページにも塗装に関する基礎技術を記載しています。
基本は「下地調整」 → 「下塗」 → 「中塗り」 → 「上塗り」です。
下地はサンドぺーバーで全面を均等に研磨します。
下地が悪いと、木は油分を含んでいますので、塗料が剥がれます。
塗料は、薄く塗るのが基本です。
二度塗りと言わずに、三回でも四回でも、薄く塗り重ねるのが美しく強い塗装になります。
塗装は、面を分けて行う必要がありますか?
塗装色を変えるのかなぁ?
一色だけでしたら、全面塗りますよね。
今の時期は、塗料が乾きませんからね。
塗装と塗装の間隔を十分に空けて下さい。
特に下塗は、少なくとも2~3日は天日で干したいですね。
「カリッカリ」になるまで、乾燥させるのがpointです。
塗料は何を使われるのかなぁ、
私は特に理由が無ければ、屋内DIYにも屋外用を使っています。
屋外用は、なんにでも使えますから。
屋内用とあるのは、直射日光や、特に「水」は大敵です。
塗料は、勿論垂れますよ。
下には十分に養生するか、屋外で塗装します。
どうもあまり慣れては居られないご様子なので、
「手はけ」ではなく「ミニローラー」を使うと良いでしょう。
ほとんど垂れませんし、均一で薄い塗膜に仕上げる事が出来ます。
「手はけ」は、熟練しないと難しい用具です。
ブログ、参考になりましたら、オレンジの「☆nise!」をクリックして頂けると嬉しいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ベニヤ合板の防水塗装
-
メラミン樹脂(?)の扉に塗装...
-
赤松材について教えてください。
-
MDFのためのシーラーなどについて
-
鉄のアングルや丸棒に塗装
-
欅(けやき)の板に塗装すべき...
-
合板のザラザラささくれ、塗装...
-
ウレタン塗装の剥離について、
-
木工用接着剤と木工用パテ部の...
-
団地に住んでます。 浴室の壁は...
-
コーキング材に着色する方法を...
-
ニスを塗ったベニヤ板同士がく...
-
ラッカー塗装のテーブル木製天...
-
木材で表面がザラザラなものは...
-
キーボードやパームレストの「...
-
ダイニングテーブルの色を濃く...
-
物干し金具の塗装について
-
籐のバスケットに塗装をしたい
-
ペンキが乾いているのに、ベタ...
-
ガルバリウムの外壁についた塗...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ベニヤ合板の防水塗装
-
メラミン樹脂(?)の扉に塗装...
-
コーキング材に着色する方法を...
-
ウレタン塗装の剥離について、
-
合板のザラザラささくれ、塗装...
-
ニスを塗ったベニヤ板同士がく...
-
団地に住んでます。 浴室の壁は...
-
木材で表面がザラザラなものは...
-
籐のバスケットに塗装をしたい
-
ラッカー塗装のテーブル木製天...
-
木工用接着剤と木工用パテ部の...
-
木工品のラッカーを落とすやす...
-
木製家具の塗り替え
-
集成材の塗装むらを無くすには
-
エアコンをブラックに塗装して...
-
プラスチックに塗装したいです!!
-
欅(けやき)の板に塗装すべき...
-
テーブルの天板の色を薄くしたい
-
既成品の本棚(ニトリ製)に塗装...
-
MDFのためのシーラーなどについて
おすすめ情報