dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今時有線イヤホンしてるやつっておやじだよな?www

質問者からの補足コメント

  • HAPPY

    多分貧乏で有線しか買えない説w

      補足日時:2021/03/04 00:57
  • イヤホンで争うな

      補足日時:2021/03/06 02:18

A 回答 (46件中21~30件)

個人の好みだから、どちらでもよい話じゃない?

    • good
    • 3

そんなことないことない‼️(`Δ´)駅の線路上に無線イヤホーン落とす連中増えてるらしいよ‼️((゚□゚;))

    • good
    • 2

正解!


(*’ω’ノノ゙☆パチパチ

46歳のワシは、100円のイヤホン
かなり重宝させて貰ってますよ
    • good
    • 2

イヤホン使うのは、ヒコー機とか長距離バスの前座席についているモニターで映画を見るときだけ。

ワイヤレスに対応しているのに機材に乗ったことないです。
「今時有線イヤホンしてるやつっておやじだよ」の回答画像23
    • good
    • 2

おやじですが、若い頃からイヤホンはどうしても違和感があり、


耳が異常に疲れるので、ヘッドホンを使用しています。

無線のヘッドホンも良いなと思う事はありますが、
電池の交換や重量の増加を考えると、あまりメリットを感じず、
AKGの有線のヘッドホンを愛用しています。

とは言え、普段はスピーカーを用いますので、出番は多くは無いですが。
    • good
    • 2

いいえ 違いますよ。

    • good
    • 2

>なんかイヤホンと生きてきたって感じっすねw



いいえ、音と生きて来ました。
音を、中心ではなく、道具・材料としてですね。

ただ、それは趣味の世界です。
楽器をし、歌を歌い、学生の時ですが、オーケストラにもいました。
今でもDTMで編曲なんかしてますから『音』は気にしてます。

最近ウチの町にある州立大の芸術学部の学生さんがする録音の練習に付き合いました。
大きなコンサートホールのステージピアノを使わせてもらいましたが、すごくよく調律されたいい音で、感激して弾いてきました。
多重録音だったのでヘッドフォンを借りて使いましたが、それは私が使ってるのと同じ SONY のスタジオヘッドフォンでした。
そんな具合に、使う人は同じようなところに気を使います。

プロファイルのような者で、仕事で飛行機にも乗ります。
コクピットではヘッドセットをしますが、信頼性の観点でワイヤレスは禁止されてます。
出回っているのは音が悪いので、私は前のコメントでお話ししたイヤフォンのドライバに自作で乗せ換えてます。
会話だけをはっきり聴けるように、機の音声システムとの間に音声の帯域フィルタを入れています。
ほんとうはいけないんですけどね。
指摘されたときのため、正規のヘッドセットは予備と称してかばんに入れてます。
飛行中は巡航になると雑談の他、方向探知システムの受信機を使って地上のラジオを聴くことが良くありますが、その時はフィルタを音楽用に切り替えてます。

ちなみに、ディジタル音声について、データ遅延、スキュー、ジッタなんかがない、ちゃんとしたデジアナ変換、アナログセクションのオーディオシステムなら、192KHz 24bit サンプリング、10Hz~30KHz 群遅延なしフラットの特性だと生と識別できません、私は。
    • good
    • 1

時々、線がブチっと抜けて、それがまた快感なんです。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

性癖みたいっすねw

お礼日時:2021/03/04 01:26

確かに、最近のワイヤレスは音飛びもしないし


左右がディレイして、スタジアムみたいになることもないさ
完璧だよ

でも、そーゆーところ、可愛くないよね

有線イヤホンの線に手をひっかけてしまって
耳からビュンって抜けてイラつくことってあるじゃん?

そういうの含めてイヤホンの醍醐味じゃん?

手のかかる子の方が愛着が湧く的な要素が最新のワイヤレスにあるのかね?

ないでしょ?ないよね?ないにきまってるさ!

だから音域が狭くてすぐにダメになる100均のイヤホンが一番いいに決まってるの!!!
    • good
    • 3
この回答へのお礼

100円イヤホンはw

お礼日時:2021/03/04 01:25

いくつか言い忘れました。



いい音とわかるのかどうか。

1000Hz と 1001Hz を左右から別々に同時に出して、どちらがどっちと言えること。
たとえば、これが出来ないで『いい音』を論ずるのはやめましょう。
私にはわかります。
訓練されてますから。

ディジタイズした音の SN、ディジタル分解能、サンプリング速度、ジッタなんかも識別できますよ。

それと、値段と性能。
仕事柄、かなりのものを比較評価してきました。
今使ってるのはその中でもそん色ないもの。
値段じゃないです。

音と装着感が気に入って同じものを何年もずっと使ってます。
まったく同じモデルではないですが、世代が変わっても特性はほとんど変わってないのを確かめてますから。
もう4世代です。
毎日通勤や出張、雑音の中でなんかで使うので、その頻度からどうしても電線が切れちゃうから、同じ世代でも予備などを含めて何個も買ってます。
ノイズキャンセラなしのモデルでは、最初は三千円ぐらいしてましたが、現行機種はなんと千円しません。
でも性能はばっちりで満足してます。

くり返しますが、値段じゃありません、耳です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なんかイヤホンと生きてきたって感じっすねw

お礼日時:2021/03/04 01:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!