プロが教えるわが家の防犯対策術!

今月、夫の父方の祖母の法事があります。会場は夫の実家です。
祖母と言っても、義母が嫁入りする前に亡くなっており、出席者の中では義父と義父の兄弟しか知らない存在です。

何回忌か知りませんが、コロナ禍ということでなのか出席は義父母、夫と私、義父の兄姉のみとのこと。

我が家は、夫実家と同じ敷地にある戸建てに住んでいますが、お茶出しの手伝いの要請を受けました。
私は長男の嫁なので、仕方がないとは思うのでそこは最初からやらなきゃいけないと思っていましたが、その上で気になることがあります。

①別居ではあるが、同じ敷地内で生活している場合、香典はいるのか?(跡継ぎは夫です)
②お茶出しのお茶って、誰が用意するの?
この2点がどうなのか知りたいです。


夫にどうなのか聞いても「知らん」の一言で、確認しようともしてくれません。ちなみに、コロナ禍なので、法事後の食事はありません。

ご回答よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

①葬儀では家族以外に親戚、友人知人、近所の方々らで執り行い


ますが、法事(法要)の場合は普通は家族と親戚だけで営む事が
多いです。ただ今は親戚を呼ばずに家族だけで営む事も多くなっ
ています。この場合でしたら招く客は居ませんので、香典は必要
ありません。ただ手ぶらでは気が引けると思う場合は、仏壇に供
える供物は持参すべきです。

②お茶は義父母が店で買って用意をします。ただお茶を入れるの
は女性陣の誰かになります。男性陣はそんな事はしません。
あなたはお茶出しの手伝いを要請されましたから、あなたが自分
以外の方々と、お寺さんにお茶を出す事になると思います。
お寺さんには、貴女が茶を湯呑に入れる。それを義母さんがお寺
さんに差し出すと言う事で、貴女がお寺さんにお茶を持って行く
のではないと言う事です。

余談ですが義父さんはお寺さんに対して御布施、御車代、それと
食事をしないようですので御膳料を個別に包んで渡す必要があり
ます。御膳料とは法要終了後に皆で会食をしない場合に渡す食事
代の事を言います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

細かいところまで丁寧に教えて頂いてありがとうございます。
とても参考にありました。

お礼日時:2021/03/07 11:50

>出席者の中では義父と義父の兄弟しか知らない存在…



葬儀や法事にお参りするのは、故人にではなく喪主・施主に対する儀礼です。
故人に会ったことがあるかないかは関係なく、喪主・施主と冠婚葬祭のお付き合いをするかしないかです。

>香典はいるのか?(跡継ぎは夫です…

なら、法事の主催者側、施主側であり、香典は出すのでなくもらう側です。

ただし、出さなくて良いというのはあくまでも「香典」(御仏前とも) としては必要ないというだけです。
主催者側として費用負担には応じなければいけません。

集まった香典でお寺や会食、引き出物などの支払いをして赤字になったら、その赤字は負担しなければいけません。

もちろん、舅さんがまだ現役で
「おまえ (夫のこと) は良いわ」
とでも言ってくれたら、ありがたく受け止めておけば良いです。
舅さんが年金生活者なら、手助けしてあげないといけません。

>法事後の食事はありません…

なら、それほど費用もかからないですね。

>②お茶出しのお茶って、誰が用意する…

お茶ぐらいふだんから家にあるでしょう。
なければ買いに走ったって、そう何万円もすることはありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご丁寧に教えていただいて、ありがとうございます。

参考にさせていただきます。

お礼日時:2021/03/04 18:11

①香典は要りませんが(法要なので香典では有りません ご仏前です)


 お供えくらいは供えましょう。
②施主家族と相談してください 
 通常は施主が準備します
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご仏前になるのですね。実家を離れてからの法事がほぼ初めてだったので、分からないことが多く助かります。
参考になりました。

ありがとうございます。

お礼日時:2021/03/04 17:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!