アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

威嚇、求愛、狩りの連絡ですか?

A 回答 (6件)

祈りと言われています

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2021/03/07 15:26

愚痴です。

「まいにち まいにち ぼくらは てっぱんのうえで やかれて いやになっちゃうよ」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2021/03/12 21:06

>威嚇、求愛、狩りの連絡ですか?



そうかも知れません

人間の喉は
声によって音楽的な音を生み出す行為や
リズムや節をつけて歌詞などを連続発声することが
最初からできますから

人間以前の動物だったころに遡らなければ起源は判らないかと思います

鳴き声を発する鳥が、恐竜時代に生息していたことを示す驚くべき化石を発見したとする研究論文があるそうですから

起源は少なくとも恐竜時代までさかのぼるのだと思います
https://www.afpbb.com/articles/-/3104214
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2021/03/12 21:06

動物は、音声で情報を伝達します。



小鳥がチッチッ。

犬がワンワン。

という具合です。

人類がまだ文字を持たなかった頃
人は、情報や知識を音声で伝える
ことになります。

しかし、音声だと忘れてしまいます。

それで小鳥を真似て、リズムをつけるように
なり、それが詩になり
歌に発展したのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2021/03/12 21:05

民族音楽を研究では、共同作業や共同行動をする集団(農耕民など)は「共通の歌」を持っており、逆に「単独行動」や少数の行動が中心の人々(狩猟民など)はその人を表す歌を持っていたようです。

そして狩猟民は(合唱)できない傾向が強い(ソロで歌う)ことから考えると、歌の起源は「共同作業」であるように思えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2021/03/12 21:05

遠くにいる人とのコミュニケーション手段。


歌は、通常の話し方よりも声帯を大きく振るわせる発声方法で、無理なく遠くまで声を響き渡らせることが出来ます。
古代の演劇は、マイクなどの音響設備がない状態の野外で行われましたので、大勢の観衆に聞かせるために必然的に歌劇になりました。オペラですね。日本の歌舞伎、中国の京劇も独特の節回しで演じられますが、あれも歌の発声法です。

原始的な形態では「遠吠え」と呼ばれています。

犬を飼っている人なら分かる方がいるかもしれませんが、犬は特定の音楽に合わせて遠吠えし始めることがあります。正しく「歌」そのものです。

人類も、声帯を多少使うとしても、口内で複雑な言語を操りながら話すより前から、他の動物と同じように、鳴いたり唸ったり吠えたりなど、喉の声帯を振るわせる歌に近い発声方法でコミュニケーションをとっていたのでしょう。
それが「歌」の起源と思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2021/03/12 21:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!