重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

本やネットで調べてますが、分からないので助けてください。
先日お付き合いしている彼氏が株式会社を設立して、私は全く知識が無いまま経理を手伝うことになりました。
起業後に税理士さんをつけて話をした時に、現金出納帳をつけてくださいと言われました。
レシートや領収証をお小遣い帳のようにつけたら良いと言われ、全然分からないなりに後はネットや本で調べながらつけ始めたところです。
調べたところ、出て行くお金を書くのはわかるのですが、まず初めに前月からの繰越を書き、そこから支払い金額を引いていくと書いてありました。
立ち上げたばかりなので、前月からのというのはどのように書いたら良いのでしょう?立ち上げの時に用意した資本金の額を書いて引いていけば良いのでしょうか?
ちなみに、まだ会社の銀行口座はないので、全て現金払いでしています。
起業のためのお金は彼が銀行ではなく現金貯金していたものと、私が現金手渡しで貸したもの(100万)で、口座は全く使ってません。

また、起業前に、起業のために使ったお金(起業前から事務所を建設中なので、その木材などの材料費や人件費など)もレシートなどあれば残しておき帳面にしておいてと言われました。
それも前月からの繰越金額と言うのはないので、書き始めからどうしていいか分からないで困ってます。

まずは起業前からの現金出納帳を書いて、その差し引き残高を起業開始してからの現金出納帳の前月からの繰越金額とするのでしょうか?

説明が下手でわかりにくいと思いますが、わかる方いたら教えてください。

A 回答 (3件)

税理士に依頼することが決まったのであれば、税理士にアドバイスを受けるべきです。


他から得た知識や情報で進めても、その後の処理を行う税理士に正しく伝わらないと意味がありません。

現金出納帳は家計簿と同じように考えればよいのです。
事業用のお金の残高に合うように修士説明できるように書けばよいのです。
預金口座がないということですが、資本金は通常預金の通帳などで証明して登記などをするものです。
当然設立時には法人口座はありませんので、彼氏さんの口座にあるはずです。手元にないお金を現金として扱うことはおかしいです。
その口座から引き出したお金をもとに支払いなどをしているはずでしょう。
前月残は前月がなければ記載は不要です。0円からスタートすればよいのです。当然0円では支出を書けばマイナスとなりますので、おかしなものとなるでしょう。マイナスということは預金引き出しか借り入れなどをしてきたということでしょうからその記載などが必要となります。

個人事業とさほど変わらない規模ですと、実務上経営者個人のお金と事業用のお金の区別がされていないようなこともあります。
ただし、それが良い状態であるとはだれも言わないことでしょう。
税理士がお金の管理の仕方まで指南することは基本ないと思います。当然聞けば教えるという流れでしょう。

経理などの事務を軽く考える経営者ほど、事業が失敗したり、成功までの道のりが遠くなることでしょう。
また、帳簿の精度が悪ければ、税理士がチェックや確認作業が増えますので、税理士へ支払う費用も高くなることにつながるでしょう。

まずは税理士が確認などをしやすいような形になるように、指導を受けることが大事だと思います。そこから経営につながるように経理の知識を高めることをお勧めします。

最後にご質問が彼氏と記載されていますが、ご結婚などが決まっている状況でしょうか?奥様やそれに近い立場であればわかりますが、交際の段階でそのような手伝いをしていると、交際そのものによくない影響があるかと思います。もしも仲たがいしたら、その手伝っていた期間は無色のように社会的評価されてもおかしくはないでしょうからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

丁寧な回答ありがとうございます!
税理士さんに分からないからときいたのですが、ネットなどで調べたわかるよと流されてしまいました。
再び聞いてみたいと思います!
経理をしっかりしてない会社は長続きしないですよね、税理士代もものすごく高いので自分でやっていけるぐらい知識を増やしたいと思います!
彼氏は結婚を考えてる仲です。両親挨拶まではすんでいますが籍はまだなのです。質問だけでなくそこまでアドバイスしてくれて、ありがとうございます!
仲違いしないで経理知識をつけて会社頑張っていきたいと思います!

お礼日時:2021/03/13 23:49

>立ち上げたばかりなので、前月からのというのは…



起業したときに、事業用金庫・財布に入れた額です。

>立ち上げの時に用意した資本金の額を書いて…

必ずしも [資本金]= [全額現金] とは限りません。

>現金貯金していたものと、私が現金手渡しで貸したもの(100万)で…

その 2 つは行を分けて記載しないといけません。

特に、あとで返してもらうのなら
「○○から借り入れ・・・100万」
とはっきり書いておきます。

>起業前に、起業のために使ったお金(起業前から事務所を…

それならその時点が記帳開始日です。

>説明が下手でわかりにくいと…

いや、質問自体は分かりました。

しかし、事務所を建てるのなら相当な設備投資になるはずです。
開業から 2 年間はほぼ無条件で消費税の免税事業者ですが、あえて課税事業者になっておくことで、設備投資にかかる消費税の一部あるいは全部を還付してもらうことができます。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/an …

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

わかりやすく丁寧にありがとうございます!
おかげで書き始めることができそうです!
免税についてのURLもありがとうございます!
開いてみましたが私の知識が追いつかず。またそちらも調べたいと思います!

お礼日時:2021/03/11 10:02

何も知識ないのに経理とか無理ですよ!ってか出資金はどこの口座に入れて出資金としたんですか?とりあえずその口座があるはずですから、その口座にお金を全部入れて、必要な時は必要なだけ使い、何に使ったかを全部通帳に書きましょう。

入金もまた然りです。
それで、それを見せて税理士に現金出納帳の書き方教えてもらって下さい。
彼氏さんあなたに無茶振りすぎです!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

回答ありがとうございます!やはり無理でしょうか、まったく設立や経営の知識がないので本当に大変で、出来ない自分に落胆してました。
無茶振りすぎ!と言っていただいて少し気が楽になりました。やはりコレは無茶振りなのですね!

資本金は彼の個人口座に入れて設立しました。出資金と資本金は違うものなのでしょうか?調べたいと思います。
一つ一つがまったく分からないので彼が本を5冊も買ってくれました。できる限り頑張って行こうと思います。

お礼日時:2021/03/11 10:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!