
仕事での電話応対で、先輩社員から注意を受けましたが、
相手の用件を聞いた上で、確認のため
「ご社名と担当者様のお名前、念のために電話番号をもう一度
お伺いしたいのですが」と問うのはおかしいのでしょうか?
文語では、資料請求や契約書を書いてもらうため、
FAX送付状などでご社名と担当者名、ご捺印を…と書いたりしますが、
口語で「ご社名」と言うと、御社名(おんしゃめい)
を読み間違えてるみたいで、先方よりおかしいと思われる
との指摘を受けたのですが、そう感じるものですかね?
たしかに口語で「とか」は使いますが、文語では「など」に
しないとおかしいですよね?
少なくとも、ボクの応対を聞いていた先輩はそう思ったので、
そう感じる人はいるのだろうと思うのですが、
正しい区別が知りたいと思い質問しました。
そもそも、丁寧に表現するためにつける「ご」と「お」の
違いって、どう区別したら良いのでしょう?
日本人ですが、日本語は区分が曖昧でよく分かりません。
分かりやすいご回答をよろしくお願いします。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
電話での受け答えはとかく難しいですね。
本来は「おそれいりますが、社名と、担当者のお名前、それに、電話番号をもう一度お聞きしてもよろしいでしょうか」と言っても、これで失礼にもあたらず、必要にして十分だったはずです。
ところが今日、次のような言い方もよく耳にします。
「おそれいりますが、ご社名と、ご担当者様のお名前、それに、お電話番号をもう一度お伺いしてもよろしいでしょうか(よろしゅうございますか)」
こんな風に口にしてしまったとしても、これもまた、けっしておかしい言い方とは言えません。
なぜなら、それが本来の敬語・謙譲語の使い方からみたら多少はオーバーであっても、こうした言い回しは今日の企業の窓口としての表現習慣として既に広く使われてしまっているからです。
むしろ、あえて正しくと考えてしまうと、かえって相手さんに不自然に聞こえてしまうこともあります。
まして、この程度に丁寧に言おうとして、これ以外の言い方を考えても、御社の社名、お宅様の会社名、そちらさまの会社のお名前、ご担当の方のお名前、などとなってしまい、適当にして簡潔な言い回しはなかなか思いつかないものです。
むしろ、ここまで丁寧に言うなら、ご社名と社名に「ご」をつける以上、「ご」担当者様、「お」電話番号とまで言ったほうがいいでしょう。
また、文書の場合は「貴社」と書けても、口ではキシャとは言い難いものです。それゆえだろうと思いますが、いつしか「オンシャ」といった表現が生まれたように思います。
この「オンシャ」という表現はそんなに古くからあったものでなく、広く使われだしたのはここ10年ぐらいではないかと思います。
しかし、この「御社」もまたけっして最善の表現であるわけでもなく、これもまた今の社会での慣用句にすぎないものです。
もっと困るのが、相手さんが病院、省庁、団体、ホテルなど一般企業ではない場合。
......おそれいりますが、そちら様の病院名、お役所名、団体名、ホテルのお名前.......等々、「お」をつけた方がいい場合と、つけない方が響きがいい場合があって、これらもまた難しいものです。このあたり、あとは臨機応変としか言いようがないですね。
ご回答ありがとーございます。
そーですよねぇ、古文勉強すると、余計日本語って曖昧ですもんねぇ。
それにしても「ご」と「お」の違いって何でしょうね?

No.3
- 回答日時:
No1です。
>「大和ことば」と「漢語」って何ですか?
大和言葉とは外来語の混じっていないふるい日本語です。和語ともいいます。
漢語とは昔の中国の言葉です。奈良時代の留学僧や渡来人が漢字とともに持ち込んだ言葉です。今で言えば
ゴルフ、ストッキング、ピクニック、ランチなどの英語の外来語を使うように古代の日本人は大陸からたくさんの漢語を取り入れました。例えば、手段は大和言葉ではおそらく「やりかた」でしょう。動物はいきものだったかも知れません。テ、メ、ハナ、カオ、アシなどの身体用語は間違いなく奈良時代よりはるかに古い日本語でしょう。
例えを交えた分かりやすい解説ありがとーございます。
日本語って古文やってて「あいまいだなぁ」って思ったので、
なかなかカテゴライズするのが難しいですよね。
ご回答ありがとーございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 「~人」と「~名」の使い分け
- タメ口をきいてしまう旦那の言動 飲食店やデパートで店員さんに タメ口、上から目線。隣に居て恥ずかしい
- 【急募】ヤマト運用株式会社の配達員について質問です。 初めての経験なのですが、こんなことがありました
- お店の店員さんに対してタメ口をきいてしまう旦那の言動について 飲食店やデパートで店員さんに タメ口、
- お店の店員さんに対してタメ口をきいてしまう旦那の言動について 飲食店やデパートで店員さんに タメ口、
- 不動産業の事務職について
- 中途採用の正社員を試用期間初日で退職。
- お待ちいただいても よろしいでしょうか???
- K-ETA申請費用について
- フリーランスで英語指導をされている方、お詳しい方などにお聞きしたいです。 自室にて知人の中高生の子供
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
「御社名」の読み方を教えてください
日本語
-
電話対応で相手の会社名が聞き取れなかった場合
仕事術・業務効率化
-
貴社?社名? 会社の名前を書くとき
就職
-
-
4
電話応対で、聞き取れなかったときの確認の仕方を教えてください
その他(ビジネス・キャリア)
-
5
”お会社”は正しい表現?
日本語
-
6
電話対応で、相手が名前しか名乗らなかった場合は、所属や社名を何と言って聞き返せばいいのでしょうか?
学校
-
7
電話応対のとき、聞き取れない…怖いです
仕事術・業務効率化
-
8
会社名に様、さん付けはNGというけれど
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
9
「社長様いますか」という営業電話に、そろそろガツンと言いたい
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
10
「お取引先様各位」は正しいですか?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
11
電話で「こちらからお電話さしあげましょうか」の言い方
葬儀・葬式
-
12
自分の部署・担当を言うとき、どういう言い方が正しいでしょうか?? 会社のときは、弊社といいますが、部
その他(ビジネス・キャリア)
-
13
恥を忍んで・・・(電話応対)
その他(ビジネス・キャリア)
-
14
お会社様って言い方ありますか?
その他(ビジネス・キャリア)
-
15
会社の敬称は御社。では部署の敬称は?
転職
-
16
「弊社○○のご紹介で初めてご連絡差し上げました」であってますか?
日本語
-
17
「御部署(ごぶしょ)」という言葉は正しいでしょうか?
日本語
-
18
「個人様」「法人様」という日本語は正しいですか?
日本語
-
19
有無、要否、賛否、是非、可否、当否…これらの言葉について
その他(教育・科学・学問)
-
20
「お名前頂戴してもよろしいでしょうか?」「誰を呼び出しますか?」の言い方
その他(ビジネス・キャリア)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カレンダーの正しい巻き方?
-
請求書の宛名を(株)と略すのは...
-
会社名の前はスペースを空けま...
-
ビジネス文書 ひとつの文書に複...
-
株式会社(有限会社)と社名の...
-
国立研究開発法人の略し方
-
「御社名」の読み方を教えてく...
-
(株)と株式会社の違いって?
-
来賓の方が座る机に貼る札?
-
◎◎株式会社●●●営業所▽所長に手...
-
社名変更は、お祝いを贈ったほ...
-
口語で「ご社名をお伺い」する...
-
株式会社Ringは詐欺だと思いま...
-
長野県にキンコーズやアクセア...
-
来客時のネームプレート表記方...
-
京都の碍子メーカーの松風工業...
-
S.Aって?
-
A/Sって何の略ですか?
-
株式会社の英語表記について
-
"○○株式会社殿"という表現は正...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カレンダーの正しい巻き方?
-
会社名の前はスペースを空けま...
-
ビジネス文書 ひとつの文書に複...
-
請求書の宛名を(株)と略すのは...
-
株式会社(有限会社)と社名の...
-
来賓の方が座る机に貼る札?
-
「御社名」の読み方を教えてく...
-
国立研究開発法人の略し方
-
◎◎株式会社●●●営業所▽所長に手...
-
(株)と株式会社の違いって?
-
口語で「ご社名をお伺い」する...
-
総称について
-
三菱電機とメルコの関係
-
"○○株式会社殿"という表現は正...
-
A/Sって何の略ですか?
-
欧米の名称って・・? おかしく...
-
会社名と株式会社の間のスペース
-
来客時のネームプレート表記方...
-
電話対応で、相手が名前しか名...
-
「(株)」は失礼?
おすすめ情報