プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

前々から不思議に思っているのですが、通称3大キャリアと称されている携帯電話回線の内、ドコモの回線(MVNOがドコモ回線を使っている場合も含む)にだけ、112番と言う3桁特番が存在するのは何故でしょうか?
因みに、この番号にダイヤルすると「緊急呼接続ダイヤルです」と言う音声ガイダンス(英文ガイダンスだと「This is Emergency Call Service」)が流れ、「警察は1、消防救急は2、海上保安庁は3をダイヤルして(以下、同訳の英文ガイダンス)…」と続きます。
そして、そのガイダンスに従い、各番号をキーパッドからタップすると、1は管轄する警察本部(東京都は警視庁)内の110番受信センター、2は管轄する消防本部(東京都は消防庁、僻地は最寄りの消防署)の119番受理台、3は担当区域の海上保安本部司令センター(いずれの場合も発信地点を管轄又は担当とする)に繋がります。
尚、auやソフトバンク回線、或いは固定電話回線からかけても「おかけになった番号は使われておりません」になります。
確かに一部、112番が警察又は緊急通報総合特番になっている国もありますが、アメリカの911番の方が(恐らく)認識率が高いと思いますし、そもそもNTTドコモもこの番号の存在を公にしておらず、ドコモショップの店員でさえ「何の番号ですか?」と聞き返してくる程です。
ネットで検索をかけてもほぼ上位にヒットしないと言う事は、話題性が無いのか不思議に思わないのか、知らないのか…。
112番の存在理由や、何故ドコモ回線にだけに存在するのか、更にどうして一般には公表されていないのか、その辺りの事情に詳しい方がいましたら、是非教えて下さい。

A 回答 (3件)

ドコモはNTT系だから

    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

え〜と、この回答の意味がちょっと分からないのですが、何か電話会社絡みの事情によるものですか?
NTT系である事と112番(を緊急特番にしている国?)との関連が今一分からないので、もう少し具体的に教えて下さい。

お礼日時:2021/03/18 22:07

日本ではかなりのシェアが高いドコモだからやったのでは?と思うが・・・


海外からの渡航者もいますからね。欧州だと112が多いみたいですから、渡航者が緊急通報は、112と思い込んでいる可能性もある。

https://www.ttc.or.jp/application/files/2915/559 …

ITU-TE.161.1「Guidelines to select Emergency Number for public telecommunications networks」

A Member State that is planning to introduce a second alternative emergency number could use either 112 or 911, or both, which should be routed to the existing emergency number. A second alternative emergency number facilitates, for example, emergency calling by travellers visiting the country.

For mobile equipment (ME) based on the GSM/UMTS system, there is a built-in recognition of the emergency numbers 112 and 911.

ドコモは、UMTS(W-CDMA)を採用しているし、特許ももっている。NTTは、GSMの特許ももっている。そのことも関係する可能性もある。
まぁ、日本政府にPDCの導入を押し切られたのが、NTTドコモとIDOですからね・・・

KDDIは、UMTSを採用しなかったからね・・・

ドコモは、長野オリンピックの頃から、来日する人も増えるとして、日本語が分からない人が増えるとして英語ガイダンスとかいち早く導入していましたからね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます。
へえ~、かなり複雑な事情がありそうですね。
元々、ドコモはNTTの携帯電話部門だったのは知っていますし、今でさえ分社化したとは言え、NTT傘下にある状況は変わっていませんからね。
本国がNTTの前身である電電公社の時代から(様々な意味で)管理してきたからこその強みは否めませんね。
日本移動通信(IDO)やJ−PHONE、セルラーフォンなどが合併や経営統合で生き延びてきた中、独自のスタンスでやってきたドコモの1サービス的な位置づけですかね?
回答にあるようなガイドは初めて見ましたが、日本のドコモユーザーにとっては言うに及ばず、話題性の低さからしても、渡航者に対しても殆ど有益性の無いサービスに感じますね。

お礼日時:2021/03/18 22:34

国際ローミング中に112番と911番を緊急通報として使う国があるため、日本国内では規定されてない「特番ダイヤル」にもかかわらず、これをリレーするために、ドコモだけが特別な交換機プログラムを組んだのでは?




一般社団法人情報通信技術委員会 番号計画専門委員会
「緊急通報用電気通信番号の取り扱いに関する調査報告書」
(SR-0067v1.pdf)

という報告書が、ネット検索から閲覧可能でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

回答ありがとうございます。
アメリカの911は結構テレビなどでも取り上げられているので知っている人も多いと思いますが、112番が緊急通報番号と言う国は?と聞かれても、ピンとくる人はきっと少ないでしょうね?
私も、故障問い合わせの113番と間違えるまでは知りませんでしたからね。
NTTが国の管理下にあった時代(今でも完全に管理下外になったわけではないですけど)の渡航者に向けた1サービスだったのかも知れませんが、果たしてその恩恵を受けた、もっと言えばその存在を知っている渡航者がどれだけいるのでしょうね?
自分的にはかえってドコモだけがこの特番をかけられる事で混乱する虞もあるような気がします。

お礼日時:2021/03/18 22:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!