重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

うつはどうやって治しているのですか、、、?
どうして冷静に考えてわかるのに、それに気づくのに時間がかかるのですか?
スマホ依存すごく辛いです。

A 回答 (7件)

> どうして冷静に考えてわかるのに、それに気づくのに時間がかかるのですか?



状況が分かりません。 どのようなことを述べているのでしょうか。
数学の問題で、冷静に考えれば問題の意味や解き方も回答も分かるのに、そう分かるまでに、「ああそうか」と気付くまでに時間がかかるとういうようなことでしたら、練習問題を多く解くと、問題を読んでから回答完了までの時間は短縮できます。 数学でなく、現代文でも古文でも、世界史などでも似たようなものです。 何かの工事をする場合でも、似たようなもので、いろいろの工事に携わる経験が、気づきを早くするし、ミスや誤解を減らします。 バスケやサッカーでも、漫然とプレーするだけでなく、プレーヤーの動きや時間経過や残り時間を常に意識して自分もプレーするし、観戦する場合もただ声援するのではなく、冷静にプレーヤーの動きをみて理解する経験を増やすと、みるべきところが分かるし、微妙な違いを見抜いて瞬時に判断できるだけでなく、自分の動きやフェイントもかけられるようになります。
学習の原理は基本的に同じです。

> うつはどうやって治しているのですか、、、?

人によって異なるし、中には自力で脱出できない人さえいます。
自分が「あれがだめ、自分はトロイ、能力や才能がない」などでうつうつした気分になるような場合には、上手になる、テク進歩やウデを上げることに目標を持ててチャレンジできるようになるだけでも、うつ気分から脱出ができます。 目標を持てて、その目標に向けて努力するための目のつけどころを知るには、いろいろの方法がありますが、他人に学ぶというのは良いこともあります。 人の振り見て我が振り直せというのがあたる場合には、自分程度のプレーヤーをみて、何がマズイか何が良いかに気付くと、良い場合があります。 あまりも差があるのはその役に立たないことが多いです。 練習量というのは大きいです。 えーと、練習を繰り返すと、実は、その行動の繰り返しだけで脳のホルモン分泌や小脳の関係が変わって、上手になるし、身体の連携が良くなります。 それが実感出来ると、オペラント行動の原理で、練習していると気分が一層よくなり、うつが消えていきます。 スマホなんかしているよりも、練習しようという気になるし、もっと良いプレーをみたいという気持も強くなります。
うつになるにはいろいろのことが絡み合っていることが多いですが、「考えりゃ分かるのに、それに気づかない、ぼやっとしてる、気付いても間に合わないで、ヘマが多くて」というようなことがあるのであれば、その原因や背景になっていることを対策するのが一番有効です。
たまには 初心に返って、教本を読むのも良いかもしれません。
https://coachzeroken.com/archives/2931
勉強でも、教科書を学年を戻って最初から読み直すと、ずいぶん分かるようになることがあります。
    • good
    • 0

ビタミンD濃度が低いと鬱になると言う調査結果・医学論文などがあるようです。

日本人は濃度が低い者が多いので,低かったら濃度を上げて見ると言う手もある。
    • good
    • 0

●対策案


あなたは別のことを趣味に持ったほうがいいですね。散歩や読書、料理など。それによってスマホ(ネットやSNS?)を見たくなる気持ちを減らしましょう。

ただし、漫然と長時間ネット閲覧したり動画を見たりするのは避けましょう。そういうのは実はストレス解消になっていません。脳が疲れます。

●小難しい話
僕は「うつ」の原因を「頭のオーバーヒート」だと考えています。頭が疲れ切ってしまうんです。

そうした事態が起こる要因としては、(1)自分の能力を超えることを処理しようとする。(2)答えが出ないことを考える。(3)脳機能が低下している。(4)ストレス解消のために行なっていることが脳に負担をかけている。・・・なんかでしょうか。今思いつくのはこんなところです。

で、精神科での治療とは、薬で頭をぼんやりさせることです。それによって、上記の(1)(2)なんかが起こらないようにします。脳をクールダウンさせて休ませます。それで「治った」と感じる人がいるのでしょう。

でも、考えれば分かることですが、それって根本的な解決になってません。人は、社会で生きていれば、多かれ少なかれ難しいことを考えないといけません。仕事していれば尚更です。

また、うつの要因が上記(3)(4)のような人は、薬を飲んでも良くなりません。僕は、現在のうつのほとんどはこっちだと考えています。精神科は、本当は患者の生活習慣を是正するべきなのに、とりあえず薬を飲ませる。それによって症状がこじれて悪化する。それが現在の精神医療です。
    • good
    • 0

ウツは病院予約して薬と相談しながら治すのが1番早いです。


ですから優先順位としてまず、

①通いやすくなるべく評判の良い病院へ電話予約。

が必要になります。

あと。。。素人知識で申し訳ないのですが、
もし本当にウツが深刻であれば、いろいろな能力が低下している恐れがあります。

認知能力、意欲、無気力など。

もしかしたらウツの他に原因となっているものも人によってはあるかもしれません。

なんにせよ原因を突き止めるには、専門家の精神科医に判断してもらうことが重要になります。

住んでいる地域の人口密度が高ければ高いほど予約は取りにくいですが、必ず優先順位の1番上へあげた方が解決への早道です。


それからこれは心構えですが、治療するにしても予約待ちにしても、すぐ改善されるものなのか?と言うと多少なりとも落ち着くまでには時間が必要になります。

リッツさんは、まず、時間軸という考え方を取り入れて、焦らず不安になりすぎず、必要な時間なのだと捉えておくと良いでしょう。


それからスマホ依存ですが、少しでも気が紛れる別なことを取り入れつつ(トイレついでに外の空気を吸いに行く、ご飯を規則的に食べる、気分転換に別なことをする)、ストレスを減らすことを徹底しましょう。

私の場合ですと、
例えばトイレの後に、
部屋帰ってきて一呼吸(飲み物を飲む)してから、体疲れてないかとか、
飽きてきたから少し違うことをしてリフレッシュしようとか、
少し目をつむり、時間をとって今後の行動をどうしようか、という想像を働かせるようにします。

ちなみにウツはウォーキングなどは良いとされていたので、あらかじめ普段からウォーキングしやすいように服装を変えておいて、トイレついでにちょっとウォーキング、というのも良いかもしれません。

「ついで」は私にとって気分の何かを変える「きっかけ」になりやすいです。

ループはあまり続くと気分も身体もそれに慣れやすいので、ちょっと変化、ちょっと視点変えて、ついでちょっと、という感じで自分なりに少しずつ試行錯誤してみてはいかがでしょうか。

ここに書いたのは例と含まれていますので、その通りにする必要はありません。

気持ちの切り替えはまず気分を変えるところから、という感じでしょうか。

リッツさんに合う方法が見つかると良いですね♪
    • good
    • 1

精神科受診


ほかにありますか?
    • good
    • 0

スマホや携帯がない時代を知る僕からすると



仕事で使わないときは電源切る
さらにスマホやSNSつかってるから余計考えが内向的になる
仕事以外は電源を切り生活してみる

だいぶ健康になれるよ
    • good
    • 0

睡眠と朝早く起きて太陽の光浴びる事。

ネット依存やめる事。
スマホはついついやってしまいます。返って体調良くなくなります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!