
No.4
- 回答日時:
放送大学の講義がネット配信されてますので参考になるでしょう。
「ダイナミックな地球」の第9回と10回が大気の流れの講義です。
https://v.ouj.ac.jp/view/ouj/#/navi/vod?ca=500
No.3
- 回答日時:
>風は気圧の差という地球規模の大きさによる影響で発生する
違います。
大気の動きのもととなるのは、太陽光で暖められた地表面・海水面近くの空気です。暖められれば膨張して軽くなり上昇します。そうすれば、その「入れ替わり」としてどこかの空気が下降してきます。
上昇気流のできたところが「低気圧」になり、下降気流のところが「高気圧」になります。
地球全体で見れば、
・赤道付近で暖められた空気が上昇し、中緯度地帯(北半球ではサハラ砂漠~アラビア半島~イラク・イラン~アメリカのネバダ砂漠といったあたり、南半球ではオーストラリアのビクトリア砂漠など)で下降してきます。これが大きく「熱帯地方の低気圧」と「中緯度地域の高気圧」になります。低気圧、高気圧はこのような「大気の対流」によって発生します。この大きな地球規模の対流を「ハドレー循環」と呼びます。
↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%89 …
・これ以外に、例えば日本周辺のように、夏はユーラシア大陸が海より温度が高くなるため大陸に上昇気流が発生して太平洋から大陸に向かって南東からの季節風が吹き、冬は大陸は冷えて下降気流(ユーラシア高気圧、シベリア高気圧)が発生するため北西からの季節風が吹きます。
↓
季節風(モンスーン)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%B3 …
こういった地球規模の空気の上下方向の動きに加え、狭い地域内でも地表面の温まり方、地形などによって空気の上昇や下降は複雑に起こります。これが「風」のもとになります。
都市部での「ゲリラ豪雨」は、そういった「スポット的な上昇気流」によって発生することが多いです。
「風」は「空気の水平方向の動き」ですが、その原因は「空気の上下方向の動き」であることが多いです。
No.2
- 回答日時:
大雑把には貴方の考えに近いものですが、大気は上下方向には一定ではありません(密度も温度も分布を持っています)。
流体(大気も)は流れの中に様々な乱れ(小さな渦など)を持っています。一定の条件を満たすと乱れが成長して行きます。そのため海の上や砂漠でも竜巻が発生することがあります。やや関連して面白い記事を見つけました。https://www.metsoc.jp/kyoikuhukyu/resume/2010/Fu …お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ビニール浮き輪を高温の車内に...
-
作業所の40代の知人の男性に...
-
空襲のあとの雨…
-
精液が、時間が経つにつれてゼ...
-
水風船が縮まない理由(ヨーヨー)
-
ANRって何ですか?
-
ディーゼルエンジンの燃料の戻...
-
この空気入れのバイクへ使い方...
-
風は暖かい側から冷たい側に流...
-
最近、夕立が少ないのはなぜ?
-
星を見ると光が点滅?してるの...
-
精子って空気に触れると死滅す...
-
家にあるもので出来る雲の作り...
-
空気砲の穴の大きさと威力の関...
-
空気が入って浮いてしまってい...
-
なぜ高い所から落ちても平気なのか
-
小学生の理科(蒸発と沸騰につ...
-
何処に行っても浮く、避けられ...
-
なぜ大きな砲弾の方が遠くまで...
-
標高が高くなると気温がさがり...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
空気を読むは英語では?
-
空襲のあとの雨…
-
ビニール浮き輪を高温の車内に...
-
お詫びと今後の僕の思想の扱い...
-
作業所の40代の知人の男性に...
-
この空気入れのバイクへ使い方...
-
還気と換気と排気の違いが全く...
-
ANRって何ですか?
-
水風船が縮まない理由(ヨーヨー)
-
ディーゼルエンジンの燃料の戻...
-
空気気密試験で使用する石鹸水...
-
ゲリラ雷雨
-
助けてください。お弁当箱が本...
-
何処に行っても浮く、避けられ...
-
標高が高くなると気温がさがり...
-
精液が、時間が経つにつれてゼ...
-
車等の排気ガスって空気に比べ...
-
言葉の使い方 場の空気をあたた...
-
なぜ高い所から落ちても平気なのか
-
170ミリリットルって重さ170グ...
おすすめ情報